経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

NPV(Net Present Value:正味現在価値)

【NPVとは】
NPV(Net Present Value)とは、日本語では正味現在価値と訳され、事業についての「正味」の現在価値のことを言います。

 

正味とは、事業にかかるすべてのキャッシュフローの現在価値のことです。

 

ここで事業を行う場合のキャッシュフローを順番に考えてみましょう。

 

通常の場合、まずは初期投資を行うことでキャッシュフローはマイナスとなり、その後売上が立ち、出ていくキャッシュフローを入ってくるキャッシュフローが上回ることで初期投資やその他の費用などは回収されていきます。

 

そしてある一定の時期(例えば5年など)以降のキャッシュフローを個別に計算していくことは困難になることが多いため、それ以降のキャッシュフローは残存価値(ターミナルバリュー)として計算します。

 

残存価値(ターミナルバリュー)とは、極端にいうと「その事業がいくらで売れるか」ということです。

 

残存価値は、事業の継続性などによって必ずしもプラスになるとは限らず、0、あるいはマイナスになることもあり得ます。

 

そしてこれらの事業にかかるすべてのキャッシュフローを現在価値に割り引いたものがNPV、正味現在価値です。

 

このように、NPVは現在から未来のキャッシュフローのすべて(出ていくキャッシュフローと入ってくるキャッシュフロー)を現在価値に割り引いているという意味で、「正味」と呼ばれているわけです。

 

なお、現在価値に割り引くための割引率は、現在価値を学習したときに学んだ通り、資本コスト(WACC)となります。

 

そしてNPVは、DCF(discounted cash flow)法とも呼ばれます。

 

DCF法はディスカウントキャッシュフロー、つまりキャッシュフローを現在価値に割り引いたものという意味です。

 

このDCF法にはNPVの他にもAPV、EVAやIRR、PIなどという手法があります。
(これらについては後述します。)

 

NPVは経済的価値計算を行う上でキャッシュフローや現在価値、資本コストなどを総動員して算出する、最も重要かつ基礎となる考え方と言えます。

 

まずはその概念を知っておきましょう。

 

 

【NPVを計算するには】
NPVを計算する際に必要となる数値は上述した通り、以下の3つです。

 

1.キャッシュフロー(フリーキャッシュフロー)
2.資本コスト
3.残存価値(ターミナルバリュ−)

 

そしてこの数値に現在価値という概念を加えることで、NPVは算出できることとなります。

 

 

1.キャッシュフロー(フリーキャッシュフロー)
まず必要となるのは、年度ごとのキャッシュフローすべてです。

 

そしてこの場合のキャッシュフローは、「フリーキャッシュフロー」と呼ばれます。

 

フリーキャッシュフローとは、事業などの意思決定を行った場合に、各年度のキャッシュによる収入が支出をどの程度上回るかということを表す概念です。

 

NPVを計算する際は、フリーキャッシュフローは以下のように計算します。

 

フリーキャッシュフロー = 「NOPAT(税引後営業利益)+減価償却費+運転資本増減(増加はマイナス、減少はプラス)」−「投資費用」

 

NOPAT(Net Operating Profit After Tax)とは考え方はいくつかありますが、一般には税引後営業利益と訳されます。

 

そしてこのNOPATを軸に、現金支出のない減価償却費を加え、運転資本の増減を加減算します。

 

以上が入ってくるキャッシュフローです。

 

出ていくキャッシュフローは投資費用です。

 

これでその年度に入ってくるキャッシュフローと出ていくキャッシュフローの「差」を計算できます。

 

 

2.資本コスト
資本コストは、WACC(加重平均資本コスト)です。

 

 

3.残存価値(ターミナルバリュ−)
残存価値は、事業の期間が短い場合などは便宜的に0に設定することが多く、半永久的に続く場合は永続価値の考え方を使ったり、一般的な相場を使用することが多くなっています。

 

 

フリーキャッシュフローと残存価値を資本コストで現在価値に割り引くことで、NPVが計算できるということです。

 

 

≪NPVの計算式≫
NPVを計算する際の計算式は以下です。

 

NPV = (現在のFCF)+((1年後のFCF)÷(1+r))+((2年後のFCF)÷(1+r)2)+・・・・+((n年後のFCF)÷(1+n)2)

 

FCF:フリーキャッシュフロー
r:資本コスト
n:事業経過年数

 

NPVを計算する際に必要なのは、何と言ってもまずはフリーキャッシュフローと資本コストです。

 

ここではNPVの計算方法を理解し、実際に計算ができるよう準備をしておきましょう。

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
ファイナンスとは
「儲け」とは
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
埋没コストと機会費用
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
ファイナンスのための統計学基礎
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
β(ベータ)を理解する
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
効率的市場仮説とランダムウォーク
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
資本コスト算定の注意点
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
バリュエーションを理解する
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
NPVの注意点
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
NPVとAPVの関係
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
負債を活用した場合のNPV
企業価値を理解する
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
連結決算が企業価値に与える影響
経営の多角化が企業価値に与える影響
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
財務政策を理解する
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
株主に報いるには
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
ブラック-ショールズの公式
リアルオプションを理解する
負債コストとオプションの関係
「格付け」を理解する
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
資金計画を考える
IR(インベスター・リレーションズ)とは
証券化とは

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ