経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

現状成り行き予測

今回は成り行き予測について説明していきます。

 

今回の文章を読むことは、現状と目標値の差を埋める戦略を考えることに役立ちます。

 

成行きの予測

 

現状の延長として、成行き予測を行うことで戦略完了時点の定量目標とのGAPを把握することができます。

 

GAPを抽出することができれば、そのGAPを埋めるために必要な施策(期間や売上の未達分など)を検討することができます。

 

現状成り行き予測1

 

一例として、現状からの成行き予測を考える計算式を挙げます。最も簡易的に行えるアプローチとして、市場と紐付けた考え方があります。

 

売上高の予測をする場合は、以下のように売上高の構成要素を分解していきます。

 

[売上高]

 

= 売上数量×単価

 

市場数量×自社数量のシェア×単価

 

健在ユーザ数×年間使用量×自社数量のシェア×単価

 

潜在ユーザ数×顕在化率×年間使用量×自社数量のシェア×単価

 

ここまで売上高を構成する要素を分解した後は、各要素を現状分析から予測すれば自社の売上高の予測を行うことができます。

 

これは自社の売上高についての訴求であり、市場シェアを予測することは難しいです。

 

理由は、市場シェアは自社のみならず、他社との相対的なこととなるため、他社の変動を捉えることが非常に難しいためです。

 

自社の強みが他社よりも優っていて、競争力が高ければ市場シェアを上げることになりますし、反対に競争力が他社よりも劣っていれば市場シェアを下げる結果となります。

 

【参考例:化粧品メーカーA社]

 

A社の売上高の成行き予測を考えます。

 

前提は、(1)価格帯のセグメントは高価格帯製品、中価格帯製品、低価格帯製品の3つ、(2)消費者属性の世帯は、単身世帯、2人世帯(子供なし)、3人以上世帯(子供あり)としています。

 

※本来であれば、世帯構成を高所得/低所得、高齢/若年層と分類することも可能ですが、計算式が複雑となる為、今回は割愛します。

 

それでは、それぞれの売上高を要素分解します。

 

自社売上予測=高価格帯製品売上高+中価格帯製品売上高+低価格帯製品売上高 となりますので、それぞれの価格帯の売上高を考えます。

 

[高価格帯製品売上高] = 高価格帯製品の市場数量×自社数量のシェア×単価

 

(単身世帯×利用率×高価格帯比率×利用頻度×シェア + 2人世帯(子供なし)×利用率×高価格帯比率×利用頻度×シェア + 3人以上世帯(子供あり)×利用率×高価格帯比率×利用頻度×シェア)×単価 ・・・?

 

[中価格帯製品売上高] = 中価格帯製品の市場数量×自社数量のシェア×単価

 

(単身世帯×利用率×中価格帯比率×利用頻度×シェア + 2人世帯(子供なし)×利用率×中価格帯比率×利用頻度×シェア + 3人以上世帯(子供あり)×利用率×中価格帯比率×利用頻度×シェア)×単価 ・・・?

 

[低価格帯製品売上高] = 低価格帯製品の市場数量×自社数量のシェア×単価

 

(単身世帯×利用率×低価格帯比率×利用頻度×シェア + 2人世帯(子供なし)×利用率×低価格帯比率×利用頻度×シェア + 3人以上世帯(子供あり)×利用率×低価格帯比率×利用頻度×シェア)×単価 ・・・?

 

[自社売上予測] = ?+?+?

 

利益は基本的に売上高が予測できればおのずと決まってきます。

 

売上高を参考にしておおよそのコスト感を算出することが可能となるためです。

 

コストは”変動費”と”固定費”に分類することができます。

 

変動費とは、売上高の増加と共に比例して増加する費用のことを指します。

 

一方、固定費は売上高の変動に関わらず一定でかかってくる費用のことを指します。

 

つまり、売上高の変動に伴って変動費を増減させて、固定費はそのまま計算することで営業利益を計算することが可能となります。

 

補足となりますが、化粧品メーカーA社のように製造設備を保持していたり、従業員(製造要員)を多く抱えている企業は固定費が高くなる傾向にあります。

 

これは製品が売れても売れなくても設備の維持費や従業員の給与を支払う必要があるためです。

 

そのため、利益を確保しようとすると、固定費の変動費化が求められます。

 

まとめ

 

成行き予測では、現状の延長で売上高をはじめとする事業の業績がどのような結果になるのかを予測し、将来的な目標値とのGAPを測ることが目的となります。

 

GAPが見えてくると、そのGAPを埋めるための施策を考え出すことが可能となる為です。

関連ページ

M&Aとアライアンス
総合環境分析(3C分析とSWOT分析)
4世代のイノベーションモデル
企業の経営成果を測る5つの財務指標
アンゾフの成長ベクトル(製品×市場マトリックス)とアーカーのマトリックス
BCGのアドバンテージ・マトリックス
ITを活用した経営戦略
意図的戦略と創発的戦略のバランス
日本企業が目指すべき経営戦略とは
コトラーの競争地位別の戦略類型
マッキンゼーの「7つのS」
OEMとは
PDCAサイクルを回す
ポーターvsミンツバーグ
ポーターの3つの基本戦略
業界を俯瞰し、分析の全体像をつかむ
ブルーオーシャン戦略の概要
ドメイン(事業領域)の設定
事業戦略(基本戦略)と機能別戦略(個別戦略)
経営資源配分の優先順位
自社分析(競争ベンチマークと定量分析)
企業変革の条件
コアコンピタンスとは
コーポレート・デベロップメント
コーポレート・ガバナンス
全社戦略策定の基本プロセス
戦略策定に必要なクリティカルシンキング
顧客分析
フレームワークのカスタマイズと定量ファクト
意思決定の2つの方式(トップダウンとボトムアップ)
BCGのデコンストラクションの概要
事業を定義する(事業スキームとバリューチェーン)
デザイン思考の概要
多角化戦略
施策・プロセスへの落とし込みと実行
創発的戦略とは
市場分析
顧客分析
外部環境分析(PEST分析と5Forces分析)
フィジビリティスタディ
経営戦略策定の3ポイントと3ステップ
戦略方向性の策定(戦略方向性マップ)
フリー戦略の概要
ゼネラル・マネージャーの役割
グローバリゼーションと事業戦略
業界分析
イノベーション戦略
イノベーター理論とキャズムの概要
内部環境分析(バリューチェーン分析とVRIO分析)
ランチェスター戦略の概要
学習する組織とは
企業価値のマネジメント
経営理念・ビジョンと戦略の関係
市場分析
マーケット・ライフサイクルと規模の効果
マーケットセグメンテーションとポジショニングの重要性
経営戦略を動かす仕組み(6W2Hでゴール設定と細分化)
ベインのネットプロモーター経営(NPS)の概要
オムニチャネル戦略の概要
経営戦略の全体最適と個別最適(全社戦略と事業戦略)
戦略実行のための組織形態を考える
意図的に計画された戦略論
プラットフォーム戦略の概要
ポートフォリオ改善の仕組みづくりと機能最適化の3つの考え方
プロダクト・ライフサイクルとBCGダイヤモンド
BCGのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント(PPM)とGEのビジネス・スクリーン
現状成り行き予測
競争力の源泉
戦略評価のための指標(KPI)の設定とBSCの活用
ストラテジック・プランニング
戦略策定とフレームワークによる環境分析
事業戦略策定の5ステップ
事業戦略の目的(ゴール)と定量目標の設定
ストラテジー(経営戦略)とは
SWOT分析
暗黙知と形式知(SECIモデル)の概要
孫子の兵法の概要

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ