経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

業界と企業の比較分析 その1

【業界と企業の比較分析】
会社の財務は、その会社がどのような業界に属しているかによって大きく変わることで知られています。

 

よってここでは、まずは財務諸表から読み取れる4つの業界の特徴を挙げてみます。

 

そしてそれぞれがどの業界にあたるかを考え、自分の解答が合っているかどうかを確認してみましょう。

 

 

【業界AからDの特徴に関する問題】

 

≪業界Aの特徴≫
・売上高総利益率が際立って高い。
・流動資産は多いが、棚卸資産はほとんどなく、流動負債も少ない。
・固定資産は非常に少ない。
・販売費及び一般管理費の割合が非常に高い。

 

≪業界Bの特徴≫
・固定資産(特に有形固定資産)が圧倒的に多い。
・売上債権回転期間、棚卸資産回転期間が非常に短い。
・売上高営業利益率が低い。
・固定負債の割合が多く、支払利息も多い。

 

≪業界Cの特徴≫
・棚卸資産が圧倒的に多い。
・棚卸資産回転期間が圧倒的に長い。
・固定負債が多く、自己資本は少ない。
・固定資産をほとんど持たない。

 

≪業界Dの特徴≫
・売上高総利益率が比較的低い。
・減価償却の進んだ有形固定資産が比較的多い。
・自己資本比率が比較的高い。
・概ね特徴的な指標が少ない。

 

以上がA〜Dの業界の特徴です。

 

上記は比較的推測しやすい特徴の順に並べてあります。

 

一度冷静にそれぞれの特徴を整理し、解答を見る前に自分なりに考えてみましょう。

 

 

【業界AからDの特徴に関する解答】
ではA〜Dのそれぞれの業界がどういった業界なのか解答を見てみましょう。

 

≪業界Aの解答≫
業界Aで最も特徴的なのは、売上総利益率が高いということです。

 

これは、逆に言うと売上原価が安いということです。

 

また、流動資産が多く流動負債が少ない中で、棚卸資産はほとんどありません。

 

棚卸資産以外の流動資産が多いということは、手持ちの現金、あるいは売上債権や有価証券が多いということです。

 

この中のどれが多いのかはここからは判断できませんが、いずれにしても上記は当座比率((流動資産−棚卸資産)÷流動負債が高いことを意味しており、短期の安全性は良好と言えます。

 

また、固定資産が少ないことは、大きな設備を必要としない業界であると判断できます。

 

そして費用の中で割合が高いのが販売費及び一般管理費です。

 

内訳は示されていませんが、固定資産が少ないことから減価償却費などが大きくなることは考えにくく、可能性としては広告宣伝費や人件費、研究開発費などではないかと推測できます。

 

上記が、業界Aの特徴から考えられることです。

 

これらを総合すると、業界Aで最も可能性の高い業界は「インターネット業界」です。

 

特に広告やゲームなどといった、多大な設備を必要としない業界です。

 

このような業界は一般に、業績がいい時は売上が伸びれば伸びるほど利益が伸びるため、財務内容は突出したものとなります。

 

しかし一旦人気が低下すると、挽回するための広告宣伝費や人件費、開発費などが膨らみ、一気に利益を帳消しにする可能性があります。

 

また、固定資産を必要としないために参入障壁が低く、現在では競争も激化する一方です。

 

参入障壁とは、その業界に参入するにあたっての壁の高さです。

 

多大な設備や特殊な技術を必要とする業界は参入障壁が高くなり、汎用的な技術が通用する業界や設備をさほど必要としない業界は低くなります。

 

インターネット業界は最も参入障壁の低い、いわば、「浮き沈みの激しい」業界であると言えるでしょう。

 

 

次のページ 「業界と企業の比較分析 その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ