経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

仮説・検証の具体的な4ステップ その2

【例題】
仮説・検証の大まかな流れについて、理解できましたでしょうか。

 

組織単位の戦略として考えると理解しづらい場合には、自分や周囲の人が何か問題に直面した場合に、どのように解決しているのかを思い返してみると分かりやすいですね。

 

パニックに陥らない人は、仮説・検証の思考を行うことによって、物事を冷静に判断しています。

 

それでは、具体例をとおして、仮説・検証への理解をさらに深めていきましょう。

 

<例>
一般消費者向けに食品や日用品を販売しているA社は、I県のスーパーマーケット市場でトップ3に入るほどの優良企業です。

 

ここ10年の間に出店数も増加し、さらなる成長のために邁進してきました。

 

ただ、最近では、営業利益の伸び率が横ばいになっており、どうしてもナンバーワン企業になることができずにいます。

 

創業社長のZは、戦略部長のYに対し、いつになったら我が社が一位になるのかと執拗に迫ります。

 

その度に、Y部長は「あと数年で……」と、同じ言葉をくり返してきましたが、いよいよ結果を出さなければならない場面にまで追い込まれてしまいました。

 

社内からは「戦略部なんて必要ないのでは?」とまでささやかれる始末です。

 

事態を憂慮したY部長は、新たな人材として元経営コンサルタントのXさんをスカウトし、人事部に掛けあって雇い入れることにしました。

 

これまで、社内の人員で構成されていた戦略部に新しい風が吹くことを期待しての行動です。

 

また、小売業界に明るいという点についても魅力的に感じていましたし、まさに適任と言えるでしょう。

 

Y部長はさっそく、戦略部の全社員を結集して会議を行いました。

 

もちろんXさんも参加しています。

 

議題は「向こう一年間で、I県のトップになるためには」です。

 

直接的なテーマではありますが、それほど戦略部の存在もY部長の立場も危ういということを暗に示した格好です。

 

事態が逼迫していることは、Z社長の態度からも明らかでした。

 

緊迫した空気が伝わったのか、会議では数多くの建設的な意見が出されました。

 

ひととおり列挙してみましょう。

 

J社員「昨年好調だった、運動会や体育祭前の営業を強化するべきだと思います。」
K社員「競合他社が導入している「焼き立てパン」を、自社でも取り入れましょう。」
L社員「夕方の来客数が落ち込んでいるので、積極的にセールを行うべきではないでしょうか。」
M社員「折込チラシの効果が芳しくないので、実験的にネット閲覧に切り替え、経費削減をはかりましょう。」
Xさん「電気自動車を使った宅配サービスを実施したい。」

 

それぞれ、自社の状況を加味した実践可能な意見ばかりです。

 

ただ、Xさんの意見に関しては、宅配サービスを行った前例もなく、電気自動車という配達ツールとしては未知の機械を導入することを示唆していることもあり、他の社員からは冷ややかな視線を浴びていました。

 

Y部長は、Xさんに提示した意見を詳しく解説するよう促しました。

 

Xさんによる解説は以下のとおりです。

 

『A社の状況を鑑みるに、ここ数年の成長率が鈍化している理由は「A社オリジナルのサービスが提供できていない」ことにあると考えられます。
たしかに、過去の実績や経験、あるいは競合他社の事例を参照することも大切ですが、それでは二番煎じから脱することはできないでしょう。

 

既存サービスの改善は、新たなお客さまを呼ぶことになりませんし、そもそも戦略部で考えるべき課題ではありません。
もう一度思い出してもらいたいのですが、今回の議題はあくまでも「向こう一年間で、I県のトップになるためには」です。

 

そのためには、相当の覚悟が必要ですし、またある程度のリスクを考慮して決断しなければなりません。
失礼ながら、他の方の意見には、そのような攻めの姿勢が欠けているように感じます。

 

宅配サービスも電気自動車もひとつの案でしかありませんが、「高齢化によるニーズの高まり」「環境配慮というイメージ戦略」「人目を引くPR」という観点から考えてみると、斬新な企画として悪くないかと思い提案いたしました。
私の仮説には甘い点もあるかと想定されますので、検証によってその精度を高めるべきでしょう。』

 

 

次のページ 「仮説・検証の具体的な4ステップ その3」

 

前のページ 「仮説・検証の具体的な4ステップ その1」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ