経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

「背景」の書き方

今回は背景の書き方について説明していきます。

 

この文章を読むことで、企画書の背景に「何を」「どのように」書けばいいのか、について学ぶことができます。

 

背景に何を書くのか

 

「背景」は、「まえがき」の部分を除けば、企画書本文の最初に来るパートです。

 

次のパートの「目的」に至るきっかけや、理由を書いていきます。

 

つまり、「どうしてこの企画書を書いているのか?」「どうして今回の企画を提案できるのか?」などを書いていくことになります。

 

 

では、具体的には、どのようなことを書くのでしょうか?

 

これも決まりがあるわけではないですが、次のような「背景」を書くとよいでしょう。

 

作成理由

 

現状分析

 

前提条件

 

それぞれ個々に説明していきます。

 

「背景」の書き方1

 

作成理由

 

まず、「作成理由」です。

 

これは上記のように、「なぜこの企画書を作成・提案するのか?」という部分です。

 

例えば、社内向けの企画書であれば、「従業員の間に○○という不安があり、このままであれば離職率が高まる恐れがあるので、今回の企画を提案することになりました。」というようなことが背景になります。

 

現状分析

 

次に、「現状分析」です。

 

そもそも企画書は、「現状」と「目的」のギャップを埋める「提案」をするものです。

 

よって、「現状」がないと企画書がスタートしませんので、「現状分析」を背景に書くことになります。

 

また、「作成理由」を説明するにも、「この現状があるから作成する理由がある」という説明になる場合もあるので、「作成理由」と「現状分析」を両方書くこともあります。

 

 

では、現状分析とは具体的にはどのようなものなのでしょうか?

 

これは社内の企画書であれば、提出する側も提出される側(読み手)も現状の共通認識がある場合があり、背景は省略したり簡潔に述べたりするだけで済むこともあります。

 

しかし、社外へ提出する場合や、社内でも本格的な改善提案などであれば、現状把握・現状分析は重要となります。作成者の単なる主観ではなく、客観的なデータなどに基づく現状分析が必要です。

 

それは、経済や景気のような外部環境であったり、顧客のニーズの変化であったり、社内体制の状況であったりと幅広いため、企画内容にあったデータを提示する必要があります。

 

アンケートやヒヤリングなどで集めることもあれば、官公庁や研究機関のデータや新聞雑誌などで公表されているデータ、民間の調査会社などのデータなどを集めることもあります。

 

しっかりと、次の「目的」につなげるだけの説得力のあるデータを集め、現状把握・分析を記述していくことがポイントとなります。

 

前提条件

 

最後は「前提条件」です。これは、最初の「企画書の作成理由」と同様です。

 

つまり、自主的に作成する場合であれば作成理由を書きますが、相手から企画書を依頼された場合で、相手が企画書の前提条件を決めていれば、それが作成理由となります。

 

以上のように「背景」を書いていくことなります。

 

 

【事例】
プリンターメーカー勤務のAさんは、新製品のプリンターをB国に輸出販売するための企画書を会社に提出しようと考えました。Aさんには、「B国はこれから伸びる市場だ」というイメージがありました。

 

しかし、そのイメージだけでは説得力のある企画書になりません。

 

そこで、B国の現状把握をしたのです。それは、人口や景気の状況、B国のトレンド、競合他社の状況などです。

 

その結果、「B国は、人口が年間10パーセントの伸びを続けており、景気は継続的に良い方向に向かっている。その景気を支える企業数も10万社ずつ増加しており、パソコンやその周辺機器の需要も高まっている。

 

その中で、安価なプリンターは普及しているが故障が多く、73%の企業が「今のプリンターの性能に不満を持っている」という統計資料がある。」という現状把握・分析となったのです。

 

このように、企画書の背景を記述した企画書を提出したところ、その企画が採用され、B国へのプリンターの輸出が決まったのでした。

 

まとめ

 

・企画書の「背景」には、「目的」に至るきっかけや理由を書く

 

・企画書の内容に応じて、「背景」には次の3つを書くと良い

 

1.作成の理由

 

2.現状分析

 

3.前提条件

 

・現状分析は、自分の主観だけで書くのではなく、客観的なデータに基づいて書くと、説得力のある企画書になる

関連ページ

パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
「目的」の書き方
「要件」の書き方
企画書の3つの役割
「スケジュール」の書き方
企画書を一枚にまとめる
要約をマスターする
「かんばん」を活用
「想定課題」の書き方
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
企画書の基本型体
企画書の3つの活用方法
ビジュアルを活用
ワード(Word)での企画書の作り方
企画書(提案書)とは
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
アイディア発想法
ダメな企画書のタイプ
データを活用する
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
外延的表記と内包的表記
オリエンテーションの重要性
エクセル(Excel)での企画書の作り方
企画書作成の8つの心構え
「背景」の書き方
「予算」の書き方
箇条書きをマスターする
論理図解(チャート)をマスターする
最終チェックの9ポイント
カラーリングのポイント
戦略的妥協の必要性
「コンセプト」の書き方
「おわりに」の書き方
企画書作成の7ステップ
資料は別途添付する
企画書の3大要素
企画書例③(広告企画)
企画書例①(教育・研修)
企画書例④(イベント)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
図解の基本(チャートとグラフ)
フォントサイズを工夫
オリジナルフォーマットの作成
Googleドライブでの企画書の作り方
グラフをマスターする
企画書の仮説と検証作業
企画とアイディアの違い
「実施案」の書き方
重要事項は先出し
「まえがき」・「はじめに」の書き方
企画書の事前調査のやり方
「組織図」・「体制図」の書き方
企画書の全体像
説得の手法
企画立案の6ステップ

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ