経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

組織IQとは

【組織!Qとは】
ここでは、「組織IQ」について見ていきましょう。

 

この文章を読むことによって、組織IQとは何かを学べます。

 

組織IQとは、その言葉の通り組織の知能指数を表しています。

 

それでは、組織にとっての知能指数とは何でしょうか?

 

組織にとっての知能指数とは、組織内外にある情報を迅速に取り入れ、組織内部で適切に情報共有して実行可能な意思決定を行う組織的能力を指しています。

 

少し複雑な言い方ですが、組織IQとは、内外の情報というインプットに基づいて意思決定というアウトプットを行う「情報処理システム」として組織(企業)をとらえ、外部から情報を受け取る仕組みや組織内に蓄積された情報や知識を共有・再利用する仕組み、情報を処理して迅速かつ適切な意思決定を行うことができる仕組みが整っているかを判定する仕組みということができます。

 

組織IQは、スタンフォード大学ビジネススクールのヘイム・メンデルソンらの著書『スマート・カンパニー』によって、広く知られるようになりました。

 

同著では、「同じ事業環境で活動している企業を比較すると、『組織IQ』が高いほど成功していた」と結論付けられています。

 

それでは、その組織IQはどのようにして測定するのでしょうか。

 

組織IQは、組織の各階層や職能で15〜20名程度のメンバーに対して、以下の5つの組織特性に関する複数の質問を行い、その回答を総合して定量化します。

 

 

?外部情報における認識
組織の各部門が顧客や競合他社、技術動向などの必要な情報を認識しているか

 

 

?意思決定機構の構築
意思決定が適切な人物によって行われるように組織が設計され、その意思決定者に対して必要な知識や能力が配分されているか

 

 

?内部における知識流通
組織内で意思決定に必要な情報や知識を共有し、メンバーが業務知識や過去の失敗例などを学習できる環境が整っているか

 

 

?組織でのフォーカス
事業範囲や管理対象を限定することで、情報の氾濫や過度に複雑な意思決定プロセスを排除し、組織内の情報処理が最適化できているか

 

 

?継続的革新
事業遂行能力を継続的に改善していくために、組織内で新たなアイデアや知識を創出する仕組みやインセンティブが制度化されているか

 

 

組織IQ

 

 

現在では上記5項目となっていますが、当初5項目めは「事業ネットワークの活用:パートナー企業との協業やアウトソーシングの利用を通じて、より高い価値創造が可能であることを認識しているか」となっていました。

 

これは、最近では企業間の協業やアウトソーシングが一般化したことに伴い、定義が変更されたものです。

 

そして一般に高い組織IQを持つ組織では、次のような状況が達成できていると考えられます。

 

 

?組織のそれぞれの部門が外部情報を敏感に感知して、有用な情報を意思決定に結び付ける

 

?上記?のような意思決定に有用な情報を内部で共有できる

 

?業務範囲の限定化や組織構造やプロセスの簡素化等を通じて本当に必要で有用な情報の選別

 

?自社を事業ネットワークの一部として捉え、本当に有用である情報を事業ネットワークに結び付けて付加価値の創造を推進

 

 

【組織IQの活用法】
それでは、組織IQの活用方法にはどのようなものがあるでしょうか。

 

組織IQの活用方法としては、組織内で継続的にデータをとって時系列で比較したり、競合他社のデータを取得してベンチマークとすることによって、組織内の情報活用力の継続的改善に活用することなどが考えられます。

 

ここで注意すべきことは、組織IQの算出結果そのものについてはあまり重要な意味を持たないということです。

 

あくまで定量化したデータを組織内で時系列に蓄積したり、業界の競合相手のデータを取ったりなどして、現状を表すデータと比較するために活用するための指標なのです。

 

情報化社会と言われる現代社会において、企業組織にとっては大量の情報をいかに効果的、効率的に処理できるかという能力が重要になってきています。

 

組織IQが高いほど、組織の競争力も高いと言われています。

 

所属する組織の業界での競争力を高めていくために、「外部情報における認識」「意思決定機構の構築」「内部における知識流通」「組織でのフォーカス」「継続的革新」といった組織IQの視点から、組織の情報処理能力を定期的に見つめなおしていくことが重要であると言えるでしょう。


HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ