経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

「格付け」を理解する

【格付けとは】
国や会社の信頼性(債務返済能力)を確認するための指標に、いわゆる「格付け」というものがあります。

 

格付けとは、その国や会社に対して例えば「AAA」などの評価を行うことで、その国や会社の信用度を市場に伝えるという目的があります。

 

 

そしてこの格付けは、一般的には情報がないために国や会社の信用度評価ができない投資家などが利用し、会社の格付けが上がれば会社の債務返済能力が高まったと判断され、評価が高まるという傾向にあります。

 

なお、格付けは客観的で公平に行う必要があることから、誰にでもできるわけではなく、金融庁に登録した格付け会社だけが業務を許されています。

 

ここで注意すべき点は、格付けは国家や国際機関が行うのではなく、あくまで「格付け会社」が行うのです。

 

 

【格付けの意味】
ではこの格付けにはどのような意味があるでしょうか。

 

まず、上述したように格付けが上がった場合は、国や会社の信用が高まったと判断され、会社であれば例えば負債による資金調達がしやすくなります。

 

負債による資金調達がしやすいということは、社債を発行したり借入などを行う際の金利が低下し、支払利息の負担が減るということです。

 

逆に、格付けが下がった場合は、今度は資金調達がしにくくなります。

 

格付けが下がる、つまり「信頼性 =返済能力」が下がれば、資金の貸し手のリスクが高まることとなり、その見返りとして貸し手は会社にこれまで以上の金利を要求することになるためです。

 

 

【格付けを参照する際の注意点】
このように、格付けは情報を持たない投資家などが、国や会社の信頼性を知る指標の1つになっています。

 

しかし、格付けを参照する際、気を付けなければいけないこともあります。

 

それらの注意すべき点を挙げてみましょう。

 

それは以下の3点です。

 

?格付けは成長性は考慮していない。
?格付けは、客観的な数値だけを根拠とするわけではない。
?格付けだけに市場が反応するわけではない。

 

ひとつずつ詳しくみていきましょう。

 

 

?格付けは成長性は考慮していない。
まず、格付けはあくまでも「信頼性」の評価であって、成長性などは考慮していません。

 

これは逆にいうと、例えばこれまで保守的な経営を行ってきた会社がその方向性を変えて攻めの経営に転じた場合は、格付けが下がる可能性があるということです。

 

攻めの経営に転ずれば、手元資金を使う、あるいは新規で借り入れを行って投資するなどの必要性が出てきます。

 

しかし、これらはいずれも安全性という観点から見れば、リスクが高まることを意味しています。

 

もちろんその裏にはリスク以上のリターンが得られるという可能性もあるのですが、格付けは債務返済能力がその基準なので、リターンは考慮されない場合が多いのです。

 

 

?格付けは、客観的な数値だけを根拠とするわけではない。
次に、格付けの基準には明確な数字的根拠があるわけではありません。

 

もちろんまったく裏付けのない状態で決定されるわけではありませんが、その決定基準は、比較的不明確な定性的要素も多いと言われています。

 

つまり、主観的に格付けが行われるというケースも否定はできないのです。

 

よって、格付けには格付け会社の「色」が反映されていることを考慮する必要があります。

 

 

?格付けだけに市場が反応するわけではない。
格付けが上がったり下がったりしても、必ずしも市場がそれに反応するわけではありません。

 

成長性を考慮していないことは上述しましたが、格付け以上にそのような成長性などが評価されれば、仮に格付けが下がっても資金調達しやすくなることも考えられます。

 

あくまでも格付けだけで市場の評価が行われるわけではないことを認識しておきましょう。

 

 

格付けは、ここで学んだ信用格付けのほかにも、証券会社が独自に株価に関して投資判断を行うレーティングなどと呼ばれる株式の格付けもあります。

 

そしてこのレーティングにより、時に株価が大きく上昇、あるいは下落することもあります。

 

しかし、株式のレーティングについてもあくまでもそれは証券会社独自の見解であり、本来はレーティング情報は株価が大きく変動する理由にはならないということも合わせて理解しておきましょう。

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ