経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

企業の総合力を分析 その2

【自己資本利益率(ROE)】
自己資本利益率(以下ROEと表記します)とは、会社の自己資本に対してどのくらいの当期純利益をあげたかを示すものです。

 

当期純利益を使用するのは、主に株主の出資からなる自己資本と比較を行うために、「株主に還元できる利益」である当期純利益が適しているためです。

 

ROEを求める計算式は以下になります。

 

ROE=当期純利益÷自己資本×100

 

ではROEを求めてみましょう。

 

ここでも、自動車部品製造会社の当期の例を使って計算してみましょう。

 

当期の自己資本(純資産)は6000万円、当期純利益は520万円ですので、ROEは以下になります。

 

ROE=520万円÷6000万円×100 ≒ 8.67%

 

よって自動車部品製造会社の当期のROEは8.67%です。

 

この比率も高ければ高いほどよいと言えます。

 

高いほど株主資本を有効に活用していると考えられるためです。

 

 

≪ROEを高くするための方法≫
では、今度はROEの改善方法を考えてみたいと思います。

 

ROEについてはROAよりも若干複雑になりますが、以下のように計算式を分解できます。

 

ROE=当期純利益/自己資本×100=(当期純利益/売上高)×(売上高/総資産)×(総資産/自己資本)×100

 

これらの3つの項目のすべてあるいはいずれかを高めれば、ROEは高まるということになります。

 

そして「当期純利益/売上高」、「売上高/総資産」についての考え方はROAと同じです。

 

当期純利益には特別利益と特別損失が含まれますが、これらは一過性のものであるために、基本的にはROAで行った改善策を取ることが望ましいといえます。

 

次は「総資産/自己資本」です。

 

これは、財務レバレッジと呼ばれるものです。

 

単位は「倍」になります。

 

レバレッジとは、「てこ」という意味です。

 

会社がいかにうまく「てこ」を使って「何倍に」資産を増やしているかという指標です。

 

つまり、分子の総資産が分母の自己資本よりも大きければ大きいほど、「負債」を活用して資産を増やしているということです。

 

別の言い方をすると、「いかに借金をうまく活用しているか」ということになります。

 

しかし借金の活用という言葉はイメージがつかみにくいので、実際に自動車部品製造会社の場合で考えてみましょう。

 

自動車部品製造会社の財務レバレッジは以下のようになっています。

 

財務レバレッジ=総資産/自己資本=1億4000万円/6000万円 ≒ 2.33倍

 

自動車部品製造会社では、負債を使うことによって資産を2.33倍に増やしているということです。

 

より具体的には、本来なら6000万円分しか購入できない資産が、借金することによって1億4000万円分購入できているということです。

 

そしてこれは実は会社経営だけの話ではなく、私たちの日常でもあり得る話です。

 

例えばクレジットカードです。

 

私たちは今現在貯金がなくても、クレジットカードを使えば決まった範囲内であれば買い物をすることができます。

 

これは借金を活用していることとなり、財務レバレッジを活用しているということなのです。

 

つまり、この財務レバレッジを高めればROEは高まるということです。

 

しかしながら、注意点があります。

 

それは、「安全性」が低下するということです。

 

当たり前ですが、クレジットカードは使いすぎると支払いが厳しくなり、下手をするとカード破産などということになってしまいます。

 

会社の借金もこれと同じです。

 

財務レバレッジを高めるために負債を多くしすぎるとROEが高まる半面、倒産リスクも高まります。

 

よって、適度な範囲内で財務レバレッジを考えるということが必要になります。

 

以上が総合力の分析です。

 

この2つは会社の財務の根本ともなる考え方なので、ぜひ理解しておくようにしましょう。

 

 

前のページ 「企業の総合力を分析 その1」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ