経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

マッキンゼーの「7つのS」

今回はマッキンゼーの7Sモデルについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、経営課題の解決のために、組織の要素間の連携を適切に確認する方法について学ぶことができます。

 

マッキンゼーの提唱する「7つのS」とは

 

世界的に有名なコンサルティングファームである「マッキンゼー・アンド・カンパニー社」が提唱する「7つのS(7Sモデル)」は、組織の全体像と要素間の連携を捉えるために有用なフレームワークとなっています。

 

組織の要素を7つの ”S” で表現し、それぞれの要素間の関係がどのようになっているかを明確にすることができます。

 

多くの企業では様々な経営課題を抱えており、これらを解決するために「抜本的な改革」を望んではいますが、思い通りにいくことは多くありません。

 

このような経営改革は失敗しようと思って取り組む企業はありません。

 

熱意を持って取り組んではいるものの、いつまで経っても結果が付いてこないということがあります。

 

そのような中でも特に、組織改革を行う際は、組織の要素を包括的に捉えて全ての要素が適切に連携を取って、改革方向性と整合が取れているかを確認することが肝要です。

 

全体を俯瞰して捉えるためのフレームワークとして7Sモデルは有効な手段となっています。

 

優良企業においては、7つの要素が互いに補完しあい、戦略を実行していきます。

 

7つのSの内、Strategy(戦略)Structure(組織)System(システム)の3つをハードの3SShared Value(価値観)Staff(人材)Skill(スキル)Style(スタイル)の4つをソフトの4Sといいます。

 

マッキンゼーの「7つのs」1.

 

ハードのS

 

?Strategy(戦略)

 

事業の優位性を保つための強み、戦略上の優先順位、事業の方向性。

 

?Structure(組織)

 

組織の形態(事業部別組織、機能別組織)、部門間の地位など

 

?System(システム)

 

評価・報酬・採用・育成の仕組み、意思決定のプロセス、情報の流れ、会計制度など

 

ソフトのS

 

?Shared Value(価値観)

 

従業員が共通認識している価値観、長期に渡る組織目標。

 

?Staff(人材)

 

個々の人材の能力。

 

?Skill(スキル)

 

組織全体に備わっている販売力、技術力、マーケティング力などの技術。

 

?Style(スタイル)

 

会社の社風、組織文化。暗黙の行動規範。

 

 

これらの内、?Shared Value(価値観)は「ハードのS」と「ソフトのS」を繋ぐものとして特に重要な位置付けとなります。

 

一般的に、「ハードのS」は経営者の意思や企業努力で構築、変更が可能となっていますが、「ソフトのS」は醸成・変更を進めるためには時間がかかり、困難であると言えます。

 

理由は「ソフトのS」には人の価値観や感情がかかわり、感性の要素が強いためです。

 

例えば、経営戦略や組織構造、社内制度などは、経営者の意思で短期間に変えることができます。

 

しかし、それを実行するための社員のスキルや考え方を変えるには時間がかかります。

 

経営戦略や制度の見直しに当たっては、その違いを十分考慮に入れて行う必要があります。

 

「人事制度をドラスティックな成果主義型に見直したものの、社員の理解、支持が得られずに運用が立ち行かない」という事態などは、典型的な失敗例と言えます。

 

事例:Mipox株式会社の7S

 

Mipox株式会社(以下、Mipox)は、1925年に創業した電子部品の研磨に使われる研磨フィルムの製造などを手掛ける企業になります。

 

現在、精密研磨フィルム市場において世界トップシェアを誇っています。

 

ここからは、7Sモデルを採用した事例を紹介します。

 

2008年に代表取締役社長に就任した渡邉淳氏は、社内の顧客情報の管理のあり方に問題意識を持っていました。

 

当時のMipoxは打ち合わせ時のメモやお客様からいただいた貴重な顧客情報が一元管理されていませんでした。紙や Excel データなどが様々なフォーマットで社内に散逸していたのです。

 

そのため「情報を探すこと」自体が仕事の第一歩となってしまっていました。従業員はこの「情報を探すこと」自体が当たり前のこととして捉えていました。

 

そこで同社では情報を一元管理するための「仕組み=システム」を導入することになりました。

 

顧客情報管理システムである Salesforce.com を導入する際に、業務のルール、プロセスも改革することになりました。

 

ここで重要だったことは、情報管理の大切さだということを従業員1人1人が意識することでした。

 

気軽に顧客情報にコンタクトできる環境を整備し、周知していくことで徐々に意識改革が起こりました。

 

システム内で情報が共有されれば仕事のスタイルが改善され、社員のスキルやナレッジの向上にもつながりました。

 

その結果、意思決定のスピードが向上し、戦略の立案・実行にも大きく貢献できるようになりました。

 

7Sで示した成長の阻害要因となっている要素を取り除くことで、他の要素にも良い影響を与えて組織改善のスピードがどんどん上がるようになりました。

 

まとめ

 

外部環境が変化した際にハードの3Sを変えるのはもちろんですが、それらを支えられるようにソフトの4Sを変化させ、最終的にはスタイルを戦略遂行に適合したものに変えて定着させることが重要となります。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ