経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

仮説・検証の具体的な4ステップ その1

【仮説・検証の実践】
大企業や中小企業、零細企業にベンチャー、あるいは自営業や個人事業主まで。

 

世の中にはさまざまな規模で仕事を行っている組織や人がいます。

 

時代の流れを反映させながら、その形態や働き方を徐々にシフトさせているビジネスの世界。

 

それぞれの年代ごとにその姿を俯瞰してみるのは、歴史を知る上においても面白いことかもしれません。

 

ただ、形態や働き方に違いがあっても、実践しているのがあくまでもビジネスということにおいては変わりありません。

 

つまり、各種の経費や固定費を売り上げから差し引いた「収益」がプラスでないと、長期的に存続することはできないのです。

 

どの業界、どの職種、またはどの規模の企業であっても、そのもっとも根源的なビジネスの掟からは逃れられません。

 

もっとも、実際の業績について考えてみると、業種を問わず、各社ともに差が生じていることは明らかです。

 

業界のトップ企業は存在していますし、また往々にして、トップ集団に属する企業はトップ集団を維持し、それに追随する形で、新しい企業や他業種の参入があります。

 

市場が魅力的であればあるほど、その数は増していく傾向がみられますね。

 

もちろん、数年単位でトップ集団の中の入れ替わりがあったとしても、市場が飽和している場合にはとくに、業績の多寡やその順位がこう着する傾向がみられます。

 

また、そのなかから「絶対トップ」と呼ばれる、まさに“王者”のような企業が生まれることも。

 

そうなれば、新たに参入することも難しくなり、ベンチャー企業をはじめとする新規参入も少なくなります。

 

では、そういったトップ集団にいる企業、もしくは絶対王者の企業には、どのような特徴があるのでしょうか。

 

それを知ることによって、業界を乗り越えた成長企業に共通する普遍的な戦略がみえてきます。

 

驚くことに、彼らはなにか特別なことを実践しているというよりは、日々やるべきことを粛々と行っている場合がほとんどです。

 

そのやるべきこととは、「企業の目的に沿った社会への貢献」、つまりは「自社が何をする企業であって、そのために誰にどのような価値を提供するべきなのか」ということですね。

 

言われてみるとあたり前のように思うかもしれませんが、その基本を徹底して行うことに、トップ企業がその地位を長期にわたって維持できる秘密があります。

 

しかし、トップ集団に属する企業以外の場合には、やるべきことが不明確であるばかりか、どうすれば的確な行動をとれるかが曖昧になっています。

 

そのため、場当たり的な戦略や戦術を駆使することに終始してしまい、一貫した基本行動を着実に行うことができていません。

 

まずは、「自社が何をする企業であって、そのために誰にどのような価値を提供するべきなのか」を明確にすることからはじめるべきでしょう。

 

そこで活用できるのが「仮説・検証」をベースとした思考法です。

 

直面する問題を明確にし、その対処法としての仮説を構築、さらに、データ収集から検証までのサイクルをくり返し行うことですね。

 

現場におけるフィードバックを加えれば、その精度はさらに高まります。

 

その過程で、具体的にやるべきことを見出します。

 

仮説・検証の手順をまとめると、次の4ステップとなります。

 

<ステップ1>問題をあぶり出す
<ステップ2>問題への対処法として仮説を構築する
<ステップ3>仮説を検証するためのデータ収集
<ステップ4>仮説の精度を上げる工夫

 

全体としては、企業が直面している問題や課題からはじまります。

 

問題に対する意識が行動を駆り立て、何がもっとも適切な解決策なのかを見極めていくこと。

 

これはなにも、企業や組織だけでなく、一般的な個人にも適応できる処世術と言えるかもしれません。

 

 

次のページ 「仮説・検証の具体的な4ステップ その2」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ