経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

ヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)とは

【ヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)とは】
今回は、「ヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)」について説明していきます。

 

この章を読むことによって、人的資源管理とはどのようなものであるかを学び、またその目的を理解することができます。

 

人的資源管理の言葉の通り、ここでは企業組織を構成するメンバーを「人的資源」としてとらえます。

 

企業組織にとっての資源とは、他の資源と組み合わせることによって新たな価値を生み出すものです。

 

組織とは何か」のところでも説明したように、人を資源としてとらえた場合、マネジメントの行動原則は、「人という資源をいかに活用するか」、つまりは多様な経営資源をそれぞれの能力に応じてどのように組み合わせるかということになります。

 

人的資源とは、モノ・カネ・情報といったその他の経営資源と効果的に組み合わせて活用することによって、企業にとって価値を生み出す人材ということができるでしょう。

 

企業組織の経営にあたっては、企業の内外の環境とは切っても切り離せないものです。

 

企業組織を取り巻くステークホルダーには、労働組合や株主から地域住民に至るまで、様々な人(ステークホルダー)が存在します。

 

当然、人的資源の管理を行っていく上でも、その企業組織にかかわるステークホルダーへの影響を考慮に入れる必要があります。

 

また、人的資源管理については、大きく3つの局面に分けることができます。

 

1つめは人材の採用をはじめとする「インフロー」、
2つめは昇進や人材開発にかかわる「内部フロー」、
3つめは、社員の退職に関する「アウトフロー」です。

 

ヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)とは

 

また、人的資源管理においては、ステークホルダーへの影響を考慮に入れながら、上記3つの局面において企業と人とのかかわりを管理し、意思決定を行っていきます。

 

それぞれの局面については、今後の記事で詳細に説明していきます。

 

これら人的資源管理に関する意思決定は、人事担当者だけが行うのではなく、ラインマネージャーをはじめととして組織の全メンバーが関わっていくものです。

 

企業の中で常に行われている製造・販売・管理等、様々な局面での意思決定について、人的資源管理にかかわる意思決定を行っているのです。

 

その企業組織内において、すべての人々がこれらの様々な活動を理解しない限りは、その企業組織において整合性を持った適切な人的資源管理システムを構築することはできないと言えます。

 

つまり、人材募集や評価制度、組織開発など、各個別の問題に対して、それぞれに専門家や専門部署が唯一の実行部隊としてかかわったとしても、制度内での全体的な整合性を取っていくことは難しく、一貫性を持った対応が難しくなります。

 

伝統的に日本の企業組織の多くでは人事部門が強力な権限を持っているため、人的資源管理の分野においては、「一括採用」「配置」「教育」「評価」等の各種機能のみがクローズアップされがちです。

 

しかし、組織は人の集まりであり、企業の経営戦略を実行に移していくうえで人的資源管理は最も重要な核となるものです。

 

そのため、人事部門やマネージャーをはじめとする現場のメンバー達も、経営企画部門などと一緒に戦略の立案から実行まで主体的に役割を果たしていく必要があります。

 

つまり、人的資源管理の目的は、?「優秀な人材を募集・選考」し、?「適切な昇進・昇給を管理」し、?「報償(または報酬)やインセンティブを通じて社員のモチベーションを高める」ことを通じて、「人材を有効に活用し育成していくこと」にあるということができます。

 

ヒューマンリソースマネジメント(人的資源管理)とは

 

そのために重要となるポイントは次の3点になります。

 

 

1.ビジネスの状況を理解すること

 

2.従業員のニーズを満たし、公平性を常に保つこと

 

3.人事部以外のスタッフやマネージャも積極的にこの機会や仕組みを理解し、意思決定に参加していくこと

 

 

この3点がヒューマンリソースの要諦となります。


HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ