経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

論理展開の6つの注意点 その2

 先述の、将来の幹部候補生ということはつまり、海外事業に選ばれるのは「リーダーシップ」の片鱗が感じられる若手社員たちということです。

 

それも、新入社員から選ばれるということは、学業その他で実績を残しているはずです。

 

今年、入社と同時に海外事業への登用が決まったのはAくん、Bくん、Cくん、そしてDさん、Eさん、Fさんの6人です。

 

彼らは学校の成績だけでなく、目覚ましい行動力と実績がありました。

 

 たとえばAくん。彼は、大学の「起業コンテスト」に高校生の頃から参加しており、リーダーとして3度の優勝経験があります。

 

数学が苦手で、たしかに論理性にかける部分はありますが、それは問題にはなりません。

 

その他にも、Eさんは海外でのボランティア経験が豊富ですし、Cくんはバックパッカーとして世界中を旅した実績があります。

 

BくんやEさん、Fさんもそれぞれに稀有な経験がありました。

 

 海外事業に登用する新入社員は上記のような基準で決まったのですが、彼らが辞めてしまわないという保証はありません。

 

実は、かつてリーダーシップをもった新入社員が辞めてしまったケースがあります。
その理由は、現地の社員と比べて「論理的思考」が圧倒的に劣っていたためです。

 

素地としての論理的思考が身についている現地人から、仕事を与えられずに鬱になってしまったのです。

 

誰しも、仕事を満足に与えられなければ病んでしまう可能性があります。

 

S部長は彼らの分析を次のようにまとめました。

 

・天性の行動力とリーダーシップがあり、将来会社の宝となる
・しかしその反面、論理的思考力に劣っているという共通点がある

 

 そこでS部長は、新入社員に「論理的思考」を身につけさせるため、特別研修を行うことにしました。

 

みっちり2ヶ月かけて、論理的思考のイロハを彼らにすり込みます。
講師は外部の専門家に依頼しました。

 

研修期間が半分以上すぎ、座学についてはおおむね終えたところで、S部長は彼らに簡単なテストを実施しました。

 

その内容は次のとおりです。

 

<問い>
 「Y社が今後20年間で既存の売上を倍増するためには何をするべきか?」

 

もっとも、答えの内容についてはほとんど評価しません。

 

正しい答えを導くには、仕事を通じて身につけてもらうことが一番ですし、この研修の目的は論理的思考力を身につけてもらうことだからです。

 

しかも、彼らは海外事業への出向を控えた幹部候補生たち。

 

論理的思考さえ身につけることができれば、実務の中で正しい答えを見つけられるだけのポテンシャルは十分にあるはずです。

 

 しかし、S部長の予想に反して、彼らの答えには論理的なほころびがありました。
いわゆる「論理展開における6つの落とし穴」です。

 

A部長が残りの研修期間をより厳しく行おうと決意したことは言うまでもありません。

 

<解説>
 S部長が提示した問いに対する、6人の各新入社員の答えは次のとおりです。

 

・Aくん
老舗企業は「イノベーションのジレンマ」に陥りやすいので、顧客の声を重視せず、イノベーションの創出を目指すべきだと思います。

 

・Bくん
女性の管理職が少ないので、積極的に女性を要職に起用するべきだと思います。

 

・Cくん
かつては終身雇用で成長してきた会社なので、現在の実力主義から年功序列に戻すべきだと思います。

 

・Dさん
コンサルティング業務はメンタルが大事だと思うので、元アスリートの方を積極採用するべきではないでしょうか。

 

・Eさん
競合のW社、X社、Z社が外国人社長を採用して業績を伸ばしているので、弊社の社長にも外国人を登用してはいかがでしょうか。

 

・Fさん
私の友人3人は、みんな社内で英語が公用語になっています。弊社も取り入れるべきではないでしょうか。

 

 

 上記6つの回答を見てあなたならどう思いますか?

 

これらの回答が至極まっとうだと感じられた方は、論理展開の落とし穴にはまっていると言えます。

 

実は、すべての回答に論理のほころびがあるのです。

 

 

次のページ 「論理展開の6つの注意点 その3」

 

前のページ 「論理展開の6つの注意点 その1」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ