経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

BCGのデコンストラクションの概要

今回はBCGのデコンストラクションについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、「デコンストラクションの概要」と「ビジネス創出のパターンと各事例」について学ぶことができます。

 

デコンストラクションとは

 

デコンストラクションとは、ボストン・コンサルティング・グループ(以下、BCG)による呼称で、事業のバリューチェーンを再構築することを意味しています。

 

バリューチェーンの分析は、その付加価値の連鎖と機能とに分けて、どの機能が付加価値を生み出しているかを分析します。

 

デコンストラクションを行うときにも、どの機能が費用に対する付加価値が低いのかを分析した上で再構築を検討します。

 

BCGでは、バリューチェーンの再構築が与える脅威や機会を見出すチェックリストを、以下の5つにまとめています。

 

?バリューチェーン全体の中でコストの割に価値の低いところはどこか

 

?自社の事業は、顧客のバリューチェーンの一部か、全部か

 

?自社の事業で、ネットワーク化によって影響を受けるのはどこか

 

?現在の戦略的資産のうち、負債となるものはどれか

 

?どのような新しい活動・能力が必要になるか

 

ビジネス創出のパターンと各事例

 

バリューチェーンの再構築は新しい競争優位を築くチャンスと捉えることも可能です。

 

BCGは新しいビジネスの創出パターンを以下の4つに分類しています。事例企業を挙げながら説明します。

 

?レイヤーマスター

 

特定の付加価値活動で優位性を築きます

 

これまでのメーカーは事業のバリューチェーンを自社で抱え込むことを行うことが多かったのですが、バリューチェーンの一部に特化することで優位性を確保することが可能なこともあります。

 

例えば、台湾の電子機器受託生産企業である鴻海精密工業は電子部品の製造に付加価値部分を集中させる方針をとっています。

 

特定の要素で絶対的な地位を確立できれば、他の付加価値部分についてはアライアンスを組むことで対応も可能です。

 

bcgのデコンストラクションの概要1

 

?オーケストレーター

 

独立した企業が連なる新たなバリューチェーンを構築し、運営することで全体の付加価値を高める方法です。

 

例えば、パソコン販売のDellは、在庫をストックした上で販売する形式ではなく、受注生産を採用しました。

 

部品メーカーの組織化や業務のアウトソーシングなどを用いることで関連する企業を巻き込んだバリューチェーンを再構築し、効率的なシステムを構築しています。

 

bcgのデコンストラクションの概要2

 

?マーケットメーカー

 

既存のチャネルの弱みや、欠点をついて新市場を開拓する方法になります。

 

例えば、インターネットによる中古車販売は、中古車の映像や見積もりなどを配信することで、より広範囲の顧客を開拓し、インターネットを介することで迅速かつ活発な取引を可能にしています。

 

bcgのデコンストラクションの概要3

 

?パーソナルエージェント

 

インターネット上の無数の情報を整理するナビゲーターが、新たな購買代理店として機能する方法になります。

 

例えば、ショッピング・サイトの楽天は、出店企業と顧客の間に立ち、ネット上の店舗管理や運営ノウハウの提供、顧客の買い物のアドバイスを行っています。

 

つまり、楽天は情報整理、それらの分析を行い、各店舗の売上向上へのアドバイスを行っていることになります。

 

bcgのデコンストラクションの概要4

 

まとめ

 

ビジネスチャンスはどこにあるのかということは企業にとって非常に重要な課題です。

 

既存市場に新商品を投入することや、新技術で過去になかった市場の創造など、なかなか見つけられないビジネスチャンスをバリューチェーンを再構築しようとすることで見えてくることもあります。

 

既存のバリューチェーンの非効率なところ、ボトルネックとなっているところを解消する方法を模索していくことが重要です。

 

上記したような4つのフレームワーク(レイヤーマスター、オーケストレーター、マーケットメーカー、パーソナルエージェント)を活用する際のポイントは、自社のビジネスアイデアがこれらのフレームワークのどれに当てはめられるのか、またはどれに当てはめることができれば強みを活かせるのかといった観点で検討をすることが肝要です。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ