経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1

【回収期間(Payback)法と会計上の収益率】
回収期間(Payback)法と会計上の収益率とは何なのでしょうか?

 

まずは下記の例を見てみましょう。

 

 

≪例≫
自動車部品製造会社であるS社に勤めるMさんは、これまでファイナンスを学ぶためにキャッシュフローや現在価値、リスクとリターン、資本コスト、NPVなどについて学んできました。

 

そして事業の経済的価値を考えるには原則として会社が稼ぐことのできる現金、つまりキャッシュフローを基本に考えるということが大前提であると学びました。

 

しかしあるとき、営業部門の担当者と話をしているとき、営業部門担当者からこう言われました。

 

 

「ファイナンスがどういうものか私は知らない。
おそらくは難しい理論を使った確率的に信憑性の高い考え方なのだろう。
ただ、毎日客先に足を運んでいる我々が顧客に対してファイナンス理論を説明できるわけではないし、顧客がそれを理解してくれるわけでもない。
例えば顧客に「この部品は需要が伸びている真っただ中です。だから今組み込んで製品として販売すれば、需要の拡大と共にその投資費用は3年で元が取れて、かつその3年で市場シェアも拡大できることになります。」と説明したほうがわかりやすいんだ。
そこで「この部品は御社の資本コストを上回るキャッシュフローをあげてくれます。」などと言っても誰もわかりゃしない。
難しい理論もけっこうだが、わかりやすさというのもステークホルダーに対する会社の武器になるのではないのかと思うのだが、違うのだろうか?
投資家だって皆がファイナンス理論を理解しているわけではないだろう。
わかりやすさから当社の製品に興味を持つ人が現れるという可能性もあるのではないか?」

 

 

その営業担当者は何気なくMさんに話したようでした。

 

しかしMさんは「そうですね。」と答えただけで反論はできませんでした。

 

そして経済的価値をもう少しわかりやすく考える手法はないのだろうかと思いました。

 

調べてみると、実は比較的簡便な方法で経済的価値を計算できる方法もあるのだということがわかりました。

 

そこでMさんはそれらの手法ではどのように計算を行っているのかを調べてみることにしました。

 

 

【比較的簡単にできる経済的価値評価の指標】
上記でMさんが営業担当者から指摘されたとおり、ファイナンス理論は総じて複雑な考え方です。

 

「何もしなければ目に見えない数字」を導くことで経済的価値を算出し、定量化することがファイナンスの考え方だからです。

 

そして実際に行ってみるとその計算も膨大なものとなり、だからといって100%ファイナンス的に導いた結論が正しいとも限りません。

 

これは企業活動が様々な要素から成り立っていることを考えると、ある意味仕方のないことと言えます。

 

ファイナンスにも営業やマーケティングにも、「唯一の完全な正解」というのは存在しないのです。

 

よって実際には、一部の大企業などを除くと、例えば複雑なNPVなどの手法を常に自社で採用している会社は少数であるとも言われています。

 

ファイナンスは「手間がかかるから外部の専門家が行う」と考える会社も多いというのが実情なのです。

 

よって、当然ファイナンスという見地に立つとより正確性と確実性を求める必要があるのですが、場合によっては「感覚的にわかりやすい」指標が必要な場合も出てきます。

 

今回はそのような場合によく使われる回収期間(Payback)法と会計上の収益率について、その信憑性とともに考えてみたいと思います。

 

 

次のページ 「回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2」

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
ファイナンスとは
「儲け」とは
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
埋没コストと機会費用
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
ファイナンスのための統計学基礎
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
β(ベータ)を理解する
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
効率的市場仮説とランダムウォーク
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
資本コスト算定の注意点
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
バリュエーションを理解する
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
NPVの注意点
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
NPVとAPVの関係
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
負債を活用した場合のNPV
企業価値を理解する
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
連結決算が企業価値に与える影響
経営の多角化が企業価値に与える影響
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
財務政策を理解する
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
株主に報いるには
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
ブラック-ショールズの公式
リアルオプションを理解する
負債コストとオプションの関係
「格付け」を理解する
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
資金計画を考える
IR(インベスター・リレーションズ)とは
証券化とは

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ