経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

経営戦略とファイナンス その1

【経営戦略とファイナンス】
これまで、事業や企業価値の算出について、ファイナンスという定量的な視点から学んできました。

 

例えばNPVやリアルオプションなどについては、それぞれの特徴などについても考えてきました。

 

そして大前提として、それらの計算には将来のキャッシュフロー予測がありました。

 

それらのキャッシュフロー予測は、NPVであればプラスになれば事業に着手するという意思決定が行われ、リアルオプションであればプレミアムとの比較を行うことで、意思決定を行いました。

 

そのような意味では、リアルオプションはNPVの弱点を「未来を流動的に考える」ことで補完する考え方と言えます。

 

しかし、忘れてはいけないのは、これらの数字はあくまでも「予想である」ということです。

 

明日の株価が誰にもわからないのと同じように、事業でどれだけ稼げるかは誰にもわかりません。

 

そこで必要となってくるのが、その予想が「経営戦略」といかに関連付けて考えられているかということです。

 

経営戦略に基づいた未来予測は、定性的な観点からもその「根拠」を持つことになり、説得力が増すと考えられるのです。

 

そこでここでは、経営戦略とファイナンスのかかわりについて考えてみましょう。

 

 

【経営戦略とファイナンスとの関わり】
まず、ファイナンスの定量的数値を根拠あるものとするための具体的な方法を考えてみましょう。

 

 

≪フレームワーク≫
まず、最もその基礎となるのが、フレームワークを使った定性的な事業計画です。

 

フレームワークはマーケティングを考える際になくてはならないものですが、その中でも自社の基本的なポジションを確認するための3C分析やSWOT分析、マーケティングミックスなどと呼ばれる4Pや4Cなどはファイナンスでの定量的な数字を考える際の根拠になりえるものです。

 

まず3C分析ではCompany(自社)、Customer(顧客)、Competitor(競合他者)を分析します。

 

そしてSWOT分析は、自社のStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)を分析します。

 

そして手法は様々ですが、一般的にはこれらの分析結果から、4P、4Cによる具体的な戦略を検討していきます。

 

4Pとは、会社から見たProducts(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)を指します。

 

そして4Cとは、4Pを消費者目線からとらえたもので、Customer value(顧客が得られる価値)、Cost(顧客にかかるコスト)、Convenience(顧客の利便性)、Communication(顧客とのコミュニケーション)を指します。

 

現在は競争の激化や消費者志向変化の高速化などにより、会社が「売れるだろう」と考えるものを作るのではなく、消費者目線で事業を行っていくことが重視されているため、特に4Cの考え方が重要視されています。

 

フレームワークの詳しい解説は当サイトの「マーケティング」や「ストラテジー(経営戦略)」で詳しく解説しておりますので、ここでは省略しますが、このように定性的な分析はファイナンスの数値を導くための大きな根拠となり得るものです。

 

 

≪オプション≫
次に、オプションの考え方を採用することも一つの方法です。

 

例えば上述したリアルオプションで流動的に捉えた計画を状況により様々な手法で活用することで、計画はいくつもの選択肢を持つことになります。

 

 

・撤退
投資を行ってもそれがうまくいかない場合に、撤退の際の段取りをあらかじめ決めておくというオプションです。

 

ただ撤退するということではなく、その具体的対応策を決めておくことで実際に撤退するとなった時の行動をスムーズにすることが可能になります。

 

 

・延期
事業の進捗状況、あるいは不確実性の高い事業を、「延期」するというオプションです。

 

不確実性がある程度解消されてきた段階で、事業参入の意思決定を行うというものです。

 

 

・拡張
まずは投資の規模を限定し、ある程度の勝算が見込めるようになった段階で、投資を拡張するオプションです。

 

この手法は初期投資を抑えられることから、非常に好まれやすいオプションの手法と言えます。

 

 

次のページ 「経営戦略とファイナンス その2」

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ