経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

EVA(経済付加価値)とは

【EVAを理解する】
EVA(経済的付加価値)とは、会社が生み出す付加価値を図る1つの方法です。

 

一般的には会社の利益は会計的な利益やキャッシュフローなどによって判断されます。

 

特にキャッシュフローは実際の現金の流れを把握できるため、近年重視されています。

 

しかし会計的な利益やキャッシュフローだけでは、例えば会社を経営する際の「見えない費用」、すなわち資本コストと比較した場合に、利益がどの程度出ているかを判断することができません。

 

これを把握できる方法として考え出されたのがEVAという考え方です。

 

ここではEVAがどのようなものかについて学んでいきましょう。

 

 

【EVAとは】
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)と呼ばれ、アメリカのコンサルティング会社であるスターン・スチュワート社が開発し、商標登録を行っている指標です。

 

この指標は株主や債権者を重視するアメリカ型の指標とも言え、近年は日本の企業でも外部関係者への情報発信手段としてEVAを重視する会社が増えています。

 

そしてEVAは以下のように計算されます。

 

EVA = NOPAT(税引後営業利益) −(有利子負債+株主資本)×WACC(加重平均資本コスト)

 

NOPATとは、本業で稼いだ営業利益から実質の税金を引いたものです。

 

よってNOPATは「税金を引いた後の会社本来の稼ぐ能力」と考えることができます。

 

また、有利子負債は債権者から借りているお金、株主資本は株主のお金と考えることができ、これにWACCをかけたものが債権者や株主に支払うべきコストの合計です。

 

 

≪EVAがプラスの場合≫
EVAがプラスの場合は、経営にかかるコスト以上に稼ぐ能力があると判断できます。

 

このことは外部関係者を安心させる材料の一つとなります。

 

 

≪EVAがマイナスの場合≫
これに対してEVAがマイナスの場合は、経営にかかるコストを本業の収益で補えていないということです。

 

よって本業の収益で債権者や株主に対する支払いが可能になるよう、本業に対して何らかの対策が必要となります。

 

 

【EVAの特徴】
EVAには、以下の特徴があります。

 

・会計上の利益やキャッシュフローからはわからない「資本コスト」との関係が加味されている。
・毎年その「金額」を視覚的に理解することができる。
・外部関係者が会社の経営状況の理解を深めやすい。
・単年ごとの計算となるため、指標にブレが出ることもある。

 

これらはEVAが多面的に会社の経営状況を考えるのに適したツールであることを示しています。

 

例えば毎年利益が伸びていても、それ以上に資本コストが増えているとしたら、EVAは増えません。

 

EVAはバランスの取れた経営を行う際に非常に参考になる指標ということです。

 

 

【EVAを高めるには】
ではEVAを高める方法としてはどのようなものがあるでしょうか。

 

基本的には以下の方法が考えられます。

 

 

1.NOPATを上げる
NOPATは税引後の営業利益を指します。

 

よって、NOPATを高めるためには「本業で稼ぐこと」に注力する必要があります。

 

魅力的な製品やサービスを作り続けるということです。

 

そして会社の収益性は、あくまでも本業での収益で判断しましょうということです。

 

 

2.WACCを下げる
WACCを下げるということは、「会社が抱えている支払金利」を下げるということです。

 

方法としては例えば負債が多い場合はできるだけ負債を減らして安全性を高め、その上で負債の支払利息を下げるべく債権者と交渉することなどが考えられます。

 

しかし負債の減少は総資本が変わらなければ株主資本の割合が高まることとなり、一般的には「株主資本コスト>負債コスト」となるためにWACC全体を考えると逆に上昇してしまう可能性があります。

 

そうなると、今度はコストが高い株主資本の割合を減らして負債割合を高めるという手段も生まれてきます。

 

しかしその場合は負債比率の増加によって財務状況が悪化するために支払利息が高まるという状態になります。

 

よって、WACCを下げるということは、一般的には非常に難しく、まずは会社の信頼度を高めて金利自体を下げることが必要と言えます。

 

 

3.資本自体を減らす
WACCを下げることが難しい場合、次に考えられることは資本自体(有利子負債+株主資本)を減らすということです。

 

資本自体が減少すれば、WACCが下げられなくても金額で見た資本コストは減少します。

 

資本自体を減らすためには、例えば遊休資産がないかどうかを見直す、あるいは収益性の低い事業から撤退し、その事業に費やしている資産をなくすなどが考えられます。

 

100%完全に効率的な会社はないと考えられるため、比較的現実的な方法と言えます。

 

EVAという指標は、他の指標に比べるとメジャーとは言い切れませんが、会社の収益性や効率性、安全性がバランスよく考慮された指標と言えます。

 

EVAがどのような視点から何を見ているかについて、理解をしておきましょう。

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ