経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

比率分析の限界と注意点

【比率分析の限界と注意点】
ここまでは収益性・効率性・安全性・成長性といった分析をその「比率」で見てきました。

 

比率分析は先にも触れたように、会社の「規模」や収益や費用の「額」に左右されないという客観性に優れた分析方法です。

 

しかし、この分析方法にも限界があり、いくつかの注意点があります。

 

特に、異なる会社を比較する際には注意が必要です。

 

ここでは注意点を4つあげておこうと思います。
具体的には以下の4点です。

 

・会計方針の違い
・簿価と時価の違い
・目に見えない資産の違い
・業界の違い

比率分析の限界と注意点

これらの注意点を1つずつ確認し、冷静な分析を心がけましょう。

 

 

・「会計方針」の違い
まずそれぞれの会社の「会計方針」の違いを挙げることができます。

 

会計には「継続性の原則」があるため、原則的には会社は毎期同じ会計方針を採用しています。

 

しかし、会社同士を比較する場合は、それぞれの会社がどのような方針で行っているかを確認する必要があります。

 

減価償却費の計上方法や引当金の判断基準などでどのような方法を採用しているか確認し、異なる場合はその違いを加味して行わなければならないということです。

 

 

・「簿価と時価」の違い
簿価と時価の違いも見逃せません。

 

貸借対照表上の固定資産は原則取得価格で表記されています。

 

このため、総資産額は実際とは大きく差がある場合があります。

 

固定資産は価格の高いものが多いため、特に土地などの取得価格と時価の差は金額的に大きくなっている可能性があるのです。

 

そしてこのような状況は、フェーズが違う会社を比較する場合に起こりやすいと言えます。

 

例えばこれまで見てきたS社とY社の場合、S社は歴史があって成熟していると考えられ、Y社は成長期にあると考えられます。

 

もしそうだとすると、S社の固定資産は取得したときの価格から考えると時価が膨らんでいる可能性があり、実際の資産価値は簿価以上になっているかもしれないということになります。

 

そしてY社はまだ取得して間もない資産が多いとすると、そのような差は少ない可能性が高くなります。

 

この場合は、Y社の簿価は実際の価値に近く、S社の簿価は実際とは異なっている可能性が高いということになります。

 

 

・「目に見えない資産」の違い
目に見えない資産とは、例えば「ブランド」やその会社が持つ「技術力」などです。

 

現在S社は売上や利益の鈍化が目立ち、苦境に立たされている状態であると分析できました。

 

しかし例えば、S社には信頼性が高く技術力で他社に負けないブランドがあるとしたら、そのブランドと技術力を使って新事業展開を行えば業績が大きく回復する可能性もあります。

 

また、Y社が好調な業績を背景に人材採用に力を入れ、技術力の高い従業員の採用を進めていれば、その人材力は今後のY社の発展に大きく寄与する可能性があります。

 

このように、数値化できない「会社力」についても、比率分析では測れないのです。

 

 

・「業界」の違い
最後は業界の違いです。

 

今回比較したS社とY社は同業他社であるため、その収益構造や費用構造は似たような状況であるはずです。

 

よって、比較的正確な判断を行うことが可能です。

 

しかし、比較する会社の業界が異なる場合は注意が必要です。

 

業界は資本集約型と呼ばれる固定資産が多い業界や、労働集約型と呼ばれる人件費が大きい業界など、様々です。

 

例え規模が同じだとしても、業界が違えば客観的な比率による比較は難しいものになります。

 

例えば昔ながらの卸売業などは、商品を仕入れてすぐに店舗などに卸すため、その利益率は非常に低いことが普通です。

 

しかし大量の棚卸資産を回転させているために、低い利益率でも問題なく経営を行うことが可能です。

 

このような業界の特性を考えたうえで比較を行わなければなりません。

 

現在は、業界の壁は「あってないもの」になりつつあります。

 

しかし、業界によってその資産構造や利益構造は異なる場合が多いということは理解しておきましょう。

 

以上が比率分析における注意点です。

 

これらはいずれもただ数値を追うだけでは気がつかない「落とし穴」であると言えます。

 

数値だけに目を奪われて落とし穴に落ちてしまわないよう、心がけましょう。

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ