経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

IR(インベスター・リレーションズ)とは

【IR(インベスター・リレーションズ)とは】
特に資金調達を行う際に大切になるのが、IR(インベスター・リレーションズ)です。

 

IRとは、主に投資家向けの広報活動のことを言います。

 

例えば決算などの情報を広く開示することです。

 

そして、IR活動が盛んに行われるのは、主に上場企業です。

 

上場企業は市場で株式や社債などを購入してもらう必要があるため、広く情報開示を行う必要があるということです。

 

上場していない会社の場合も、当然債権者や株主などの関係者には情報を開示する必要がありますが、広く一般に情報を伝えるということは行われていないケースが多いようです。

 

そしてIR活動は、大前提として「投資家などに広く公平に」行わなければなりません。

 

例えば決算の情報を開示前にある一部の投資家だけに行ってしまうと、その投資家だけがその情報をもとに株式売買などを行ってしまう可能性があるためです。

 

ではここで、IR活動には具体的にはどのようなものがあるのかを考えていきましょう。

 

 

【IR活動の種類】
≪対面式で行うもの≫
対面式のIR活動は、主に業績予想を行うアナリストや機関投資家などに対して行われ、日常的には見えにくい会社の姿勢などを口頭で説明することで、会社の理解を深めてもらうことが主な目的となっています。

 

対面式で行われるIR活動には、以下のようなものがあります。

 

 

1.決算説明会
決算を発表した後に行う説明会です。

 

決算のハイライトや今後の方向性などが会社から説明され、会社によっては説明会資料をホームページなどで公表したり、説明会そのものを動画で中継したりすることもあります。

 

 

2.スモールミーティング
スモールミーティングとは、決算説明会のような比較的大きな規模とは異なり、少人数のアナリストなどに会社説明などを行うものです。

 

説明会は会社からの説明が中心となりますが、スモールミーティングは少人数であるため、経営陣や場合によっては現場の担当者などに直接質問をすることができます。

 

このような対面式のIR活動は、主にアナリストや機関投資家などに行われることが多く、アナリストはこのようなIR活動を通じて会社の株式に関する独自の判断を行い、投資家などに伝えています。

 

 

≪電子的に行うもの≫
近年多くなっているのが、ホームページなどで行う電子的なIR活動です。

 

電子的なIR活動はすべての投資家に同じ情報を即座に提供できるため、例えば新製品情報をプレスリリースのような形で告知することによって幅広く会社を理解してもらうことができるなど、様々な利点があります。

 

また、上場企業については、情報の「適時開示」が義務付けられています。

 

適時開示とは、決算情報などの株価に影響を与えると考えられる情報で、上場企業はそのような情報は速やかに証券取引所に開示します。

 

そして証券取引所は、その情報を即座に電子的に公開しています。

 

 

【IR活動の注意点】
IR活動は様々な投資家に適正な情報提供をするという意味で非常に大切なものです。

 

しかしIR活動を行う際は、特に以下のことに注意する必要があります。

 

それは、すべての投資家に対して公平に情報提供を行うということです。

 

一部の投資家に未公開情報を伝えてしまうことは、インサイダー取引を招く可能性があるためです。

 

インサイダー取引とは、主に会社関係者や株価に影響があると思われる未公開情報を知ったものが、情報公開前に株式取引を行うことです。

 

このような行為は法律で禁止されているため、IR活動で開示する情報にはくれぐれも留意する必要があります。

 

IR活動を行う際はまずは公平であることを前提として、資金調達や会社の公正な評価を行ってもらうために必要なものであると認識し、すべての情報についてわかりやすく伝え、会社の理解を深めてもらうことを心がけるべきであると言えるでしょう。

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ