経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

損益分岐点分析から見た利益向上策 その1

【損益分岐点分析から見えてくる利益向上策】
損益分岐点分析を行うと、様々な利益向上策を検討することが可能となります。

 

ここでは自動車部品販売会社S社の製品aと製品bについての損益分岐点分析の結果から、これらの製品の利益向上策をどのように考えたらよいか検討していきます。

 

製品aと製品bの売上高と費用、損益分岐点売上高は以下の通りです。
(ここでは1個単位の販売価格を売上高と考えています。)

 

≪製品a≫
売上高           1000
費用(変動費)       800
費用(固定費)       100
利益             100
損益分岐点売上高    500

 

≪製品b≫
売上高           1000
費用(変動費)       600
費用(固定費)       300
利益             100
損益分岐点売上高    750

 

 

【利益を向上させる3つの方法】
まず、最終的に利益を向上させるための方策を考えてみましょう。

 

利益を向上させるには、以下の3つの方法があります。

 

1.売上高を伸ばす
やはりまずは売上高を伸ばすことです。

 

売上高を伸ばすには、「客単価を上げる」、「顧客数を増やす」のいずれかが必要です。

 

客単価を上げるためには、既存顧客がより製品を多く買ってくれるようにサービスを手厚くする、あるいは顧客が望む新製品を開発するなどの方法があります。

 

また、顧客数を増やすには広告やインストアでの販売促進活動などがあります。

 

2.変動費用を抑える
変動費を抑えるための方法としては、原材料費の削減などがあります。

 

原材料費を削減するには、仕入れ先と交渉を行って一括あるいは一定期間の仕入れを約束して仕入単価を下げる、あるいは仕入先を複数とすることで競争させるなどの方法があります。

 

3.固定費用を抑える
固定費用については、その削減はなかなか容易ではありません。

 

設備や人員などの見直しは常に必要と言えますが、早急な判断はその後の製品の品質維持や生産体制に大きな影響を与える可能性があるため、長期的な視点に立ち、明らかに削減が可能と思われる費用を削減するという慎重さが必要です。

 

 

そしてこれらの3つの方法は決して独立しているわけではなく、どれもすぐにできるというものではありません。

 

例えば一般的には売上を伸ばすには費用をかけざるを得ず、費用を抑えると売上を伸ばすのが難しくなります。

 

よって、ただ「ノルマとして目標売上高を設定する」、「経費削減を呪文のように唱える」だけでは収益性の上昇につながるとは限りません。

 

むしろ売上高と費用構造のバランスが崩れ、逆効果となる可能性も生まれてきます。

 

現在の売上と費用の構造と損益分岐点売上高から、最終的に利益を伸ばすためにどうしたらよいかということを具体的に考える必要があるということになります。

 

 

【製品に合った利益向上策とは?】
では製品aと製品bを比較し、それぞれにあった利益向上策を考えてみましょう。

 

製品aと製品bには、売上と利益は同じでも、以下のような違いがみられます。

 

・変動費は製品aのほうが高い。
・固定費は製品bのほうが高い。
・損益分岐点売上高は製品aのほうが低い。

 

 

≪変動費が高く、損益分岐点売上高の低い製品aの場合≫
まず変動費が高く、損益分岐点売上高の低い製品aを考えてみましょう。

 

変動費が高いということは、原材料や生産に伴う労務費や経費が高いということになります。

 

このことから製品aは、「比較的品質重視で、機械では量産が難しい製品」である可能性が高いということになります。

 

また、損益分岐点売上高は低く、価格競争に対するある程度の余裕もあります。

 

しかし、売上が高まったとしても変動費の割合も高いために大きな利益の向上にはつながりにくい製品です。

 

この場合の利益向上策は、他社との差別化をアピールし、自社製品ならではの強みを生かして「品質重視の顧客との関係強化」、あるいは「他社との差別化を訴えた新規顧客の獲得を行う」ということになります。

 

そしてそれには、あくまでもその「品質を落とさない」ことや「顧客の信頼を失わない」ことが必要です。

 

よって変動費の可能な限りの削減努力は必要ですが、過度な削減は品質低下につながる可能性があります。

 

また損益分岐点売上高が低いことを考えると、無理に費用を抑えなくても十分な利益を得られます。

 

量産体制を取って売上を拡大させるよりも、この製品なら大丈夫と顧客に信頼してもらうことを重視すべきと言えます。

 

 

次のページ 「損益分岐点分析から見た利益向上策 その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ