経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)

今回は事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)について説明していきます。

 

今回の文章で戦略の階層構造、戦略の枠組みについて理解することが出来ます。

 

戦略の階層構造

 

企業が掲げる「経営戦略」は階層構造となっており、主に「全社戦略」、「事業戦略」、「機能別戦略」で構成されています。

 

企業の多くは複数の事業体で経営活動を行っていることが多く、こうした複数事業を対象として企業としての方向性や経営資源の分配を決定するのが全社戦略となっています。

 

そして、企業が競争環境の中で、競合企業よりも自社の製品・サービスの方が優れているということを顧客にアピールするための戦略を「事業戦略」と呼びます。

 

一般的に顧客に対して直接的にアピールすることが多いのは、事業部レベルになります。

 

一方で、例外として企業ブランドによる顧客へのアピールは全社レベルで行うべきもので、全社戦略の中で検討されるべき内容となります。

 

1つの事業を運営するためには、研究、技術開発、調達、生産、営業(販売)、マーケティングなどの機能が必要となります。

 

このような機能別に考えられる戦略を「機能別戦略」と呼ばれ、商品やサービスのターゲッティングや販売方法を対象とした「マーケティング戦略」、人・モノの調達方法を対象とした「調達戦略」、生産場所の振り分けなどを対象とした「生産戦略」などがあります。

 

事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)1

 

戦略立案は資源配分を特定すること

 

戦略とは全社レベルであれ、事業部レベルであれ、経営資源の配分にあると言えます。

 

よく戦略と対比で使われる単語して「戦術」があります。

 

戦術とは、戦略によって配分された経営資源を運用していくことを意味します。

 

つまり、戦術は戦略によって配分された資源をいかに効果的に活用・運用していくかにあると言えます。

 

全社戦略では、本社部門(経営企画部など)が経営資源をどの事業体にどのような割合で配分するかを全体最適の視点で立案します。

 

これに対して事業戦略は、各事業部門が配分された経営資源をもとに個別事業体として最大限成長・改善させるための施策は何かを個別最適の視点で立案します。

 

<全社戦略の例>
X社はA事業とB事業を経営しています。今年度の投資予算は200億円となっています。

 

A事業部は非常に好調な事業部であり、100億円の投資に対して20億円の利益を見込むことができます。

 

一方、B事業部は衰退事業であり、100億円の投資に対して5億円の利益しか見込めません。

 

この場合、B事業を撤退し、予算200億円を全てA事業に投資すれば、40億円の利益が上がる可能性があります。

 

しかし、事業の撤退などは数字だけで単純に決定できるものではありません。

 

このような状況下において、予算の200億円をどのように配分するかを考えていくことが全社戦略となります。

 

事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)2

 

戦略を運営するためには優れた仕組みが必要

 

戦略とは配分された経営資源を戦術によって活用・運用されてはじめて意味のあるものとなります。

 

整合性が取れて立派な戦略であったとしても、後になって機能しなかった戦略というのは多く見られます。

 

では、機能しない戦略となってしまう理由はどこにあるのでしょうか。

 

これは大きく2つあり、1つは「現実味のない戦略をつくってしまった」場合であり、2つ目は「戦略を実行する仕組みを持ち合わせていない」ことです。

 

戦略を有効活用するためには、「経営管理」と「組織」の仕組みが必要となります。

 

経営管理とは、資源を活用することのマネジメントを意味し、PDCA(Plan、Do、Check、Action)というサイクルを回していくことにあります。

 

Planでは戦略を動かすための日々の取り組み内容をリスト化し、日々の活動実績をチェックし、次のActionを検討しています。

 

そして、組織には戦略を実行する人やお金、モノ(設備など)を準備することが大切となります。

 

 

まとめ

 

事業戦略と機能別戦略の関係をまとめると、複数事業を推進している企業にとって、全社としての方向性を示した企業戦略があり、それを受けて事業分野ごとの”事業戦略”が策定されます。

 

そして、それぞれの事業戦略を各部署(各機能)に落とし込んだ戦略が機能別戦略となります。

 

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ