経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

演繹法 その2

【帰納法との違い】
 実は、先述のAさんが無意識に行っていた思考法は演繹法と対をなす「帰納法」でした。

 

帰納法とは「いくつかの事象から共通点を見つけ、結論(一般論)を導く」という思考法です。
演繹法の理解を促すために、ここで両者の違いを確認しておきましょう。

 

<Aさんの思考>
「先月はBくんに僅差で負けた(事象1)」「先々月もBくんに僅差で負けた(事象2)」「Bくんは紹介による契約が多い(事象3)」→「Bくんには協力者がいる(結論)」

 

この場合ですと3つの事象から推測して結論を導いています。
しかし、実際にAさんが導いた結論は、半分正しく半分間違っていました。

 

実際にはもう少し多くの事象から推論しないと正しい結論にはたどり着かないことが多いです。

 

 思考の流れを見てみると、演繹法とは思考の流れが逆になっていますね。
これが帰納法です。

 

【必要条件と十分条件】
 演繹法的思考を理解する際には、いわゆる「必要条件」と「十分条件」に着目すると理解が深まります。
たとえば、次のような簡単な三段論法でみていきましょう。

 

・野菜とは食用の草本植物を指す(一般論):必要条件
・スイカは食用の草本植物である(事象):十分条件
→スイカは野菜である(結論)

 

必要条件と十分条件を野菜とスイカの例で説明

 

 このように、包含関係に着目して必要条件と十分条件に区分できるものは演繹法的思考法に分類されます。

 

迷った時には図に書いてみると良いでしょう。

 

【演繹法の注意点】
 このように、私たちの思考の論理性を担保してくれる演繹法ですが、使い慣れているだけに思わぬ落とし穴にはまってしまうことがあります。

 

間違った結論に至らないように次の点に注意しておきましょう。

 

<注意点1.一般論に対する誤解>
 一般論はルール、あるいは常識と言い換えても良いのですが、その一般論がそもそも間違ったものであれば、導き出される結論も間違ったものになってしまいます。

 

たとえば、「営業力のある会社は儲かる」という一般論に対し、無闇に営業にばかり資金を投下すればどうなるでしょうか?

 

売ることばかりに特化して、商品力やアフターサービスが弱くなってしまい、結果として会社の売上はあがりません。

 

また、いくら営業力を強化しても、利益率の悪いサービスばかり展開していては会社は儲からないでしょう。
一般論をとりまく背景や事情を考慮して、誤解をなくすことが大切です。

 

<注意点2.事象の間違い>
 一般論と同様に、収集した事象、つまり観察事項が間違っていれば結論が正しくなることはありません。
一般論と事象の双方が正しくなければ、結論は正しくならないのです。

 

たとえば、「液晶画面を凝視しすぎたら目が悪くなる」という一般論に対し、「うちの息子は毎日1時間しかテレビを見ていない」という事象を取り出したとします。

 

結論は「息子の目は悪くならないだろう」ですね。

 

しかし、テレビを見ていなくても、四六時中パソコン画面を眺めていればどうでしょうか?
当然、目が悪くなる可能性は高まります。

 

取り出すべき事象は、テレビ画面だけでなく、パソコンの画面も含めた総時間が正しいという事例でした。

 

【まとめ】
・演繹法とは「ある事象と一般論を結びつけて、そこから結論を導き出す思考法」

 

・演繹法はもっとも身近な論理的思考である

 

・帰納法は演繹法とは逆の思考法をするもの

 

・一般論や事象が誤っていると、導き出された結論も誤ったものになってしまう

 

 

前のページ 「演繹法 その1」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ