経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

NPVとAPVの関係

【NPVとAPV】
前回、APVでは将来的に大きく資本構成が変動すると考えられる場合に、その変動を考慮した現在価値が計算できることを学びました。

 

WACCでNPVを求める場合は資本構成が一定ということが大前提であったのに対して、APVではその前提がないということです。

 

資本構成を考えないで計算を行うのが、APVという考え方でした。

 

ではNPVとAPVにはどのような関係があり、どのような違いがあるでしょうか。

 

今回はNPVとAPVの関係性について学びたいと思います。

 

 

【NPVとAPVの関係】
これまで学んだとおり、NPVを計算する際に使用するWACCは負債コストと株主資本コストを加重平均した資本コストです。

 

そしてこの加重平均した資本コストは「変わらない」という大前提があります。

 

つまり、負債と株主資本の比率は常に一定であるという暗黙の了解があるということです。

 

これに対してAPVは負債コストと株主資本コストの関係は考慮しません。

 

両者は計算過程で明確に分類され、別々に計算されていきます。

 

よって、目的は同じ現在価値を求めることにあっても、その前提は全く異なるものであるという認識が必要です。

 

そしてそのような意味では、資本構成が一定ではない限りはWACCを使ったNPVとAPVは一致しません。
(ただし、WACCを資本構成に合わせて変化させていけば、一致します。)

 

両者はもともとその経済的価値がファイナンス上の理論数値であるために、計算を行う上でその前提が異なれば、当然計算結果も異なってくるということです。

 

ではどちらがより現実的なのか?ということを考えてみましょう。

 

これは一概には言えず、会社や経営者、あるいはファイナンスの担当者がどちらの前提を採用するかということになってきます。

 

一時期は今後はAPVが主流になるという考え方もあったようですが、現在でもどちらかと言えばNPVを採用するというケースが多いようです。

 

そしてNPVとAPVは、その概念の違いを考慮すると両者の計算結果を比較することにはあまり意味がありません。

 

資本構成が一定であるという仮定をするNPVと、資本構成を考えないというAPVを比較しても得られるものはなく、むしろ混乱を招くだけという可能性が高いためです。

 

よってNPVとAPVのどちらがよいということではなく、その時の会社の状況に合った手法を採用するのがベストな選択であるということになります。

 

 

【NPVとAPVに合った状況とは】
ではNPVとAPVは、どのように使い分けるのがよいかを考えてみます。

 

一般には、以下のように考えられています。

 

 

≪NPVを採用すべき状況≫
・資本構成に大きな変動を与えない、例えば主となるビジネスに関しての事業について意思決定を行う場合。

 

・財務レバレッジが大きく、そのリスクが懸念されている状況で事業の意思決定を行う場合。

 

・新事業ではあるが、安定的に事業を進められると考えられる場合。

 

 

≪APVを採用すべき状況≫
・資本構成に大きな影響を与えると考えられるM&Aなどを行う場合。

 

・会社の事業を再編成し、今後の状況が見えにくい場合。

 

・主となるビジネスでも、投資額が大きくて将来的に資本構成に影響を与えると考えられる場合。(ただし財務リスクは少ないと判断できるとき。)

 

 

ただし、いずれの場合も完全にこれが正しいという解はありません。

 

そしてこのような場合に必要なのは、「定性的な根拠」となります。

 

定性的な根拠とは、なぜこの手法を採用するのかという明確な意思です。

 

それぞれの手法を採用するはっきりとした理由があれば、その説得力が増すということです。

 

経済的価値の計算に完全はありません。

 

それぞれの手法の特徴を理解し、その時にあった手法を根拠と自信を持って採用するということを心がけましょう。

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ