経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

ファイナンス(財務)

ファイナンスとは

【ファイナンスを学ぶ】ファイナンスとは、一般的には日本語で資金や財政、金融などと訳されます。そして企業経営を考えた上でのファイナンスという意味に決まった定義はありませんが、おおむね「お金の流れの管理」というような意味で使用されます。この「お金の流れの管理」は売上などの本業に関するものだけではなく、例…

≫続きを読む

「儲け」とは

【儲けとは】会社を経営していくうえで、最も欠かせないことは、「利益をあげる」ということです。そして利益をあげるということは、つまりは「会社が儲かる」ということです。事業を行い、様々な諸費用を支払って最後に残る金額が「利益 = 儲け」です。そして儲けを出すためには、売上を伸ばす、費用を抑えるなどの様々…

≫続きを読む

財務諸表とファイナンス その1

【財務諸表とファイナンス】ファイナンスという考え方の根本は、「儲け = 利益」について考えるということでした。そしてこの「儲け = 利益」には様々な考え方があるために、貸借対照表(B/S)や損益計算書(P/L)を見ても判断できない場合もあるということを学びました。よって、ファイナンス的な観点でいうと…

≫続きを読む

財務諸表とファイナンス その2

【損益計算書(P/L)】損益計算書は、P/Lと呼ばれ、会社のその期の売上高や費用、利益の流れ(フロー)を表現したものです。P/Lは、以下のような表になっています。(詳細部分は省略しています。)P/Lもどちらかというと会計を考える際に重視される財務諸表ですが、ファイナンス的な見方をすると、以下の点が重…

≫続きを読む

キャッシュフローを理解する その1

【キャッシュフローを理解する】キャッシュフローの重要性については、これまでも出てきました。ここではキャッシュフローの概念と定義を確認し、キャッシュフローをどのように利用するのが効率的かについて考えてみたいと思います。キャッシュフローとは、現金の流れのことです。キャッシュフローが大切な理由は、損益計算…

≫続きを読む

キャッシュフローを理解する その2

2.運転資本の増減を加減算する運転資本にはいくつかの意味がありますが、ここでは「経営を行う際にはなくてはならない資本(資金)」という意味です。そして運転資本は、一般的には以下の式で計算することができます。運転資本 = (売上債権+棚卸資産)-支払債務(売上債権+棚卸資産)は資産としては計上されますが…

≫続きを読む

キャッシュフローを理解する その3

≪投資活動によるキャッシュフロー≫次に投資活動によるキャッシュフローを考えます。投資活動によるキャッシュフローの変動は、例えば有形固定資産や投資その他の資産の購入や売却によって発生します。S社の場合は有形固定資産は100のままで変化がありませんので、購入も売却も行われていないことがわかります。一方で…

≫続きを読む

埋没コストと機会費用

【埋没コストと機会費用】ファイナンスを考える際、埋没コスト(サンクコスト)と機会費用という考え方を知ると、その意思決定を効率的かつスピーディーに行うことが可能です。そしてこの埋没コスト(サンクコスト)と機会費用は、経営だけではなく、私たちの日常生活でも使える考え方です。【埋没コスト(サンクコスト)】…

≫続きを読む

企業経営とキャッシュフロー概念 その1

【企業経営とキャッシュフロー概念】キャッシュフローの概念はすでに学びました。ただ、いくらキャッシュフローの概念が理解できていても、それを実際に経営に生かせなければ意味がありません。そこでここでは例を2つあげて、キャッシュフローをどのように経営に役立てたらいいか、考えてみましょう。【生産調整の意思決定…

≫続きを読む

企業経営とキャッシュフロー概念 その2

【事業を継続するか否かの意思決定】次に、事業の撤退をどう考えるかについて考えてみましょう。S社はもともと自動車メーカーからの発注を受けて自動車部品の製造を行ってきましたが、その需要が減少傾向にあることから一般消費者向けに車の消臭芳香剤を生産し、カー用品店で販売しています。そして近年、消費者向けの商品…

≫続きを読む

現在価値を理解する その1

【現在価値を理解する】これまで、ファイナンスを考えたときにまずはキャッシュフローを考えようということを学びました。収益性を現金ベースで考えるということが、実際の経営には不可欠だからです。そしてキャッシュフローとともに重要な考え方が、「現在価値」という考え方です。会社を経営していくとき、常に必要なこと…

≫続きを読む

現在価値を理解する その2

【現在価値とは】ではいよいよ現在価値について考えてみましょう。現在価値とは、未来に発生する収益や費用を現在の価値に修正するということです。金銭には時間的価値があり、かつその価値は今のほうが高いことから、未来の価値を今の価値で考えるには、その価値が下がった分を割り引きましょうということです。ここでも簡…

≫続きを読む

現在価値の計算

【現在価値を計算してみよう】現在価値は、未来に発生する収益や費用を現在の価値に修正した価値です。そしてその考え方は複雑で、「複利」あるいは「資本コスト」を意識しなければならないと学びました。ここでは与えられた資本コストを使用して、より詳細に現在価値の計算方法を学んでいきましょう。【複数事業の現在価値…

≫続きを読む

永続価値を理解する その1

【永続価値とは】今まではある事業において、「期限を設定して」未来のキャッシュフローを現在価値に修正するということを学んできました。しかし実際の会社経営は、原則としてゴーイングコンサーン(会社は永遠に継続していく)の考え方が基本です。よって、基本的には会社経営や事業には期限がないと考えるのがファイナン…

≫続きを読む

永続価値を理解する その2

【成長永続価値】永続価値には、これが一定の割合で成長した場合の永続価値を求める成長永続価値という考え方もあります。永続価値がキャッシュフローを一定と考えるのに対して、それが成長すると見込まれる場合の考え方です。例えば1年後に200万円のキャッシュフローが発生し、それが毎年2%ずつ成長すると見込まれる…

≫続きを読む

リースファクター(年金現価係数) その1

【リースファクター(年金現価係数)を理解する】永続価値を利用した意思決定の一つに、例えば「条件が異なるリースで、その年間費用をどう比較するか」ということがあります。まず、リースがどのようなものかを知っておきましょう。リースとは、固定資産を会社が購入するのではなく、リース会社と契約を結ぶことでリース会…

≫続きを読む

リースファクター(年金現価係数) その2

【リースファクター(年金現価係数)とは】ここまでで学んだように、リースファクター(年金現価係数)とは、「期間を現在価値に修正する」という考え方です。(ここからはより一般的な年金現価係数という用語を使用します。)上記では3年と5年という短い期間だったため、すべてを計算しましたが、これが20年、30年と…

≫続きを読む

リスクを理解する その1

【リスクとは】ここからは、「リスク」について学んでいきましょう。どんなことでもよく言われることですが、何らかのリターンを得るためには、一定のリスクは避けられないものになります。例えば株式投資は「株価が下落するかもしれない」というリスクを抱えており、車で便利に移動しようとすると、徒歩などの手段よりも「…

≫続きを読む

リスクを理解する その2

【「ユニークリスクグループ」(ケース2とケース4)】そして次のグループは、ケース2とケース4です。こちらはいわゆる、「一般的な視点で見た」リスクです。例えばA社やZ社の会社の経営者や従業員などにとっては「回避できなかった問題」になる可能性があり、コーポレートファイナンス的には大いにリスクとなり得ます…

≫続きを読む

リスクとポートフォリオ その1

【リスクとポートフォリオ】ファイナンス的に見た「リスク」とは、以下のように定義されていました。・リスクとは、不透明なマーケットリスクのことを言う。・リスクを負うのは基本的には常に投資家(株主)である。そして例えば大手食品チェーン店A社でメニュー表示が偽装され、経営面で大打撃を受けた場合などは、投資家…

≫続きを読む

リスクとポートフォリオ その2

【ポートフォリオとは】では次にポートフォリオについて考えましょう。ポートフォリオとは、リスクを回避するための様々なタイプの株式や債券などの組み合わせのことです。そして今回はO社とP社に半分ずつ投資してポートフォリオを組むと考えましょう。すると、投資した金額はO社、P社の収益の半分ずつをリターンとして…

≫続きを読む

ファイナンスのための統計学基礎

【ファイナンスのための統計学基礎】ファイナンスでそのリスクとリターンを考える際、どうしても避けて通れないのが、統計に関する知識です。ファイナンスのリスクとリターンは、その「数値」を根拠とするために、数値を算出するための基本的な統計の計算が必須になるためです。よってここでは、リスクとリターンを考える前…

≫続きを読む

リスクとリターン その1

【リスクとリターン】ここからはリスクとリターンについて学んでいきましょう。まず、これまでにファイナンスでいうリスクとは回避できないマーケットリスクであり、リターンは期待収益率であるということを学びました。今回はリスクとリターンの具体的な考え方について学んでいきましょう。【リスクとリターンのファイナン…

≫続きを読む

リスクとリターン その2

【リスクとリターンの計算方法1(分散と標準偏差)】では、実際のリスクとリターンはどのように計算したらよいかを考えてみましょう。ここでは期待収益率をもとに、分散、そして標準偏差までを計算し、そのリスクを考えてみます。まず、「リスクとポートフォリオ」の項で出てきた輸出関連企業であるO社と輸入関連企業であ…

≫続きを読む

リスクとリターン その3

【リスクとリターンの計算方法2(ポートフォリオ)】次に、O社とP社に半分(50%)ずつ投資してポートフォリオを組んだ場合について考えてみましょう。・ポートフォリオの収益率の変化円高:収益が2.5%アップ円安:収益が5%アップ不変:収益が2.5%アップ期待収益率:3.5%≪偏差≫円高:2.5-3.5 …

≫続きを読む

ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ

【ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ】前回は個別資産のリスクとリターン、ポートフォリオを組んだ時のリスクとリターンについて学びました。今回は、そのポートフォリオを別の視点から拡張し、「最適なポートフォリオ」について考えてみましょう。【ポートフォリオの拡張】まずはポートフォリオの種類を拡大してリ…

≫続きを読む

CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは

【CAPMを理解する】ここまではファイナンス的に見たリスクとリターン、資産を持つ場合の最適なポートフォリオなどについて考えてきました。では、個別の会社のリターンとリスクを具体的に考える手法にはどのようなものがあるでしょうか?【例題】自動車部品製造販売会社のS社に勤めるMさんは、以前新プロジェクトのメ…

≫続きを読む

β(ベータ)を理解する

【β(ベータ)を理解する】CAPM(Capital Asset Pricing Model)は、「資本資産価格モデル」と訳される考え方です。そしてCAPMを理解するためには、「β(ベータ)」を知ることが大変重要となります。β(ベータ)とは、個別の株式の「リスク」を定量的に把握するための指標です。ここ…

≫続きを読む

CAPMの公式と解明 その1

【CAPMの公式と解明】自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、上司から個別資産のリスクとリターンを表すCAPM(資本資産評価モデル)という概念を教えてもらい、CAPMを計算するためにはβ(ベータ)という値の意味を理解することが重要だということを学びました。そしてβを学んだMさんは個別資産のC…

≫続きを読む

CAPMの公式と解明 その2

【CAPMの解明】ここで、Mさんが導いた公式をもとに、以下のCAPMの正当性を解明してみましょう。まず、CAPMが成立するための前提として、以下の条件が成立する必要があります。・投資家は平等に株価に関する情報を得ることができる・投資家は常に同じマーケットポートフォリオを持っている・投資家の取引が、マ…

≫続きを読む

ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論

【ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論】個別の株式のリスクを定量化する理論には、CAPM(資本資産評価モデル)がありました。しかし株価という意味においては、CAPMに対する反論もあり、様々な考え方が存在しています。よってここでは株価がどのように形成されるかについての伝統的な2つの考え方を理解し、…

≫続きを読む

効率的市場仮説とランダムウォーク

【効率的市場仮説とは】投資家の行動と株価を説明する理論の一つに、「効率的市場仮説」というものがあります。この効率的市場仮説には様々な見解があり、一義的とは言えない部分もありますが、一般的には文字通り、「市場は常に効率的に動いている」と考える理論です。例えば、投資家は常に日々株式について過去のデータを…

≫続きを読む

資本コスト(WACC)を理解する その1

【資本コスト(WACC)を理解する】資本コスト(WACC)とは何でしょうか?まず、下記の例を見てみましょう。≪例≫自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、ある日の昼休みNさんが腕組みをして悩んでいることに気づきました。Nさんは通常業務のかたわら、現在は新プロジェクトのメンバーとしても日々忙しく…

≫続きを読む

資本コスト(WACC)を理解する その2

【資本コストの計算方法】資本コストは上述したように債権者と投資家の期待収益率を加重平均したものです。上記では資本コストを所与のものとしましたが、実際には計算して算出します。そしてその加重平均された資本コストは一般にはWACC(Weighted Average Cost of Capital:加重資本…

≫続きを読む

資本コスト算定の注意点

【資本コスト算定の注意点】前回、資本コスト(WACC)は債権者や国、投資家に対するお金の流れを定量化するという意味で、非常に重要な概念であるということを学びました。しかし、資本コストは個別株式の株価の推移を考慮するため、株式が日々自由に売買される上場企業についてはともかく、日本で大多数を占める中小企…

≫続きを読む

財務レバレッジとβ(ベータ) その1

今回は資本構成の変化(財務レバレッジ)とβの関係について、詳しく考えていきます。【財務レバレッジとは】まずは財務レバレッジの概要を理解しましょう。財務レバレッジとは、財務に関してレバレッジ(てこ)を効かせた経営を行うことです。具体的には、自己資本だけでは増やすことが難しい総資産を負債を活用することで…

≫続きを読む

財務レバレッジとβ(ベータ) その2

【財務レバレッジとβの関係(法人税が存在しない場合)】ではいよいよ、財務レバレッジとβの関係について考えてみましょう。ここでは法人税の節税効果をわかりやすくするために、まずは法人税が存在しない場合で考えてみましょう。≪財務レバレッジが1の場合≫財務レバレッジが1の場合、O社の収益は以下のように変化し…

≫続きを読む

財務レバレッジとβ(ベータ) その3

【財務レバレッジとβの関係(法人税が存在する場合)】次は法人税が存在する場合を考えてみます。なお、法人税は35%で計算しています。≪財務レバレッジが1の場合≫まずは財務レバレッジが1の場合です。この場合の収益は以下のように変化します。そしてROAとROEは以下のようになります。・円高ROA = 9%…

≫続きを読む

バリュエーションを理解する

【バリュエーションを理解する】バリュエーションとは何かということを考える前に、まず以下の例を見てみましょう。≪例≫自動車部品製造工場に勤めるMさんは、Nさんと昼休みに食事をすることになりました。Nさんはこのところ新事業プロジェクトのファイナンス担当として忙しい日々を送っていたのですが、ようやくその目…

≫続きを読む

NPV(Net Present Value:正味現在価値)

【NPVとは】NPV(Net Present Value)とは、日本語では正味現在価値と訳され、事業についての「正味」の現在価値のことを言います。正味とは、事業にかかるすべてのキャッシュフローの現在価値のことです。ここで事業を行う場合のキャッシュフローを順番に考えてみましょう。通常の場合、まずは初期…

≫続きを読む

NPVによる投資評価 その1

【NPVによる投資評価】NPVは一般には正味現在価値と訳される、事業などの「正味」の現在価値のことです。今回は、NPVで事業投資を行った場合の経済的価値を実際に計算してみましょう。ここでは、あえて上場していないJ社の事業計画のNPVを計算してみます。なお、J社の事業計画の概要は以下の通りです。≪J社…

≫続きを読む

NPVによる投資評価 その2

【残存価値(ターミナルバリュ-)を計算する】次は残存価値の計算です。残存価値の計算にはいくつか方法がありますが、ここでは2つの方法で計算してみたいと思います。2つの方法を採用するのは、ファイナンス理論はあくまでも理論値であるため、1つの方法では実際の残存価値とかけ離れてしまう可能性があるためです。2…

≫続きを読む

NPVの注意点

【NPVの注意点】これまで、NPVは将来予想される事業の経済的価値を数字として定量的に把握できるため、意思決定の根拠になるということを学んできました。しかし、非常に重宝されるNPVも、すべての面において完璧というわけではありません。ここではNPVを使用するにあたっての注意点を2つ挙げてみましょう。【…

≫続きを読む

APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)

【APVとは】APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)とは、NPVで使用する資本コスト(WACC:加重平均資本コスト)の前提となっている、「WACCは常に一定である」という点を補完するために考えられた事業の経済的価値の算出方法です。具体的にいうと、NPVでは資本コストはW…

≫続きを読む

NPVとAPVの関係

【NPVとAPV】前回、APVでは将来的に大きく資本構成が変動すると考えられる場合に、その変動を考慮した現在価値が計算できることを学びました。WACCでNPVを求める場合は資本構成が一定ということが大前提であったのに対して、APVではその前提がないということです。資本構成を考えないで計算を行うのが、…

≫続きを読む

IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)

【IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)とは】IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)とは、WACCを使って事業投資などの可否を考える、ある意味NPVの仲間とも言える手法です。具体的には、NPVがゼロになる場合の資本コストを計算し(これを内部…

≫続きを読む

EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)

【EVAを理解する】EVAはEconomic Value Added(経済的付加価値)と呼ばれ、アメリカのコンサルティング会社であるスターン・スチュワート社が開発し、同社が商標登録を行っている指標です。EVAは事業の経済的価値を理解するための指標で、これまでに出てきたNPVやFCFとも類似性が高いと…

≫続きを読む

MVA(Market Value Added:市場付加価値)

【MVAを理解する】EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)は、NPV、FCFと関連が深いものであるということを学びました。そして同じようにEVAと関連の深い指標として、MVA(Market Value Added:市場付加価値)というものがあります。今回はMVAとは何かに…

≫続きを読む

回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1

【回収期間(Payback)法と会計上の収益率】回収期間(Payback)法と会計上の収益率とは何なのでしょうか?まずは下記の例を見てみましょう。≪例≫自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、これまでファイナンスを学ぶためにキャッシュフローや現在価値、リスクとリターン、資本コスト、NPVなどに…

≫続きを読む

回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2

【回収期間(Payback)法】回収期間(Payback)法とはその名の通り、投資した資本がどのくらいの期間で回収できたかを考える手法です。先ほどの例の営業担当者が言うように、比較的相手に伝わりやすい考え方とも言えます。例えば簡単な例で考えてみましょう。・初期投資 1,000万円・1年後のキャッシュ…

≫続きを読む

PI(Profitability Index:収益性指標)

【PI(Profitability Index:収益性指標)とは】PI(Profitability Index:収益性指標)とは、NPVの概念に似た、キャッシュフローと現在価値を考慮した意思決定手法です。PIの計算方法は、NPVの概念を理解していれば比較的簡単です。PIでは、投資費用に対して将来獲得…

≫続きを読む

負債を活用した場合のNPV

【負債を活用した場合のNPV】負債を活用した場合のNPVについて考えるにあたって、まず以下の例を見てみましょう。≪例≫自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、これまで事業に関するファイナンスの考え方について学んできました。そしてその過程でDCF法を使ったNPV、IRR、PIやAPVなどを学び、…

≫続きを読む

企業価値を理解する

【企業価値を計算する際の考え方】これまで、主に「会社が行う事業」について、その経済的価値と意思決定について考えてきました。ここからは「会社そのもの」についての価値を考えていきます。まず、原則として会社の価値、つまり企業価値を計算する方法は事業の場合と同じです。異なるのは、例えば事業価値はその事業から…

≫続きを読む

株価の理論値を理解する その1

【株価の理論値とは】会社の企業価値は、事業資産と非事業資産を合算して評価します。そしてその評価は、ある時点での事業によるフリーキャッシュフロー予測と非事業資産の時価によって決定されます。よってその評価の時期やタイミングなどにより、企業価値は日々変動しています。会社内外に関わらず様々な理由によって事業…

≫続きを読む

株価の理論値を理解する その2

【株価の考え方(相対的指標で考える)】上記の考え方は、会社が今後生み出すフリーキャッシュフローが比較的はっきりわかっている場合です。そのような場合はその会社だけで絶対的に株価を考えることが可能です。しかし実際には、今後会社がどのような動きをするかは流動的な場合が多いと言えます。そのような場合は、株価…

≫続きを読む

連結決算が企業価値に与える影響

【連結決算が企業価値に与える影響】現在は日本にも「連結決算」という言葉が定着しています。これは会社単独の決算を重視するのではなく、子会社などを含めてグループとしての決算を重視しましょうという考え方から来ています。例えばある上場会社が業績悪化を投資家に知られないよう、上場していない子会社に赤字を押しつ…

≫続きを読む

経営の多角化が企業価値に与える影響

【経営の多角化が企業価値に与える影響】近年は消費者の嗜好の変化の速さから、「経営の多角化」を進める会社も珍しくはありません。事業が単一であるいわゆる「専業」の会社は、社会変化などでその事業が不調となった場合の業績の悪化が著しいと考えられるため、それを可能な限り均一化しようという考え方から来ています。…

≫続きを読む

M&A(企業の合併・買収) その1

【M&Aとは】近年日本の会社も積極的に行うようになった経営戦略に、M&Aがあります。M&Aとは、「mergers and acquisitions」の略で、日本語では「合併と買収」という意味です。会社が単体で新事業に乗り出す多角化とは異なり、新事業を行っている「他の会社を買う」という戦略がM&Aです…

≫続きを読む

M&A(企業の合併・買収) その2

【M&Aが行われやすいケースとは】近年は市場変化の高速化によって、特に大企業を中心としてM&Aによって「素早く」自社のセグメントを広げていこうという動きが広まっています。そしてそのような場合の買収対象は大企業だけではなく、中小企業やベンチャー企業なども対象となっています。このような動きの中で、「買収…

≫続きを読む

財務政策を理解する

【財務政策とは】ファイナンスの重要な要素の1つに、財務政策があります。財務政策とは、会社のいわば「マクロ的なお金の管理」のことを言います。これまで学んできたそれぞれの「事業」に費やすお金の管理をミクロ的と考えるとすると、「全社的」なお金の管理が財務政策と呼ばれるものです。財務政策では、主に以下の3つ…

≫続きを読む

最適資本構成とMM理論 その1

【最適資本構成とMM理論】ここでは最適資本構成について考えてみましょう。最適資本構成とは、「企業価値を最も高める」資本構成のことです。つまり、負債と株主資本の割合をどうすれば会社が最も利益(キャッシュフロー)を生み出せるかということです。これを考えるにあたり、まずはMM理論を知る必要があります。よっ…

≫続きを読む

最適資本構成とMM理論 その2

【法人税を考慮した場合】次に、法人税を考慮した場合の最適資本構成について考えてみましょう。法人税を考慮した場合は、以下のようになります。なお、ここでは法人税は35%で考えます。≪ケース1の債権者利益と株主利益≫・a年度営業利益 1億円支払利息 0円税引前当期純利益 1億円法人税 3,500万円当期純…

≫続きを読む

利益還元政策を理解する その1

【利益還元政策とは】近年、日本でも「株主重視」の会社が多くなったと言われています。これまで日本の会社は、欧米などと比較すると株主に対する配慮が欠けていると言われていました。いわゆる「内部留保」と呼ばれる有効に利用されていない利益の蓄積(現金など)が多く、株主のための活動を行っていないと考えられてきた…

≫続きを読む

利益還元政策を理解する その2

【利益還元政策を行う理由】ではなぜ、各企業は「株主重視」として配当政策や自社株買いを打ち出すのでしょうか?そしてなぜ現実的な株価は上昇傾向になるのでしょうか?その理由は、ファイナンスという定量的な尺度とは別のところにあります。それは、会社の「自信」という定性的な要素です。まず配当で考えてみます。配当…

≫続きを読む

株主に報いるには

【株主に報いるには】前回は利益を株主に還元することは、ファイナンスの見地から見ると企業価値を増加させることにはならないということを学びました。では会社が株主である投資家に報いるには、どのような経営を行えばよいのでしょうか。【株主に報いる経営とは】会社が株主に報いるための経営手段は、「主たるビジネス」…

≫続きを読む

オプションを理解する その1

【オプションを理解する】ここからはオプションというものの概念について学んでいきましょう。〈例〉自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、これまでファイナンスについて、リスクやリターンの考え方、事業や会社の価値評価などについて学んできました。例えばNPV(正味現在価値)で評価を行う場合は、まず大前…

≫続きを読む

オプションを理解する その2

【オプションの具体例】では実際に、オプションとはどのようなものなのかを理解していきましょう。ここでは株式のオプションを例に、まずはプレミアムを考慮せずに考えてみましょう。なお、行使期間は1年とします。まず、以下のような株式があるとします。・上場している会社の株式:200円≪ケース1:コールの買い≫A…

≫続きを読む

プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その…

【プレミアムの算定】デリバティブ商品の1つであるオプションには、「プレミアム(オプション価格)」が発生します。プレミアムは取引の際に買い手が売り手に支払うもので、その時点では買い手の損失、売り手の利益となるものです。ではプレミアムはどのように決定されるのでしょうか。プレミアムの決定理論には代表的なも…

≫続きを読む

プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その…

【ヘッジレシオ】今回オプションを1単位取引するのに、売り手(Cさん)は0.5株の株の購入が必要ということがわかりました。そしてこれはヘッジレシオと呼ばれ、以下の計算式で計算することができます。ヘッジレシオ = オプションを行使する場合としない場合の価格差÷満期日に想定している株価の価格差今回の場合は…

≫続きを読む

プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その…

【プット・コール・パリティ】プット・コール・パリティとは、プットとコールの相関関係のことです。これまで見てきたオプションのプレミアムには、以下のような相関関係があります。(コールのプレミアム)-(プットのプレミアム) = (対象資産の価格)-(行使価格をリスクフリーレートで割り引いた現在価値)パリテ…

≫続きを読む

ブラック-ショールズの公式

【ブラック-ショールズの公式とは】ブラック-ショールズの公式とは、株価が上がるか下がるで考える二項過程モデルを、連続したものとして捉えてプレミアムを算出する計算方式です。ブラック-ショールズの公式は、1970年代にアメリカ出身のフィッシャー・ブラックとカナダ出身のマイロン・ショールズによって発表され…

≫続きを読む

リアルオプションを理解する

【リアルオプションを理解する】ここからはオプションの理論をファイナンスにどう生かすかについて考えていきましょう。【リアルオプションとは】リアルオプションとは、金融商品であるオプションの考え方を事業評価に応用した手法です。オプションは、その売買に関しての「権利」を売買するというものでした。そして買い手…

≫続きを読む

負債コストとオプションの関係

【負債コストとオプション】ここでは負債コストとオプションの関係について考えてみます。負債コストとはこれまで学習してきたとおり、負債にかかる金利です。そしてこの負債コストはどのように決定されるのかについて、オプションを用いて考えてみましょう。ここでは以下のような会社を想定します。・総資本 20億円・負…

≫続きを読む

「格付け」を理解する

【格付けとは】国や会社の信頼性(債務返済能力)を確認するための指標に、いわゆる「格付け」というものがあります。格付けとは、その国や会社に対して例えば「AAA」などの評価を行うことで、その国や会社の信用度を市場に伝えるという目的があります。そしてこの格付けは、一般的には情報がないために国や会社の信用度…

≫続きを読む

経営戦略とファイナンス その1

【経営戦略とファイナンス】これまで、事業や企業価値の算出について、ファイナンスという定量的な視点から学んできました。例えばNPVやリアルオプションなどについては、それぞれの特徴などについても考えてきました。そして大前提として、それらの計算には将来のキャッシュフロー予測がありました。それらのキャッシュ…

≫続きを読む

経営戦略とファイナンス その2

≪様々な可能性に対する対応≫経営戦略のフレームワークなどを使って根拠を持って予測を立て、オプションの考え方を使って様々な場合の対応を具体的に想定したとしても、やはり変わらないのが、「将来のことは誰にもわからない」ということです。これはどのような素晴らしい、根拠のある計画を立てたとしても、未来永劫変わ…

≫続きを読む

コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1

【コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する】外部や内部の関係者に経営戦略を理解してもらい、社内の不正などをなくし、リスクとリターンをバランスよく考慮するために必要な考え方が、コーポレートガバナンスと呼ばれるものです。コーポレートガバナンスは企業統治とも呼ばれ、主に株式を上場している上場企業に求め…

≫続きを読む

コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2

【株主重視のコーポレートガバナンス】近年では、コーポレートガバナンスというと、株主利益、つまり企業価値の増大に重きを置くという傾向が高まっています。この考え方はもともとアメリカなどの欧米諸国で主流であった考え方ですが、日本もこのアメリカ型に近づきつつあるということです。この考え方にも様々な理由があり…

≫続きを読む

資金調達方法(負債と自己資本) その1

【資金調達方法(負債と自己資本)】ここからは、ファイナンスを考えるとどうしても必要となる、資金の調達方法について学んでいきましょう。資金調達を行う際は、以下のような順番で調達方法を決定していく必要があります。資金調達に関する現状分析を行う       ↓資金提供者が確保できるかどうか、検討する   …

≫続きを読む

資金調達方法(負債と自己資本) その2

【資金提供者が確保できるかどうか、検討する】どのような方法で資金を調達するにしても、資金の提供者がいなければ、資金調達はできません。よって次に必要なことは、資金提供者が確保できるかどうかを検討するということです。例えば将来に備えて自己資本を増強したいと考えた場合、株主となってくれる投資家や会社がいな…

≫続きを読む

資金調達方法(負債と自己資本) その3

2.自己資本による調達次は、自己資本よる資金調達手段です。自己資本による調達手段は、主に以下の2つを挙げることができます。a.株式の発行b.株式に準ずる債権の発行こちらもそれぞれ詳しくみていきましょう。a.株式の発行株式の発行は増資と呼ばれ、最もオーソドックスな資金調達方法です。そして株式の発行にも…

≫続きを読む

資金計画を考える

【資金計画を考える】必要資金について考えることは、会社経営を行うに当たっては必須の作業であると言えます。そして、実際に調達する段階においては様々な角度から調達方法を分析し、実行に移す必要があります。ここでは資金調達計画を立てる際に気を付けなければならないことを確認していきましょう。【資金の需要を把握…

≫続きを読む

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】

運転資金の調達といえば、銀行融資が一般的だと思います。しかし規模や財務状況から銀行融資を受けることのできない企業が数多く存在することも事実。銀行融資以外にも、企業の資金調達方法にはたくさんの種類があります。例えば…

≫続きを読む


HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ