経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

損益分岐点分析から見た利益向上策 その2

≪固定費が高く、損益分岐点売上高の高い製品bの場合≫
次は製品bです。

 

製品bは固定費の割合が高く、損益分岐点売上高が高くなっています。

 

このことから製品bは「生産の自動化が進んでおり、変動費の割合が低い分生産量が増えれば増えるほど利益は大きくなる製品」である可能性が高いと考えることができます。

 

そして損益分岐点売上高が比較的高いため、少量生産では利益が出しにくいが大量生産によって利益率を大きく高められる製品でもあります。

 

よってこの場合の利益向上策は、「できるかぎりさらなる自動化を進めて変動費を削減し、かつ大口顧客などにアプローチして売上を拡大し、規模の経済性を高める」こととなります。

 

なお、規模の経済性とは例えば通信などのインフラ業界などを考えるとわかりやすいですが、膨大な設備投資を行うことで他社の参入を難しくし、かつ固定費の割合を高めることで「売れば売るほど利益が大きくなる」ことを目指す戦略です。

 

 

【リスクにも考慮しよう】
損益分岐点分析は、上記に挙げた利益向上策だけではなくそのリスクも炙り出すことができます。

 

まず製品aについてですが、製品aはその品質を重視しているため、例えば技術力の低下や信用の棄損などが起きると顧客は離れていってしまう可能性があります。

 

また、規模の大きな競合他社が同様の製品を発売すれば、価格競争に巻き込まれる可能性も出てきます。

 

よってこのようなことを常に想定し、高いレベルの品質と顧客に対するまめなケアを常に継続しなければならないと言えます。

 

一方で製品bは固定費が高く、損益分岐点売上高も高くなっています。

 

この場合、売上高の減少による打撃は製品aに比べると大きくなります。

 

電車などを考えるとわかりやすいですが、鉄道は満員でも乗客がいなくても、同じように電車は運行され、アナウンスがされ、窓口には担当者が配置されています。

 

また線路や電車のメンテナンスなども常に必要です。

 

これらはほぼすべて固定費と考えることができます。

 

すると満員電車の時は大きく利益が出ることとなりますが、乗客がいない場合はその膨大な固定費だけがかかり、損失も大きくなってしまうということになります。

 

製品bはこのような状態に近いということです。

 

このことは、固定費が大きい製品は、売上が伸びれば利益が加速度的に大きくなる半面、売上が伸びなければその固定費が足元を救い、経営が一気に危うくなるということを意味しています。

 

先ほど例に挙げた電車などは地域によって棲み分けができているため、比較的顧客の奪い合いということは起こりにくくなっています。

 

しかし、例えば携帯電話各社にはそのような棲み分けはありません。

 

そのため、頻繁に新機種を発売したりキャンペーンを行ったりして、顧客を囲い込む戦略を行っています。

 

固定費の大きさが、激しい顧客の奪い合いに繋がっているのです。

 

つまり固定費が大きい製品は、「ハイリスクハイリターン」であるということです。

 

損益分岐点を分析することによって、このようなリスクも把握できます。

 

 

【製品によって利益向上策を使い分けよう】
費用を固定費と変動費に分類し、損益分岐点分析を行うことにより、製品ごとの戦略を具体的に考えることが可能となります。

 

S社の場合、これらのことに考慮せずに何となくその販促活動を考え、例えば製品aと製品bで利益向上策を真逆にしてしまうと、売上とその利益はうまく伸びていかず、経営に致命的な打撃を与えることにもなりかねません。

 

特に小規模な会社で、製品のラインナップが乏しい会社の場合はその打撃は大きいものになります。

 

最終的な意思決定には、これらのデータ分析にプラスして経営者レベルの判断が必要になります。

 

しかしそれはあくまでも根拠が必要であると認識し、効率的で合理的な意思決定を目指しましょう。

 

 

前のページ 「損益分岐点分析から見た利益向上策 その1」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ