経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

固定費と変動費 その1

【固定費と変動費とは】
会社を継続させていくためには、まず売上が必要です。

 

そして売上を伸ばすことで利益を増やし、その利益をもとにさらに会社を発展させていくのが理想です。

 

しかしどのように利益を上げていくかを考えるとき、最もわかりやすく、かつ重要になってくる考え方が、費用をどのようにどの程度かけるかということです。

 

費用のかけ方がある程度明確になれば、目標とする売上から必然的に利益を予想することが可能になるためです。

 

もちろん売上や利益を先に予算化し、それに伴って費用を算出して、その後にその費用をどのように、どの程度配分するかを考えることも可能です。

 

いずれにしても、費用をただ漠然と考えるだけでは継続的に利益を上げたり、予測を立てることが難しくなります。

 

よってここではまず費用について考えてみましょう。

 

費用にはいろいろな考え方がありますが、最も基本的となるのは固定費変動費という考え方です。

 

固定費と変動費は、以下のような考え方で分類されます。

 

 

【固定費】
固定費とは、会社が製品を生産する、しないに関わらずかかってくる費用です。

 

原則的に、その金額が「固定」されている費用ということです。

 

例えば事務所の賃料や購入した設備の減価償却費は、設備を使用しなくてもかかります。

 

また、会社でかけている保険料や借入金の支払利息なども、何もしなくてもかかります。

 

従業員の給料も、従業員を雇っている以上は必ず支払わなければなりません。

 

このように、会社が生産を前提として設備や人員を抱えている以上発生する費用が、固定費です。

 

 

【変動費】
変動費は製品を生産するとかかる費用です。

 

その製品を構成するための一部分になるものと言ってもいいかもしれません。

 

最も代表的なものは原材料費です。

 

原材料費は生産しなければ一切かからず、生産すればそれに必要な分の費用だけがかかります。

 

小売業の場合は、仕入れが変動費に該当します。

 

その他では、生産を外部に発注した場合の外注費などが変動費に該当します。

 

 

【従業員の給料や光熱費について】
従業員の給料については、上記では固定費としました。

 

例えば管理部門で働いている従業員の給料は製品を生産してもしなくても変化はないので、完全に固定費です。

 

しかし、例えば繁忙期にだけ採用するアルバイトなどの給料や生産に直接携わる従業員の給料などは変動費と考える場合もあります。

 

そして完全にどちらかに統一しなければいけないというわけではありません。

 

最も正確に費用を算出できるのは、その製品の製造を行う従業員の給料は変動費とすることですが、会社が大きい場合などはその分類も非常に複雑になってしまいます。

 

同じ部署内でも直接製品の製造を行っている人とそうではない人がいたりするためです。

 

よって、そのような場合は部署ごとに変動費と固定費に分類するなど、正確性と分類する手間のバランスを考慮して決定します。

 

また、光熱費についても同様です。

 

生産を行う際にかかる光熱費と生産に関係しない光熱費を分類できる場合(工場と本社機能が完全に分離している場合など)は固定費と変動費に分類します。

 

分類が不可能である場合は、通常は固定費と考えます。

 

なお、この分類は法的に定められた決まりなどはないため、管理会計を行う際に会社が独自で決定することとなります。

 

 

次のページ 「固定費と変動費 その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ