経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

因果関係の把握 その5

<注意点3.単純な理解>
目の前の事象に対して、因果関係を深く検証することなく、単純に理解してしまうのは危険です。

 

短絡的な思考は、すべての物事を通りいっぺんの常識的な理解へと誘導してしまいますし、さらには正しいか正しくないかを確かめる判断過程を省略することにつながります。

 

正しい因果関係の把握は、自ら考えることによって可能となるのです。

 

たとえば、社内でどんどん出世する人材に対し、ライバルたちは「社内政治がうまいから」「上司の人心掌握に長けているから」「媚を売ってばかりいるから」などと分析し、冷たい視線を注いでいるかもしれません。

 

たしかに企業で出世するためには、人間関係的な要素を無視することはできません。

 

上司も社長もまた人間なのですから当然ですね。

 

しかし、人間関係の構築がうまいことが「原因」となり、どんどん出世するという「結果」につながっているという分析は、果たして正しい因果関係の把握と言えるのでしょうか。

 

思考としてはかなり短絡的ですよね。

 

少し考えてみれば、思考のほころびがあることが分かります。

 

もし出世頭の彼が、社会やお客さまに貢献するためにはコミュニケーション能力を向上させなければならないと考えており、そのためにスキルを磨いていたとします(原因1)。

 

それが結果的に社内の人間関係にも良い影響を与え(原因2)、上司からの評判も上がり(原因3)、他の社員よりも出世するという「結果」へと帰結しているとしたらどうでしょうか。

 

ライバルたちの批判は的を射ていないばかりでなく、「では自分はどうすれば彼に勝てるのか?」という建設的な発想に結びつかないことになります。

 

つまりは、ただのひがみや妬みでしかないのです。このように、単純な理解がクセになってしまうと、因果関係の把握が問題解決の材料とはなりませんので、肝に銘じておきましょう。

 

 

<注意点4.相関関係との誤解>
最後は「因果関係」と「相関関係」とを混同してしまったときに起こる、間違った因果関係の把握です。

 

ここで改めて言葉の定義を確認しておきましょう。

 

・因果関係
→「原因」と「結果」からなる論理的な関係性。

 

・相関関係
→2つの事象のうち、一方が変わるともう一方も変化する関係。

 

ただし、それぞれが「原因」と「結果」になっていないもの。

 

たとえば、あるテーマパークで売れている商品を調査した場合を考えてみましょう。

 

いわゆるマーケティング調査です。

 

その結果、商品Aの売り上げがとくに伸びている場合に、商品Bもまた売り上げが伸びていたことが判明したとします。

 

果たしてこれは、因果関係と言えるのでしょうか。

 

もしこの現象を、「商品Aがとくに売れているときは(原因)、商品Bもまたよく売れる(結果)」と判断してしまえば、今後の戦略としては、「商品Aの販促を起爆剤として、そのプロモーションを強化することにより、全体の売り上げを向上させよう」となってしまいます。

 

しかし、本当の原因として考えられるのは「“来店数の増加”=商品Aの売り上げアップ=商品Bの売り上げアップ」が妥当でしょう。

 

商品AとBのあいだにある隠れた因果関係が、今後判明するかもしれませんが、現段階ではあくまでも相関関係にすぎません。

 

つまり、商品Aの販促は、商品Bを含めた全体の売り上げを底上げしない可能性が高いのです。

 

それよりも、来店数の増加傾向を分析し、とくにお客さまが多いときに販促を強化した方が賢明でしょう。

 

比例の関係にあるだけで因果関係だと理解せずに、相関関係との違いを検討することが大切です。

 

 

【まとめ】
・現状では、因果関係の把握を正しく行い、利用できている人は少ない

 

・因果関係を正しく把握することで、問題の解決策が立案できる

 

・未来志向の戦略立案にも、因果関係の把握は活用できる

 

・「思い込み」や「言い訳」、「単純な理解」、「相関関係」が因果関係を見えにくくする

 

 

前のページ 「因果関係の把握 その4」

関連ページ

ピラミッドストラクチャー その2
論理の構造化の重要ポイント その1
論理の構造化の重要ポイント その2
因果関係の把握 その1
因果関係の把握 その2
因果関係の把握 その3
因果関係の把握 その4
因果関係の把握 その5
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その1
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その2
好循環と悪循環(「にわとり−たまご」の因果関係) その3
ゼロベース思考 その1
ゼロベース思考 その2
仮説・検証の3つの効果 その1
仮説・検証の3つの効果 その2
仮説・検証の3つの効果 その3
仮説・検証の3つの効果 その4
仮説・検証の3つの効果 その5
良い仮説の3要素 その1
良い仮説の3要素 その2
良い仮説の3要素 その3
良い仮説の3要素 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その1
良い仮説をつくるための3つの資質 その2
良い仮説をつくるための3つの資質 その3
良い仮説をつくるための3つの資質 その4
良い仮説をつくるための3つの資質 その5
因果関係を考える3ステップ その1
因果関係を考える3ステップ その2
因果関係を考える3ステップ その3
因果関係を考える3ステップ その4
仮説・検証の具体的な4ステップ その1
仮説・検証の具体的な4ステップ その2
仮説・検証の具体的な4ステップ その3
仮説・検証の具体的な4ステップ その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その1
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その2
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その3
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その4
分析対象の特徴をつかむための4つの視点 その5
検証の際の5つの注意点 その1
検証の際の5つの注意点 その2
検証の際の5つの注意点 その3
検証の際の5つの注意点 その4
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
クリティカル・シンキングとは その1
クリティカル・シンキングとは その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その1
現状把握の基本2(切り口と切り方) その2
現状把握の基本2(切り口と切り方) その3
複合的な論理展開 その1
複合的な論理展開 その2
演繹法 その1
演繹法 その2
フレームワーク思考 その1
フレームワーク思考 その2
フレームワーク思考 その3(3C分析、SWOT分析)
フレームワーク思考 その4(5フォース分析、ポーターの3つの基本戦略)
フレームワーク思考 その5(7つのS、短期・中期・長期)
フレームワーク思考 その6(4P、バランススコアカード)
フレームワーク思考 その7(バリューチェーン:付加価値の連鎖)
フレームワーク思考 その8(PPM、過去・現在・未来、仮説思考)
フレームワーク思考 その9(その他のフレームワーク)
仮説と検証 その1
仮説と検証 その2
仮説と検証 その3
仮説と検証 その4
仮説と検証 その5
仮説と検証 その6
因果関係の7つの錯覚パターン その1
因果関係の7つの錯覚パターン その10
因果関係の7つの錯覚パターン その2
因果関係の7つの錯覚パターン その3
因果関係の7つの錯覚パターン その4
因果関係の7つの錯覚パターン その5
因果関係の7つの錯覚パターン その6
因果関係の7つの錯覚パターン その7
因果関係の7つの錯覚パターン その8
因果関係の7つの錯覚パターン その9
帰納法 その1
帰納法 その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
イシューと枠組み その1
イシューと枠組み その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
論理展開のパターン その1
論理展開のパターン その2
論理展開のパターン その3
論理展開の6つの注意点 その1
論理展開の6つの注意点 その2
論理展開の6つの注意点 その3
論理展開の6つの注意点 その4
ロジックツリー その1
ロジックツリー その2
ロジックツリー その3
現状把握の基本1(MECE) その1
現状把握の基本1(MECE) その2
大きな論理の構造 その1
大きな論理の構造 その2
ピラミッドストラクチャー その1

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ