経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

フレームワークのカスタマイズと定量ファクト

今回は、フレームワークのカスタマイズと定量ファクトについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、戦略を生み出すための事実情報の扱い方について学ぶことができます。

 

戦略策定のためのフレームワーク

 

戦略策定を行う上でフレームワークの活用は重要なポイントとなります。

 

しかし、巷に溢れているフレームワークを使えば必ず良くなるかというとそうでもありません。やみくもにフレームワークを使っても有効な戦略を策定することはできません。

 

各フレームワークの有効性や限界を知り、必要に応じてカスタマイズすることが重要です。

 

フレームワークを用いて事実情報を整理したとしても、全ての情報が定性的であれば事実情報としての信頼性は絶対ではありません。

 

やはり、定量的に数値で事実情報を説明する方が説得力があり、納得感も高まります。

 

数値は出所がハッキリしている限り、否定することのできない事実情報となります。

 

例えば、定性的に「A社はB社に比べて、冷蔵庫の生産能力が高い」と言った場合でもA者の方が良いということは伝わりますが、「主観的な判断ではないか?」と疑われてしまう場合があります。

 

一方、定量情報を織り交ぜながら同じことを伝えてみます。

 

「A社の冷蔵庫の生産能力は4,000台/日でロス率は5%程度であり、B社は3,500台/日でロス率は10%程度となっており、A社の方が生産能力が高いと言える」と説明すると、説得力や納得感が高まります。

 

ここからも言えることですが、可能であれば定量的な情報を使うことが肝要です。

 

フレームワークのカスタマイズの必要性

 

5Forces分析を例にとって、フレームワークのカスタマイズの必要性を説明したいと思います。

 

5Forces分析は下図のようなフレームワークになります。

 

フレームワークのカスタマイズと定量ファクト1

 

鉄加工を生業としているA社があるとします。A社の顧客は鉄鋼メーカーになります。

 

鉄鋼メーカーの更に先には自動車業界や電機業界、建設業界などが考えられ、それらの業界の影響を大きく受けることになります。

 

このような場合、フレームワークの構成要素を取捨選択したり、新たに要素を追加するなど工夫することが重要となります。

 

鉄加工メーカー業界内の競争環境は当然分析対象となり、代替の脅威は例えばプラスチック製品など、鉄を取り扱っていた製品がプラスチックに置き換わることを警戒する必要があります。

 

また、鉄加工メーカーの上流に当る原材料メーカー、販売先に当る鉄鋼メーカーは分析対象となります。

 

一方、新規参入業者について、鉄加工を行うための設備投資は大型設備で有り、コストも高いために今後、新規参入業者が増えることは考えにくいと言えます(仮定の話)。

 

そして、鉄鋼メーカーの更に先の販売先業界の経営環境の影響を強く受けるために分析対象としたほうが良いと考えられます。

 

その結果、5Forces分析の要素を取捨選択・追加を行うと、下図のようになりました。

 

下図のようにすることで鉄加工メーカーの環境分析を行う上で重要な要素を踏まえた適切なフレームワークとなりそうです。

 

このように5Forces分析といっても、いつも同じ要素で分析するのが良いとは限りません。

 

時と場合によって柔軟に構成要素を組み替えていく思考が大切となります。

 

フレームワークのカスタマイズと定量ファクト2

 

まとめ

 

カスタマイズしたフレームワークや定量的な事実情報はとても重要です。

 

これらの情報を巧みに活用し、論理展開することで説得力をさらに持たせます。

 

事実情報とフレームワークからロジック展開し、そこから論理的にいえることを導き出します。

 

つまり、事実情報にロジックを掛け合わせることで、新たに事実情報を生み出すことになります。

 

これを繰り返していくことで、単なるいくつかの事象であった事実情報から戦略へと精錬されていくのです。

 

それは、まるで一つの物語を作るかのような作業となります。

 

その物語の聞き手が理解できないようなストーリーになるということは論理的な飛躍があり、もう少し事実情報を見直すことや論理展開を細かくすることが必要になります。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ