経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

リスクとポートフォリオ その1

【リスクとポートフォリオ】
ファイナンス的に見た「リスク」とは、以下のように定義されていました。

 

・リスクとは、不透明なマーケットリスクのことを言う。
・リスクを負うのは基本的には常に投資家(株主)である。

 

そして例えば大手食品チェーン店A社でメニュー表示が偽装され、経営面で大打撃を受けた場合などは、投資家はA社とB社の株主になっていればA社の株価の落ち込みをB社の伸びでカバーすることができるということも学びました。

 

特定の会社で起きたリスクは、上記のように複数の会社の投資を行うことで回避が可能であるということです。

 

そしてこのようにリスクを回避するための様々なタイプの株式や債券などの組み合わせのことを、「ポートフォリオ」と呼びます。

 

ここではまず投資の際の期待値である期待収益率について学び、ポートフォリオを組むということは具体的にどのようなことなのかということを学んでいきましょう。

 

 

【期待収益率とは】
ポートフォリオの基礎を理解するために、まずは個別の会社に投資する場合のリターンについて考えてみましょう。

 

リターンとは、投資によって得られる収益のことです。

 

そして投資家はリスクを負って投資を行うことになるので、リスクに見合ったリターンを得ようと考えます。

 

そしてこのリターンの予測値は「期待収益率」と呼ばれ、各会社の様々な環境下での収益予想を加重平均したものとなります。

 

では、以下のケースで個別の会社における投資の期待収益率を考えてみましょう。

 

 

≪今後の為替レート予想≫
・今後円高になる確率 20%
・今後円安になる確率 40%
・今後不変である確率 40%

 

今後の為替レートは上記の確率で推移すると考えられています。

 

そしてこの予想の下での輸出関連企業であるO社、輸入関連企業であるP社の収益は以下のようになると予想されます。

 

 

≪輸出関連企業であるO社≫
・円高になると収益が10%ダウンする。
・円安になると収益が20%アップする。
・不変の場合は収益に影響はない。

 

 

≪輸入関連企業であるP社≫
・円高になると収益が15%アップする。
・円安になると収益が10%ダウンする。
・不変の場合は収益が5%アップする。

 

輸出関連企業であるO社は円安になると収益はアップし、輸入関連企業であるP社は円高になると収益がアップします。

 

しかしいずれも逆の場合は、収益がダウンします。

 

そして期待収益率は、それぞれの環境の下での収益にその発生確率をかけ、すべてを加算することで計算することができます。

 

期待収益率 = (収益(率)×それぞれの環境の発生確率)の総和

 

 

・輸出関連企業であるO社の期待収益率
円高の場合 (−10)×0.2 = −2%
円安の場合 20×0.4 = 8%
不変の場合 0×0.4 = 0%

 

O社の期待収益率 = (−2%)+8%+0%= 6%

 

 

・輸入関連企業であるP社の期待収益率
円高の場合 15×0.2 = 3%
円安の場合 (−10)×0.4 = −4%
不変の場合 5×0.4 = 2%

 

P社の期待収益率 = 3%+(−4%)+2% = 1%

 

 

O社の期待収益率は6%、P社の期待収益率は1%となります。

 

期待収益率はO社、P社ともプラスになっており、O社の方がP社に比べて高くなっています。

 

しかし、ここで気を付けておきたいことは以下の点です。

 

・円高の場合、O社だけに投資した場合のリターンは「−」になる。
・円安の場合、、P社だけに投資した場合のリターンは「−」になる。

 

O社あるいはP社だけに投資した場合は、為替の推移状況によってはマイナスになる可能性があるということです。

 

 

次のページ 「リスクとポートフォリオ その2」

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ