資金計画を考える
【資金計画を考える】
必要資金について考えることは、会社経営を行うに当たっては必須の作業であると言えます。
そして、実際に調達する段階においては様々な角度から調達方法を分析し、実行に移す必要があります。
ここでは資金調達計画を立てる際に気を付けなければならないことを確認していきましょう。
【資金の需要を把握する】
資金を調達する際には、「どのくらい」の資金が必要かを判断する必要があります。
具体的な必要資金の計算方法は以下になります。
必要資金 = 投資などの経営にかかる費用 − 本業から得られるキャッシュフロー
投資などの経営にかかる費用は、わかりやすく言うと「出ていくお金」です。
ある一定期間にどのくらいのお金が出ていくのかを判断します。
そして本業から得られるキャッシュフローは、「入ってくるお金」です。
このとき、利益ベースで計算してしまうと、「あるはずのお金がない」ということになりかねませんので、入ってくるお金はキャッシュフローベースで考えます。
そして、必要資金を期間などで分類していきます。
短期・長期などに分類することで、それぞれの必要資金をどのような手段で調達すべきかが明確になり、本来すべきではない調達方法を選んでしまうということを避けることができます。
【調達手段を決定する】
必要資金の分類が終わった段階で、具体的に調達手段を決定していきます。
負債でまかなうか自己資本でまかなうか、そして実際にはどのような方法で調達するかということです。
このとき、どんな調達方法であれ、「何もせずに」資金が手に入るわけではありません。
債権者や投資家に対して、事業計画や今後の展望、資金が必要な期間の収支の見込みなどをわかりやすく説明する必要があります。
できるだけ具体的にし、特に収支については希望ではなく現実的な数値にする必要があります。
そして債権者や投資家が、「なぜこのような収支になるのか?」ということを納得できる説明になり、かつ資金を提供してもよいと思われるものにならなければなりません。
よって場合によっては、よりわかりやすくなるように手直しをしたりすることも必要になります。
あくまでも、資金は「出し手」が納得しなければ集まりません。
説得力のある計画を練って、債権者や株主に伝えていきます。
【資金調達を円滑に行うには】
最後に、資金調達を円滑に行うポイントについて考えてみましょう。
資金調達を円滑に行うためのポイントは、以下の通りです。
1.計画は可能な限り詳細に立てる。
2.計画はその根拠を可能な限り説明できるものとする。
3.資金調達によって、財務状況が大きく悪化しないようにする。
4.正しい情報を開示する。
5.わかりやすい計画を立てる。
まず計画は「詳細であること」が必要です。
漠然とした計画では、「本当にその計画が達成できるのか?」と債権者や株主に疑問を抱かせることになります。
そして「計画の根拠」も必要です。
もちろん未来のことは不確実ではありますが、NPVなどを使って「最終的にどのくらいのキャッシュフローが得られるか」などをしっかりと計算しておく必要があります。
また、資金調達を負債で行う場合は、資本コストは下がりますが安全性は低下し、自己資本が少ないときは、場合によっては債務超過に陥ることも考えられるため、安全性には十分気をつける必要があります。
そして当然と言えば当然ですが、情報は偽りのない正しいものだけを開示し、何より債権者や株主が理解できる計画にする必要があります。
これらの注意点は、実際にすべて網羅しようとすると非常に手間がかかり、資金調達がいかに大変なことかがわかると思います。
お金の大切さをしっかりと認識し、今後の会社経営を円滑にするべく、緻密に資金調達を行っていきましょう。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- 資金計画を考える
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- 負債を活用した場合のNPV
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- NPVの注意点
- 資本コスト算定の注意点
- NPVとAPVの関係
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 「格付け」を理解する
- リアルオプションを理解する
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- 証券化とは
- ファイナンスのための統計学基礎
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- 埋没コストと機会費用
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- バリュエーションを理解する
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- ブラック-ショールズの公式
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- 株主に報いるには
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- β(ベータ)を理解する
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 連結決算が企業価値に与える影響
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 企業価値を理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- 財務政策を理解する