経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

収益の計上基準

【収益の計上基準を理解する】
商品を販売した時、どの時点で収益を計上するかということも会社によって基準の異なる可能性のある要素の1つです。

 

収益については企業会計原則により、実現主義とするとされています。

 

実現主義とは、その収益が実現したと認識された時点で初めて計上するという考え方です。

 

そして「実現」とは、一般的には商品を販売した時点を指すことが多くなっています。

 

商品の販売時点は業種や販売形態によって異なり、通常販売か割賦販売かによっても異なります。

 

また工事契約に関する収益認識基準は長期化するものが多いことから、販売とは違って原則として発生主義が適用されています。

収益の計上基準

【販売収益の計上基準(通常販売)】
通常販売とは、原則としてその代金が現金あるいは売掛金といった、一括で支払われる販売方法です。

 

一般的にはほとんどの販売がこの通常販売によって行われます。

 

そして通常販売の収益計上基準は、原則として「引渡基準(商品を引き渡した時点で販売されたと考える。)」が採用されます。

 

そして引渡基準の中にもさらにいくつかの基準があり、その主なものは以下となっています。

 

≪出荷基準≫
商品を出荷した(商品を発送した、配送のトラックに乗せたなど)時点で販売されたと考えます。

 

 

≪納品基準≫
商品が販売先に納品された(商品が販売先に届いたなど)時点で販売されたと考えます。

 

 

≪検収基準≫
販売先が検収したという確認ができた(販売先が予定通りの品質や数などであることを確認し、問題がないと判断されたなど)時点で販売されたと考えます。

 

基本的に小売業などは顧客に商品をその場で販売することでこれらの基準が一気に満たされることが多いと言えます。

 

不良品などを除いては顧客がその場で商品を確認して(検収基準)、持ち帰る(出荷基準、納品基準)からです。

 

これに対して、設備や機械、あるいはソフトウェアなどを販売する場合は出荷した後に納品確認が必要なため、検収基準を採用する場合が多くなっています。

 

各会社でその基準が合理的なものであれば、継続を前提にこれらの基準を自由に選択できることになっています。

 

 

【販売収益の計上基準(割賦販売)】
割賦販売とは、主に高額な商品などを販売する際に代金が「分割して」支払われる販売方法です。

 

割賦販売を行う場合は、最後まで代金が支払われず、いわゆる貸し倒れが起こる可能性があります。

 

よって、割賦販売でも基本的には販売基準が用いられますが、通常の売上と区別して割賦売上として計上します。

 

また、通常販売よりも回収の可能性が低くなることから、回収した段階で売上を計上する回収基準も認められています。

 

≪販売基準≫
割賦販売したときに売上を計上しますが、通常の売上ではなく割賦売上として計上し、その際の売掛金は割賦売掛金として計上します。

 

 

≪回収基準≫
割賦販売した時の売上は計上せず、販売した時は仮売上と考えて、回収できた分の売上から順に売上に計上していきます。

 

 

【工事収益の計上基準】
工事による収益の計上基準は、かつては工事完成基準が一般的でした。

 

しかし工事完成基準ではその進捗がわからないため、必ずしも会社の実態を反映しているとは言えません。

 

このため、現在は確実に完成すると考えられるものについては工事進行基準を採用することが原則になっています。

 

≪工事進行基準≫
工事が進行中であっても、当期の進捗分はその期に計上します。

 

工事については期間が長く、その金額も大きいことから、その期ごとに収益を計上するほうがより実態に沿っていると言えるためです。

 

これは販売の実現主義とは異なり、発生主義の考え方から来ています。

 

 

≪工事完成基準≫
工事が完成して初めて収益として計上する方法です。

 

工事期間が短いものについては、例外として工事完成基準が認められています。

 

なお、工事収益の基準については、あくまでも工事を行う側の基準です。

 

工事を発注している側は進行中の費用計上はせず、完成してから費用計上を行います。

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ