効率的市場仮説とランダムウォーク
【効率的市場仮説とは】
投資家の行動と株価を説明する理論の一つに、「効率的市場仮説」というものがあります。
この効率的市場仮説には様々な見解があり、一義的とは言えない部分もありますが、一般的には文字通り、「市場は常に効率的に動いている」と考える理論です。
例えば、投資家は常に日々株式について過去のデータを駆使して研究を重ねています。
このため、もし本来の株式価値よりも安い株式があれば即座にそれを買い、割高になっている株は売却します。
そうすると、そのような売買が日々行われている株式市場には、いわゆる「放置された割安な株や極端な高値をつけている株はない」ということになります。
これが「市場は効率的である」という意味です。
そして効率的市場仮説は、その考え方を3つに分類することができます。
≪ウィーク型≫
まず1つ目はウィーク型と呼ばれ、現在の株価には過去の株価情報がすべて織り込まれているという考え方です。
よっていくら過去の株価を検証しても、すでに今日の株価にその価格が反映されているため、明日の株価を予想することはできないということです。
ウィーク型は、専門家の間でも比較的その信憑性が認められている考え方です。
≪セミストロング型≫
2つ目はセミストロング型と呼ばれ、現在の株価には過去の株価情報だけではなく、売上や財務状況といったすべての公開情報が織り込まれているという考え方です。
よって、仮に「誰も知らなかった新しい情報」が公開されれば、株価はそれを織り込む動きになります。
セミストロング型は専門家の間で最も賛否両論となっている考え方です。
≪ストロング型≫
3つ目はストロング型と呼ばれ、誰も知らない新しい情報すらも株価は織り込んでいるという考え方です。
ただ、このストロング型で考えると、そこにはいわゆる「インサイダー取引」が存在してしまうことになります。
インサイダー取引とは、投資家が会社の内部情報を知る担当者などから未公開情報を聞き、その情報によって株式の売買を行うことです。
これは違法行為です。
よって、ストロング型は専門家の間では否定的な見解の多い考え方です。
そして上記のいずれを見ても、市場が効率的である限りは株式投資を行う際に「確実に儲けられる」という手法はないということになります。
そして最も優れた手法はリスクの最も少ないマーケットポートフォリオで運用するということになります。
世界経済が常に緩やかに良くなっていくという前提さえあれば、マーケットリスクは軽減されることになるため、マーケットポートフォリオでリスク資産を運用することが最も正しい解となるということです。
そして効率的市場仮説は、マーケットポートフォリオが最適な運用法と考える意味で、CAPMに正当性があるとされる論拠の一つともなっています。
世の中に出回っている、「投資の必勝法」などは原則として存在しないのだと考えるのが効率的市場仮説です。
【ランダムウォーク】
効率的市場仮説のウィーク型に近い考え方として、「ランダムウォーク」と呼ばれる考え方もあります。
ランダムウォークというのは、株価は文字通り「ランダムに」動くと考える理論です。
過去の株価情報はすべて現在の株価に反映されているため、「過去の株価を調べても、未来の株価は常に予測不可能である」と考えるのです。
例えば何らかの理由で株価が上昇傾向、あるいは下落傾向にあるとしても、明日の株価は誰にも予測ができず、結果的に上昇するか下落するかは1/2の確率であると考えるのがランダムウォークです。
仮にある株式でトレンドのようなものが発生していても、それをトレンドとは考えず、明日の株価はそのようなトレンドとは関係なく動くと考えるということです。
そしてランダムウォークの根拠とされる有名な話に、サルのダーツ投げというものがあります。
これはサルがダーツを投げるように適当に株式を決めてそれを購入して運用した場合と、株式投資の専門家が知識を総動員して株式を購入して運用した結果を比較したところ、それほど差がなかったというものです。
この猿のダーツ投げを根拠として、仮に株式投資の極意のようなものは否定されたと考えると、例えば投資信託のアクティブ運用(プロが選択した銘柄で投資信託を運用する)などにはメリットがないということになります。
そして結局最も効率が良いのは、やはりマーケットポートフォリオで運用することだということになります。
【効率的市場仮説とランダムウォークの信憑性】
効率的市場仮説の3つの考え方やランダムウォークは、ともにファンダメンタル価値理論や砂上の楼閣理論などを否定するものです。
ウィーク型(ランダムウォーク)は砂上の楼閣理論(テクニカル売買)を否定し、セミストロング型はファンダメンタル価値理論を否定しています。
そして極端に言うと、あらゆる投資の手法は無意味だと考えているのです。
ただ、常に市場は効率的と考えるのであれば、「いくら考えても意味がない」ということになり、鉛筆を転がして株式投資を行う人が増えてくることになります。
そうなると今度は、市場は非効率(あらゆる情報が織り込まれていない)という状態になります。
効率的市場仮説の反対論は、常にそのような非効率な投資家は存在する、すなわち市場には必ず非効率な部分があると考えます。
しかしそうするとその非効率を見つける投資家が多く表れ、結果的にやはり市場は効率的であるという結論が導かれます。
そしていわゆる堂々巡りとなり、現在でも明確な結論は出ていません。
このように考えると、やはり「投資に王道はない」と考えるのが正解なのかもしれません。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- 資金計画を考える
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- 負債を活用した場合のNPV
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- NPVの注意点
- 資本コスト算定の注意点
- NPVとAPVの関係
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 「格付け」を理解する
- リアルオプションを理解する
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- 証券化とは
- ファイナンスのための統計学基礎
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- 埋没コストと機会費用
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- バリュエーションを理解する
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- ブラック-ショールズの公式
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- 株主に報いるには
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- β(ベータ)を理解する
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 連結決算が企業価値に与える影響
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 企業価値を理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- 財務政策を理解する