バリュエーションを理解する
【バリュエーションを理解する】
バリュエーションとは何かということを考える前に、まず以下の例を見てみましょう。
≪例≫
自動車部品製造工場に勤めるMさんは、Nさんと昼休みに食事をすることになりました。
Nさんはこのところ新事業プロジェクトのファイナンス担当として忙しい日々を送っていたのですが、ようやくその目途が少し立ちそうだということで、Mさんに食事に行こうと誘ってきたのです。
ファイナンスを学び、新事業が気になっていたMさんはその進捗が聞けるかと考え、喜んでその誘いに応じました。
Mさんが早速新事業について聞いてみると、Nさんは少しほっとしたように話し出しました。
「これまで問題になっていた資本コストとキャッシュフローの問題については何とか解決しそうなんだ。今回の事業は営業部門が言う通り、将来性はあるからね。簡単に却下するというのは会社にとってもマイナスになる可能性がある。だからそれを見据えてバリュエーションの方法を少し変えてみたら、何とか着手ができそうな状態になったんだよ。」
バリュエーション?とM君は思いました。
Mさんはこれまでファイナンスを勉強してきましたが、まだバリュエーションという言葉は聞いたことがなかったからです。
Mさんはファイナンスは用語だけでも本当にいろいろなものがあるのだと思い、少し安堵しているNさんにその意味を聞いてみました。
「バリュエーションというのは、今回で言えば新事業を評価することだよ。例えば前回キャッシュフローと資本コストの関係はNPVを使って考えたんだけど、今回はそれを少し応用して違う考え方で事業評価をしたってことさ。ファイナンスはあくまでも未来を考えることだから、そこには絶対というものはないんだ。どんなバリュエーションを使うかで事業価値は変わるってことだよ。」
NPVという用語は、Mさんにとって聞いたことがあるようなないようなというものでした。
するとNさんは言いました。
「バリュエーションの中でもNPVは最も有名なものだし、君もすでにその概念は学んでいるはずだよ。キャッシュフローや現在価値、資本コストの概念がわかればNPVは計算できるんだ。ただ、バリュエーションの手法はNPVだけというわけではなくて、様々な手法がある。だからそのどれを採用するかによっても事業の価値が違ってくることもあるんだ。NPVは利点も多いけど、完全ではない。そしてそもそも完全なバリュエーションの手法というのはこの世には存在しない。だからそれを加味して別の手法を考えることもファイナンス担当者の仕事なんだよ。」
ほっとした表情を見せるNさんを見て、Mさんはファイナンスの奥の深さを知らされたような気がしました。
【バリュエーションとは】
バリュエーション(valuation)とは、事業や会社のバリュー(value)、つまり経済的な価値を評価することです。
よく物事の変化などを意味するバリエーション(variation)と間違えられることもありますが、これとは意味がまったく異なる用語です。
バリュエーションでよく知られるのは、例えば上場していない会社の企業価値を同業種のPER(株価収益率)などを参考にして判断し、その会社の時価総額を判断するという手法です。
これらはマーケットアプローチ、あるいはマルチプルなどとも呼ばれ、現在の企業価値を評価するバリュエーションの代表的な例です。
そしてここではまず、企業価値の前に事業の価値を評価する手法について学んでいきます。
事業の価値評価の根本的な考え方については、概ね企業価値を考える場合と同じです。
そしてバリュエーションの主なものとして以下のようなものがあります。
・VPV
・マルチプル
・EVA
・財務諸表分析
・MVA
・APV
・IRR
・リアルオプション
上記からわかる通り、ほとんどのバリュエーション手法はNPVをその基本としていることがわかります。
よってバリュエーションは、まずはNPVについて理解することが必要となります。
そしてNPVはDCF法という手法で計算していきます。
まずはNPVについての理解を深め、その後それぞれのバリエーションの手法について学んでいきましょう。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- 資金計画を考える
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- 負債を活用した場合のNPV
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- NPVの注意点
- 資本コスト算定の注意点
- NPVとAPVの関係
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 「格付け」を理解する
- リアルオプションを理解する
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- 証券化とは
- ファイナンスのための統計学基礎
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- 埋没コストと機会費用
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- バリュエーションを理解する
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- ブラック-ショールズの公式
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- 株主に報いるには
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- β(ベータ)を理解する
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 連結決算が企業価値に与える影響
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 企業価値を理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- 財務政策を理解する