M&A(企業の合併・買収) その1
【M&Aとは】
近年日本の会社も積極的に行うようになった経営戦略に、M&Aがあります。
M&Aとは、「mergers and acquisitions」の略で、日本語では「合併と買収」という意味です。
会社が単体で新事業に乗り出す多角化とは異なり、新事業を行っている「他の会社を買う」という戦略がM&Aです。
M&Aもファイナンスに大きな影響をもたらす要素の1つなので、ここでは基本から学んでいきましょう。
まず、会社を買収するというM&A戦略の特徴を考えてみましょう。
M&A戦略の特徴には、以下のようなことがあります。
・M&Aで新事業展開を目指して他社を買収した場合、他社はすでにその事業に精通しているため、素早くその事業を自社に取り込むことができる。
・硬直した組織に新しい風を吹き込むことによって競争が生まれて活性化する可能性がある。
・買収された会社の企業風土が合わない場合、うまく社員の融合が図れない可能性がある。
M&A はあくまでもそれまで違う会社だった2社が同じ会社になるため、ファイナンス要素以外にも様々な特徴があることがわかります。
【M&Aのファイナンス効果】
ではここで、M&Aを行う際のファイナンス効果について考えてみます。
M&Aのファイナンスに与える効果は、以下のようなことが挙げられます。
1.シナジー(相乗)効果の発揮
経営の多角化でも触れましたが、M&Aで最も期待できるのがシナジー(相乗)効果です。
多角化の場合には仮に事業間でシナジー効果が発揮できるとしても、新事業に対する専門性の欠如などからその効果が発揮されるまでに時間がかかる可能性があります。
しかしM&Aを行う場合は、相手はすでに新事業を行っている会社なので、時間をかけずにシナジー効果を生み出すことが可能となります。
時間はファイナンスを考える場合、非常に大きな要素となってきますので、それが短縮されることは大きな経営の改善になるのです。
2.規模の経済の追及
M&Aを行って会社を合併、あるいは子会社化する場合、売上の規模が拡大し、仕入れや生産体制などを効率化することが可能となります。
これは「規模の経済」、あるいは「収穫逓増の法則」などと呼ばれるもので、売上規模が大きくなるとそれ以上に利益が大きくなるという現象です。
収穫逓増の法則は、ある一定の規模以上になると今度は逆に「収穫逓減の法則」を招くと言われています。
しかし会社は逓減につながるほどの規模拡大は行わないと考えられるので、M&Aを行うということは規模の拡大による効果が出ると判断できているからということになります。
3.負債の活用
「1.シナジー(相乗)効果の発揮」でも触れたように、M&Aは基本的にシナジー効果を発揮させ、「1(買収する会社)+1(買収される会社) = 2」ではなく、「1(買収する会社)+1(買収される会社) > 2」とするために行う戦略です。
そしてこの戦略が根拠のあるものであると判断できるのであれば、金融機関などは買収する側の会社に対して融資を行いやすくなります。
さらに、買収される側の会社の信用性が高いと判断された場合は、LBO(Leveraged Buyout)という手法が採用できる場合もあります。
LBOとは優良企業などの買収を画策したときに、その買収される優良企業が稼ぐと考えられるフリーキャッシュフローを担保にして融資を受け、買収するという手法です。
LBOは通常SPC(specific purpose company:特別目的会社)などと呼ばれる専門会社が作られて金融機関も参加するなど、複雑な状況下で行われることが多い手法ですが、買収される側が安定した利益を出すことが見込める場合には、買収する側が大きなリスクを負うことが少ないと言われている手法です。
ただし、通常は買収される会社の業績が安定している場合は、当然のことながら買収金額も大きくなるため、買収される側の株主が何らかの理由で株式を売却したい場合、あるいはもともと強固なブランドを持っているが経営陣を刷新することで今後さらに飛躍を見込める場合などに採用されることが多い手法と言えます。
このように、LBOは負債を最大限に活用する代表的な例です。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- 資金計画を考える
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- 負債を活用した場合のNPV
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- NPVの注意点
- 資本コスト算定の注意点
- NPVとAPVの関係
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 「格付け」を理解する
- リアルオプションを理解する
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- 証券化とは
- ファイナンスのための統計学基礎
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- 埋没コストと機会費用
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- バリュエーションを理解する
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- ブラック-ショールズの公式
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- 株主に報いるには
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- β(ベータ)を理解する
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 連結決算が企業価値に与える影響
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 企業価値を理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- 財務政策を理解する