経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

財務諸表から業界の特徴を分析 その1

【財務諸表から業界の特徴を分析】
会社の健康状態を見るカルテとも言える財務諸表は、当然のことながら会社によって異なります。

 

業績の上がっている会社と業績が落ち込んでいる会社とでは、B/S、P/L、あるいはC/Sもまるで異なるものとなります。

 

そして財務諸表は、その「業種」によってもその特徴は大きく異なります。

 

よって、同じ業界で財務諸表を分析する場合は特に問題がありませんが、異なる業種の会社を比較するときにそのような「特徴」を知っておかなければ、誤った判断をしてしまう可能性があるということになります。

 

よってここでは、業種の違いから、その業界の「財務諸表の特徴」について考えてみましょう。

 

なお、業種とは産業の種類のことを指し、業界とは同じ業種の集まりのことを言います。

 

そして異なる業種では財務諸表は異なり、同じ業界内では似たものになる傾向が強くなります。

 

今回は、日本の代表的な業種である「サービス業」、「不動産業(デベロッパー)」、「小売業」、「情報通信(IT)業」、「製造業」について、その業界の財務諸表の特徴を考えてみたいと思います。

 

 

【サービス業の特徴】
一口にサービス業と言っても世の中には様々なサービスが存在します。

 

飲食店なども飲食を提供するというサービスですが、ここでは主に「娯楽」を提供するサービス業について考えてみます。

 

例えば映画館やテーマパーク、有料の公園などです。

 

このようなサービス業は、まず娯楽を提供するための「場所」や「設備」を必要とします。

 

映画館であれば一定のスクリーン数や座席、飲み物などの売店などが必要となり、テーマパークや公園であればある程度の広さの土地や遊ぶための施設、レストランやグッズの販売店などが必要になります。

 

このため、固定資産が多くなり、結果的に総資産額も膨らむことに特徴があります。

 

そしてその資産を購入・維持するするための資金を自己資本だけで賄うことは難しく、借入という形を取ることが多くなります。

 

よって負債額が大きくなり、自己資本比率が低い場合が多くなります。

 

しかし、このようなサービス業は基本的に顧客は個人(Consumer)であり、その支払いは現金払いが多いことから資金繰りに窮するということは比較的少なく、自己資本比率の悪化が必ずしも財務状態の悪化につながるとは言い切れません。

 

 

【不動産業(デベロッパー)の特徴】
不動産業は、一般には不動産の売買や賃貸を仲介する会社を指す場合が多いですが、ここでは自ら不動産開発を行う会社(デベロッパー)について考えてみます。

 

デベロッパーが不動産開発を行う場合、特に大規模マンションや商業施設などの場合はその開発期間が長期に渡ることとなります。

 

このため、開発途中、あるいは販売前の不動産は在庫扱いとなって財務諸表上の棚卸資産が大きくなります。

 

そして棚卸資産は流動資産となりますが、デベロッパーの棚卸資産はその特性から販売までの期間が非常に長期にわたることとなり、結果的に棚卸資産となっている間はそれにかかるコストを長期資金で賄う必要が出てきます。

 

よって、デベロッパーは流動資産と長期資金(長期借入金や自己資本)が多いことが特徴となります。

 

また、販売については購入者からすると住宅ローンなどで購入することが一般的です。

 

しかし住宅ローンはあくまでも金融機関と購入者との契約であり、デベロッパーには販売された段階で購入者と住宅ローン契約を結んだ金融機関から現金が入金されます。

 

よって、販売が良好な場合は現金は回収しやすいですが、不動産は販売価格が非常に高額となるため、販売できずに空き部屋や空き店舗が多く発生してしまえば、多額の棚卸資産が消化できないこととなり、資金繰りに困窮する可能性が高くなります。

 

 

次のページ 「財務諸表から業界の特徴を分析 その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ