経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

論理の構造化の重要ポイント その2

【例題】
 それでは、先述の2点のポイントについて例題を通じて理解を深めていきましょう。

 

<例>
 今年の春、ある企業に新入社員が20名ほど入社してきました。

 

彼らを束ねる役目を担うのは、入社前の内定者時代から率先してサポートしてきた人事部のB課長です。

 

 夏頃にもなると、徐々に新入社員たちに変化が起こりました。
下を向きがちになったり、顔色がすぐれないなど、マイナスの兆候です。

 

入社当時の元気はどこへやら、彼らはみるみるうちに覇気がなくなっていきました。
事態を重くみたB課長は早急に対策を講じることに。

 

新入社員のなかでもまだ元気のある営業部のAさんを呼び出し、この状況を打開するべく、案を練ることにしたのです。

 

 B課長が考案した作戦は次のとおりです。

 

・新入社員の元気が無いのは、それぞれが各部署に散ってしまったため
・そこで、それぞれに元気を取り戻させるために「決起集会」を行う
・時期は各自予定があると考えられるお盆を避け、お盆明けの休前日を目安に
・決起集会の内容は、新入社員との距離が近いAさんに一任する
・参加者は新入社員全員と人事部のB課長、及び若手先輩社員数名

 

 ミーティング後、Aさんの快諾を得たB課長は、決起集会のプランができあがるのを楽しみに待っていました。

 

ただ、Aさんに一任したものの、対案として独自にその内容を考えることも忘れてはいません。

 

 数日後、2回目のミーティングに意気揚々とやってきたAさん。
その手には決起集会のプランが記された資料がありました。

 

内容を確認するB課長。
詳細は次のようなものでした。

 

 

【第一回◯期新入社員決起集会】

 

[内容]
 都内の小さなディスコを貸しきり、みんなで食事・歌・踊りを堪能する。

 

[費用]
 各自12,000円。(前日までに徴収)

 

[時間・場所]
 8月29日(金)
 都内のディスコ「クラブ◯◯」にて

 

[開催趣旨]
 新入社員全員に、入社時の元気を取り戻してもらうこと。

 

[主催]
 A(考案&サポート:B課長)

 

 

 B課長はAさんのプランを見たとき、しばらく開いた口がふさがりませんでしたが、気を取り直して問題点を洗い出していきました。

 

<解説>
 Aさんが考案した決起集会のプランには、次のような問題があります。

 

・内容がAさんの趣味嗜好にかたよりすぎている
・食事はともかく、歌や踊りに夢中になると会話ができない
・先輩社員への配慮に欠けている
・決起集会と遊びの境界があいまいになっている
・高価格が参加のハードルになる(全員が参加しなければ意味が無い)

 

では、なぜこのようなミスが発生してしまったのでしょうか? 
ここで考えるべきなのが「言葉の定義」と「作りなおし」です。

 

【注意点の確認】
 AさんとB課長が行った最初のミーティング。
その時に使用したピラミッドストラクチャーを確認してみましょう。

 

新入社員の現状を改善するという議題に対する解決策を論理的に考える際のピラミッドストラクチャー

 

 内容自体に問題は無く、論理的な分析がなされているようです。

 

ただし、大きな論理の構造を構築する際の「考慮すべき重要なポイント」2点には抜けがあります。
具体的には次のとおりです。

 

<注意点1.言葉の定義をしっかりと>
 「決起集会」という言葉の定義がなされていなかったために、AさんとB課長との間で理解に齟齬がありました。

 

・Aさんにとっての「決起集会」:憂さ晴らし
・B課長にとっての「決起集会」:業務の延長にある会合

 

ミーティングの段階で言葉の定義を明確にしておけば、問題を防ぐことができたかもしれません。

 

<注意点2.繰り返しの確認と作りなおし>
 また、Aさんが作成したプランは、一応の体裁は整っていますが

 

・先輩社員に対する配慮
・全員参加のための価格設定

 

に関しては考慮されていません。
これらは繰り返し作りなおすことで、あるいは確認することで適時訂正できたはずです。

 

 このように、議論の段階では論理的な思考ができていても、その先の過程においてミスが生じる可能性があることを十分に把握しておきましょう。

 

【まとめ】
・論理的な考えは共有できなければ意味がない

 

・大きな論理の構造をつくる際に考慮すべきポイントは2点
  ?明確な言葉を使うこと(言葉の定義
  ?繰り返し作りなおすこと(改善

 

・論理的な議論の先にあるミスに注意すること

 

 

前のページ 「論理の構造化の重要ポイント その1」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ