経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

業績評価のステップと留意点

【業績評価のステップと留意点】
これまで見てきた通り、業績評価は可能な限り公平なものでなくてはなりません。

 

部門や職務などによってその業務は異なりますが、それぞれの業務について可能な限り従業員が納得できるものとする必要があります。

 

よってその評価は「何となく」行うものではなく、ステップを踏んだ根拠のあるものでなくてはなりません。

 

ここでは業績評価を行う際のステップについて考えてみましょう。

 

 

【業績評価のステップ】
業績評価はその評価基準は会社によっても異なりますが、一般的な評価を行う際のステップは以下のようになります。

 

業績評価のステップと留意点

 

ではこれらのステップを具体的に考えていきましょう。

 

 

≪その期の部署あるいは担当者の目標を設定する≫
評価の最初に来るステップは、「目標の設定」です。

 

目標は例えばプロフィットセンターの営業担当者なら「売上のアップ」などとなり、コストセンターの製造担当者なら「生産過程における不良品率の減少」などとなります。

 

目標はその部署や担当者によって異なるため、一概によい目標が何かということはできません。

 

また、個人のこれまでの実績などに応じて、異なったものとなります。

 

それぞれの実績や期待度にあった目標とすることが必要です。

 

 

≪目標に対しての指標を設定する≫
次に設定された目標に関して、達成すべき指標を決定します。

 

この目標に対する指標はKGI(Key Goal Indicator: 重要目標達成指標)などと呼ばれます。

 

目標は基本的にあいまいなものであるため、それを評価のために数値化しようということです。

 

例えば先ほどの営業担当者の「売上のアップ」という目標であればそのKGIは売上高ということになり、製造担当者の「生産過程における不良品率の減少」であれば、歩留まり率ということになります。

 

歩留まり率とは、製造した製品の中で、実際に出荷可能だった製品(不良品ではない製品)の割合です。

 

このような具体的な数値を設定することにより、その評価を客観的なものとしようということです。

 

 

≪その指標に対する具体的な行動内容を設定する≫
目標とKGIを設定したら、今度はその達成に向かって具体的な行動内容を設定します。

 

この行動内容は、KPI(Key Performance Indicator:重要業績評価指標)などという指標を使って設定します。

 

KGIが目標に対する指標であるのに対して、KPIはKGIを達成するための「進捗」に対する指標で、KGIに対してその進捗を図るためのKPIを設定し、行動を継続的に確認することで、KGIの達成により効率的に近づくことができるようになります。

 

そして実際の業務はこのKPIの達成を積み重ねるように行い、最終的に目標が達成できるように行動することとなります。

 

ここまでが期初に行う内容です。

 

 

≪目標に対する指標と実際の活動結果を評価する≫
ここからは期が終わる段階となります。

 

業績評価が実際に行われるのはここからです。

 

期初に設定した目標やKGI、KPIといった指標に対し、実際にそれがどの程度達成できたかを確認します。
(KPIについては進捗が指標となるので、期中に随時評価を行っていく場合が大半です。)

 

また、評価は数値上の評価だけではなく、職場での勤務姿勢や人間関係なども総合的に取り入れて行います。

 

数値化できない定性的な評価がなくては、動機づけ要因によるモチベーションのアップにつながらないためです。

 

 

≪評価のフィードバックを行う≫
評価が決定したら、その評価のフィードバックを行います。

 

評価のフィードバックは、その期の反省材料を発見したり次の目標などにつながるものとなるため、非常に大切です。

 

しかし実際には時間などの都合から、きめ細やかなフィードバックが行われず、次の期の目標がうまく設定できないという会社が多くなっているのが実情です。

 

可能な限りフィードバックに力を入れ、フィードバックを返された側に「今後も頑張ろう」という気持ちを起こさせることが必要です。

 

 

【インセンティブの種類】
業績の評価結果は、結果的にインセンティブによって与えられることとなります。

 

インセンティブの代表的なものは報酬です。

 

報酬は給料やボーナスなどの金額に反映させることが一般的ですが、全社的に業績が伸びた場合などは福利厚生を厚くして全従業員の待遇を改善させるなどの方法も取られます。

 

また、報酬以外のインセンティブの与え方としては役職をアップさせることなどで責任と権限を与えることもあります。

 

報酬以外のインセンティブは従業員に新しい役割を与えることで会社への貢献度を高めるという効果があり、かつ従業員のモチベーションを高めることもできるようになります。

 

このように、報酬を軸としながら従業員のモチベーションもコントロールする仕組みを作ることが、業績評価システムを機能的なものとするポイントとなります。

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ