経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

箇条書きをマスターする

今回は、企画書における箇条書きの使い方について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「箇条書きの必要性」「箇条書きのポイント」について学ぶことができます。

 

箇条書きの必要性

 

企画書は読み手に読んでもらうことが重要となります。つまり、読みにくい文章では企画書の目的(納得、採用、実行される)を達成できません。

 

よって、読みやすさを追求する必要があります。

 

読みやすい文章の書き方の中でも、「箇条書き」は代表的なものです。

 

箇条書きをマスターすれば、企画内容を簡潔に、分かりやすく伝えることが出来るからです。

 

 

では、単純に「箇条書きにすれば読みやすくなるか?」というと、そうではありません。

 

文章としては短く簡潔にできるかもしれませんが、「分かりやすさ」までを考える場合、しっかりとした基準で箇条書きをしないと、余計に分かりにくい文章になってしまいます。

 

つまり、単に文章を短くするだけでなく、読み手の立場に立って「まとめ」をする必要があるのです。

 

箇条書きのポイント

 

箇条書きのポイントは以下の3つです。

 

?漏れなく短くする

 

長文になりがちな文章を短くします。

 

しかし、本来書くべき文章を削っては本末転倒ですので、漏れがないように短文にします。

 

?数字や記号でまとめる

 

箇条書きの各文章の先頭には、「?」や「●」のように、数字や記号を付して分かりやすくします。

 

?箇条書きの項目が多すぎないようにする

 

簡潔に分かりやすくするために箇条書きにするので、項目が多すぎると分かりにくくなります。

 

ケースにもよりますが、10個も箇条書きが並んでいれば余計に読みにくくなります。

 

そのような場合は、2つ以上のグループに分けて箇条書きにすると分かりやすくなります。

 

箇条書きをマスターする1

 

【事例】
Aさんは社内の改善活動の企画書を書いています。今回の改善活動は「業務上のミスが多いため、その改善案を提案すること」です。

 

その中で、改善案が長文になってしまう部分があり、それを「簡潔」に「分かりやすく」修正しようとしています。

 

最初に作成したのは、以下のような改善案でした。

 

「ミスを防ぐ方法としては様々な方法があるが、ミスが起きないように必ず見直しをするチェック体制を整えていきます。さらに、ミスが起きないように机の上を整理整頓し、始業も時間の余裕をもって進めるようにします。また、会議を開催してミスが起きやすい箇所を共有し、それらが改善出来たら報奨金を支給するようにします。」

 

この長文を、箇条書きにしたのが下記です。

 

『改善案』

 

●ミスが起きないように必ず見直す

 

●業務を実行する人とは別に、チェックする人を設ける

 

●業務を始める前に、机の上の整理整頓を行う

 

●始業時間ギリギリにスタートするのでなく、時間に余裕をもって始める

 

●ミスが起きやすい箇所を話し合う会議を開催する

 

●ミス率を計測し、改善出来たら報奨金を支給する

 

 

このように簡潔にすることはできましたが、まだ何か複雑です。

 

そこでAさんは、「従業員自身が行う改善案」と「会社が行う改善案」の2つに分けてまとめ直しました。

 

そうすると、以下のようになりました。

 

『改善案』

 

?従業員が実行する改善案

 

●ミスが起きないように必ず見直す

 

●業務を始める前に、机の上の整理整頓を行う

 

●始業時間ギリギリにスタートするのでなく、時間に余裕をもって始める

 

?会社が実行する改善案

 

●業務を実行する人とは別に、チェックする人を設ける

 

●ミスが起きやすい箇所を話し合う会議を開催する

 

●ミス率を計測し、改善出来たら報奨金を支給する

 

箇条書きをマスターする2

 

以上のように、箇条書きにしたものをさらに2つにまとめることにより、分かりやすい企画書になったのです。

 

まとめ

 

・企画書は読みやすさを追求する必要がある。読みやすい文章の書き方の中でも、「箇条書き」は体表的なものである

 

・単純に箇条書きにするだけでは読みやすくならない。単に文章を短くするだけでなく、読み手の立場に立って「まとめ」をする必要がある

 

・分かりやすい箇条書きのポイント

 

?漏れなく短くする

 

?数字や記号でまとめる

 

?箇条書きの項目が多すぎないようにする

関連ページ

パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
「目的」の書き方
「要件」の書き方
企画書の3つの役割
「スケジュール」の書き方
企画書を一枚にまとめる
要約をマスターする
「かんばん」を活用
「想定課題」の書き方
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
企画書の基本型体
企画書の3つの活用方法
ビジュアルを活用
ワード(Word)での企画書の作り方
企画書(提案書)とは
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
アイディア発想法
ダメな企画書のタイプ
データを活用する
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
外延的表記と内包的表記
オリエンテーションの重要性
エクセル(Excel)での企画書の作り方
企画書作成の8つの心構え
「背景」の書き方
「予算」の書き方
箇条書きをマスターする
論理図解(チャート)をマスターする
最終チェックの9ポイント
カラーリングのポイント
戦略的妥協の必要性
「コンセプト」の書き方
「おわりに」の書き方
企画書作成の7ステップ
資料は別途添付する
企画書の3大要素
企画書例③(広告企画)
企画書例①(教育・研修)
企画書例④(イベント)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
図解の基本(チャートとグラフ)
フォントサイズを工夫
オリジナルフォーマットの作成
Googleドライブでの企画書の作り方
グラフをマスターする
企画書の仮説と検証作業
企画とアイディアの違い
「実施案」の書き方
重要事項は先出し
「まえがき」・「はじめに」の書き方
企画書の事前調査のやり方
「組織図」・「体制図」の書き方
企画書の全体像
説得の手法
企画立案の6ステップ

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ