経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

論理図解(チャート)をマスターする

今回は、企画書における論理図解について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「論理図解の概要」「図解の種類や意味」について学ぶことができます。

 

論理図解(チャート)とは

 

企画書は、読み手に内容を「伝える」ことが大切になります。そのため、企画書が文章ばかりであれば、「伝わりにくい」ものになってしまっている可能性があります。

 

そこで、論理図解(チャート)を活用すると、読み手にとって「分かりやすい=伝わりやすい」企画書になります。

 

論理図解(チャート)と言うと難しく聞こえるかもしれませんが、「文章(要点やキーワード)を図形や罫線を使って表現したもの」です。

 

つまり、文章を「図解」することで、文章だけの場合よりも読みやすくなり、説得力を高めることが出来るのです。

 

チャートの種類

 

チャートには様々な種類があります。いくつか代表的なものを上げてみます。

 

?手順:業務フローのように、業務の流れ・手順を図解したもの

 

?階層構造:組織図や全体の構成を図解したもの

 

?循環:相互の関係を図解したもの

 

?ピラミッド:階層をピラミッド型で図解したもの

 

論理図解(チャート)をマスターする1

 

このように、「どのようなチャートを使うのか」という選択は、「読みやすさ、伝わりやすさ」に大きな影響を及ぼすため、重要です。

 

また、図解の流れは、「文章を要約」⇒「キーワードにする」⇒「チャートを選択」⇒「チャート化」となります。

 

この中でも、「要約」「キーワードにする」「チャートを選択する」は重要ですので、読み手がどんな人かを想定し、一番読みやすいものにしていく必要があるのです。

 

論理図解(チャート)をマスターする2

 

図形の意味

 

論理図解(チャート)で使う図形にも意味があります。

 

例えば、業務フローチャートで使用する場合、たくさんの方式があります。

 

JIS式のフローチャートや、産能大式のフローチャートなど、様々な種類の方式があります。これらで使う図形は、それぞれルールが決まっています。

 

よって、相手先企業や企画内容によっては、それぞれのルールに従う必要があるのです。これは、最初に確認しておくべき項目です。

 

 

しかし、多くの企画書では厳格にルールが決まっていることはありませんので、自由に図解していくことになります。

 

それでも、読み手が見慣れている図形(記号)を使った方が読みやすくなるので、一般的な図形の意味をある程度は知っておくほうが良いのです。

 

 

いくつか例を挙げてみましょう。以下のような特徴があります。

 

(1)長方形:処理や作業、部署、具体的な概念などを示すことが多い

 

(2)楕円形:抽象的な概念を示すことが多い

 

(3)ひし形:判断、承認などを示すことが多い

 

(4)ドラム:データベースを示すことが多い

 

論理図解(チャート)をマスターする3

 

これらは、特に相手からルール・方式が指定されない限り、どれを使うかはその時の読み手の状況(誰なのか、どんな部署の人かなど)で判断していきます。

 

つまりは、「どのようなものを書かなければならない」という決まりがない以上、読み手に合わせて「読みやすい企画書を作る」という目的を忘れないことがポイントとなるのです。

 

 

【事例】
Aさんは印刷業の営業マンです。タウン誌の印刷受注を得るために、出版社のB社にプレゼンをすることになりました。

 

タウン誌を作る過程は、出版社の編集者と印刷会社とのやり取りが多いため、それらを文章のみで表すと複雑になり、伝わりにくい企画書になりそうでした。

 

そこでAさんは、編集者と印刷会社のやり取りを論理図解(チャート)にして説明していきました。他社と比べてフォローが充実していることがAさんの会社の強みなので、そこを論理図解(チャート)でしっかりと説明したのです。

 

自社の強みを論理図解(チャート)で表したことによって、相手に良く伝わったためか、Aさんのプレゼンは採用されることになったのです。

 

まとめ

 

・論理図解(チャート)を活用すると読み手にとって「分かりやすい=伝わりやすい」企画書になる。

 

・チャートで代表的なもの

 

?手順:業務フローのように、業務の流れ・手順を図解したもの

 

?階層構造:組織図や全体の構成を図解したもの

 

?循環:相互の関係を図解したもの

 

?ミラミッド:階層をピラミッド型で図解したもの

 

・図解の流れは、「文章を要約」⇒「キーワードにする」⇒「チャートを選択」⇒「チャート化」である。

関連ページ

パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
「目的」の書き方
「要件」の書き方
企画書の3つの役割
「スケジュール」の書き方
企画書を一枚にまとめる
要約をマスターする
「かんばん」を活用
「想定課題」の書き方
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
企画書の基本型体
企画書の3つの活用方法
ビジュアルを活用
ワード(Word)での企画書の作り方
企画書(提案書)とは
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
アイディア発想法
ダメな企画書のタイプ
データを活用する
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
外延的表記と内包的表記
オリエンテーションの重要性
エクセル(Excel)での企画書の作り方
企画書作成の8つの心構え
「背景」の書き方
「予算」の書き方
箇条書きをマスターする
論理図解(チャート)をマスターする
最終チェックの9ポイント
カラーリングのポイント
戦略的妥協の必要性
「コンセプト」の書き方
「おわりに」の書き方
企画書作成の7ステップ
資料は別途添付する
企画書の3大要素
企画書例③(広告企画)
企画書例①(教育・研修)
企画書例④(イベント)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
図解の基本(チャートとグラフ)
フォントサイズを工夫
オリジナルフォーマットの作成
Googleドライブでの企画書の作り方
グラフをマスターする
企画書の仮説と検証作業
企画とアイディアの違い
「実施案」の書き方
重要事項は先出し
「まえがき」・「はじめに」の書き方
企画書の事前調査のやり方
「組織図」・「体制図」の書き方
企画書の全体像
説得の手法
企画立案の6ステップ

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ