株価の理論値を理解する その2
【株価の考え方(相対的指標で考える)】
上記の考え方は、会社が今後生み出すフリーキャッシュフローが比較的はっきりわかっている場合です。
そのような場合はその会社だけで絶対的に株価を考えることが可能です。
しかし実際には、今後会社がどのような動きをするかは流動的な場合が多いと言えます。
そのような場合は、株価は相対的な指標で考えられるケースもあります。
相対的な指標となる代表的なものには、PERがあります。
PERは、株価がEPS(1株当たり当期純利益:当期純利益÷発行済株式数)の何倍になっているかを指す指標です。
PER = 株価 ÷EPS(当期純利益÷発行済株式数)
株価が1株あたりの当期純利益に対して何倍になっているかを考え、PERが相場よりも高い場合は割高、小さい場合は割安と考えるということです。
そしてここでPERの目安となるのものはいくつかありますが、主に業種全体と対比するなどが考えられます。
特に個別の会社の情報がないという場合、属する業種全体のPERと比較し、割高か割安かを判断するということです。
これ以外にも相対的な指標には、PBR(株価純資産倍率:株価÷1株当たり純資産)や近年注目されているROE(自己資本利益率:当期純利益 ÷ 自己資本×100)などがあります。
ここでPER、PBR、ROEを使って、先ほどのA社の株式を相対的指標で考えてみましょう。
A社は発行済み株式数が1,000万株、株価は1,000円です。
負債は100億円、株主資本(自己資本)も100億円です。
そして今期の当期純利益が10億円だとしましょう。
また、A社の同業他社のPER、PBR、ROEの平均は以下の通りです。
・PERの平均値 12倍
・PBRの平均値 1.3倍
・ROEの平均値 8%
ここでA社のPER、PBR、ROEを計算してみます。
まずはPER(株価 ÷EPS)です。
PER = 1,000÷100 = 10倍
A社は株価が1,000円、EPS(10億÷1,000万 = 100)ですので、PERは10倍です。
次にPBR(株価÷1株当たり純資産)です。
PBR = 1,000÷1,000 = 1倍
A社は株価が1,000円、1株当たり純資産(100億÷1,000万 = 1,000)ですので、PBRは1倍です。
最後にROE(当期純利益 ÷ 自己資本×100)です。
ROE = 10億÷100億×100 = 10%
A社は当期純利益が10億円、自己資本が100億円ですので、ROEは10%です。
そしてPER、PBR、ROEには以下の特徴があります。
・PER:倍率が高いほど割高である。
・PBR:倍率が高いほど割高である。
・ROE:%が高いほど効率よく利益を上げている。
よってこれらを考えると、A社株は「相対的に見て割安である。」と判断できます。
そしてPERで見た場合は12倍である1,200円、PBRで見た場合は1.3倍である1,300円になる可能性があるということになります。
また、ROEで見た場合は一概には言えませんが、平均値が8%であるとうことを考えると、やはり上昇する可能性があると判断できます。
これらの相対的指標は、キャッシュフローで考えていない、単年度の当期純利益で考えているとなどの問題はありますが、株価の適正価格を知る上で比較的よく知られる方法です。
企業価値にはその視点によって様々な考え方があることを理解しておきましょう。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 埋没コストと機会費用
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- ファイナンスのための統計学基礎
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- β(ベータ)を理解する
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- 資本コスト算定の注意点
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- バリュエーションを理解する
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- NPVの注意点
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- NPVとAPVの関係
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- 負債を活用した場合のNPV
- 企業価値を理解する
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- 連結決算が企業価値に与える影響
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 財務政策を理解する
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 株主に報いるには
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- ブラック-ショールズの公式
- リアルオプションを理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 「格付け」を理解する
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- 資金計画を考える
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- 証券化とは