経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1

【戦略的意思決定】
ここからは戦略的意思決定について考えていきましょう。

 

戦略的意思決定は経営方針とも密接に関係し、長期的に会社全体の動きを左右する意思決定です。

 

そして戦略的意思決定の最大の特徴は、「設備投資や組織変更などを行う必要がある」ということです。

 

よって、会社の収益に大きな影響を与えるため、業務的意思決定と比べると、緻密な準備やその付加価値創出に関する複雑な計算などが必要となります。

 

そしてここではまず、設備投資などの際に必須となる考え方である「フリーキャッシュフロー」について考えていきましょう。

 

 

【意思決定をキャッシュフローで考える理由】
キャッシュフローという概念は、すでに学んできました。

 

会計上の利益だけではなく「キャッシュ」の流れで財務を考えようというのがキャッシュフローという考え方でした。

 

外部関係者からすると、会計上の利益とキャッシュフローは最終的には同じになります。

 

しかし内部的には「その時点」と「会計上」のお金の流れには違いが発生しており、結果的に本来あるはずのキャッシュがない、あるいはその逆もあり得えます。

 

よってこれを回避するために必要な考え方がキャッシュフローという考え方でした。

 

そしてそれは意思決定を行う際にも同じことが言えます。

 

例えば投資をする際、その年度ごとに実際はどれくらいの現金収入と現金支出があるのかを正確に計算しておかなければ、その投資が「実際に」利益をもたらしてくれるかどうかの判断がつきません。

 

例えば、投資を行うことで生産量が増加し、売上高も増加したとします。

 

そして売上高が増加すれば、基本的には利益も増加します。

 

よって会計的な利益は増加します。

 

しかしだからと言ってこれが必ずしも成功だったかというとそうではありません。

 

まずそこには明確な時間軸がなく、どの時点で成功になるのかがわからないからです。

 

そしてもし設備投資費用が利益を上回っていれば、結果的には損失が発生していることになります。

 

これを回避するには、期ごとのキャッシュフローを計算し、そのキャッシュフローと設備投資費用を比べなければなりません。

 

よって、意思決定は原則として「キャッシュフロー」で考えなければならないのです。

 

 

【フリーキャッシュフローとは】
次に意思決定に必要なことは、投資効果を「フリーキャッシュフロー」で考えるということです。

 

フリーキャッシュフローとは、その意思決定を行った場合、そのキャッシュによる収入が支出をどの程度上回るかということを表す概念です。

 

収入>支出となり、会社にとって「自由」になった状態のキャッシュフローという意味です。

 

会社は意思決定によって付加価値を高めて利益をあげ、それを金融機関などの債権者や株主へ還元していかなければなりません。

 

よって、このフリーキャッシュフローが多ければ多いほど外部に還元できるキャッシュも増えるため、意思決定を行いやすいということになります。

 

また、仮にフリーキャッシュフローがマイナスの場合は当然のことながらその意思決定は採用できないということになります。

 

そして意思決定を行うためのフリーキャッシュフローは、あくまでも予測値です。

 

ある一定のルールに基づいてフリーキャッシュフローの額を予測し、それが会社として許容できるものであればそれが意思決定されます。

 

 

【フリーキャッシュフローの計算方法】
フリーキャッシュフローの考え方にはいくつかのパターンがあります。

 

代表的な考え方は以下の2つです。

 

1.「営業活動によるキャッシュフロー」+「投資活動によるキャッシュフロー」
2.「NOPAT(税引後営業利益)+減価償却費+運転資本増減(増加はマイナス、減少はプラス)」−「初期投資費用」

 

上記の2つは基本的な考え方は同じです。

 

いずれもビジネスで稼いだ収入から投資で出ていった支出を引いています。

 

そしてその違いは、1が主に会社としてのフリーキャッシュフローを見るのに使われるということ、2は主に事業などのフリーキャッシュフローを見るのに使われるということです。

 

1で計算する場合は、キャッシュフロー計算書があればその「営業活動によるキャッシュフロー」に「投資活動によるキャッシュフロー」を加算すればよいため、比較的簡単に計算することが可能です。

 

そしてキャッシュフロー計算書から計算するということは、その会社のその年度のフリーキャッシュフローを見ているということになります。

 

ちなみに1では営業活動によるキャッシュフローと投資活動によるキャッシュフローの間の符号が「+」となっていますが、投資活動を行っている会社は投資活動によるキャッシュフローはマイナスとなるため、その場合は引くことになります。

 

2の「NOPAT(税引後営業利益)+減価償却費+運転資本増減(増加はマイナス、減少はプラス)」−「初期投資費用」 についてはやや考え方が複雑なので、少し詳細に考えましょう。

 

2のケースは、例えば新事業に踏み切るかどうかを意思決定する際などに使用されます。

 

 

次のページ 「戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ