経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

経営戦略とファイナンス その2

≪様々な可能性に対する対応≫
経営戦略のフレームワークなどを使って根拠を持って予測を立て、オプションの考え方を使って様々な場合の対応を具体的に想定したとしても、やはり変わらないのが、「将来のことは誰にもわからない」ということです。

 

これはどのような素晴らしい、根拠のある計画を立てたとしても、未来永劫変わらない事実です。

 

よって、数値計画を立てる際に必ずと言っていいほど会社内外から出てくる意見が、「本当に予測通りになるのか?」というものです。

 

そしてそのような意見には、予測が仮に悪いほうに外れた場合、しかもそれがいわゆる「想定外」のことだったらどうするのか?というような保守的なものが多いと言えます。

 

このような意見は、いわゆるリスク管理という観点からは必要なようにも思えます。

 

しかし、リスクの本来の意味はその「可能性」ではなく、「σ」、いわゆる標準偏差です。

 

標準偏差の値が大きければ不確実性が高いということになり、リスクが高いこととなります。

 

そして「想定外に悪い状況」が発生する可能性を考えるということは、本来は「「想定外に良い状況」も考えなければいけないことになります。

 

なぜなら、リスクは正規分布するものだからです。

 

よって、そのような考えられる定性的な「可能性」は、良い悪いを平等に考えなければならないと言えます。

 

問題はその標準偏差の大きさにあるのです。

 

例えば業績が好調な場合はこの標準偏差を許容しがちになり、不調な場合はできるだけ標準偏差が小さい事業を行おうとしがちになります。

 

これはリスクを許容できるか否かということを考えると当然の判断です。

 

しかし、このリスクの許容度については、様々な状況を勘案し、決定することが必要です。

 

いくら事業が好調であっても、ひたすらにリスクを取ってしまえばそれが足を引っ張ることにもなりかねず、逆に不調の際にひたすらリスク許容度を下げてしまうと、業績の好転は難しくなる可能性が高くなります。

 

よって必要なものは、そのバランスです。

 

最終的な意思決定をどのようにバランスを取りながら行っていくかということです。

 

そしてここで重要になるのがコーポレート・ガバナンス、いわゆる企業統治です。

 

経営に関する意思決定が適切かどうかを判断する機能です。
(コーポレート・ガバナンスについては後述します。)

 

会社が事業を行うには、当然様々な可能性を考えなければなりませんが、それはあくまでもバランスが考慮されたものであり、一方的な意見だけで行われてはならないということです。

 

 

【経営戦略とファイナンスのバランス】
あらゆる可能性をバランスよく考慮することは、経営全般において非常に大切なことです。

 

例えばファイナンス上はNPVがプラスとなり、企業価値を定量的に高める可能性の高い事業だったとしても、それが経営戦略と合致していなければ、会社のブランドイメージを損ねる、あるいは従業員の士気を低下させるなどのマイナスの可能性があります。

 

ファイナンスで定量的に事業の正当性を検討することは、今後の経営を視覚化するために大変重要なことですが、その際も常に「定性的な企業価値とバランスが取れているか?」ということを確認する必要があります。

 

どちらかの観点だけから意思決定を行った場合、社内外の関係者や顧客などから「なぜ?」という疑問が生まれ、経営に一貫性がない、場当たり的に経営を行っているなどの印象を与えることとなります。

 

会社が一丸となって経営戦略とファイナンスのバランスを取って経営を行っていくことが必要と言えるでしょう。

 

 

前のページ 「経営戦略とファイナンス その1」

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
資金計画を考える
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
IR(インベスター・リレーションズ)とは
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
負債を活用した場合のNPV
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
NPVの注意点
資本コスト算定の注意点
NPVとAPVの関係
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
「格付け」を理解する
リアルオプションを理解する
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
証券化とは
ファイナンスのための統計学基礎
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
埋没コストと機会費用
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
バリュエーションを理解する
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
ブラック-ショールズの公式
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
株主に報いるには
ファイナンスとは
「儲け」とは
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
β(ベータ)を理解する
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
連結決算が企業価値に与える影響
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
企業価値を理解する
負債コストとオプションの関係
経営の多角化が企業価値に与える影響
効率的市場仮説とランダムウォーク
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
財務政策を理解する

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ