経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは

【CAPMを理解する】
ここまではファイナンス的に見たリスクとリターン、資産を持つ場合の最適なポートフォリオなどについて考えてきました。

 

では、個別の会社のリターンとリスクを具体的に考える手法にはどのようなものがあるでしょうか?

 

 

【例題】
自動車部品製造販売会社のS社に勤めるMさんは、以前新プロジェクトのメンバー候補となったもののファイナンスに関する知識不足から選考に漏れ、その後知識を身につけようとファイナンスの学習を行ってきました。

 

そしてそれが上司の耳に入り、あるとき上司からこう言われました。

 

「君は最近ファイナンスを勉強しているようだね。」

 

Mさんは上司に知られていることが嬉しくなり、「はい」と答えてリスクとリターンの考え方やマーケットポートフォリオ、資本市場線などについて学習してきたことを話しました。

 

すると上司はこう言いました。

 

「なるほど、かなり勉強しているようだね。確かにファイナンスではまずリスクをいかに抑えるかについて考えなければならない。そのためにはポートフォリオを組んでリスクを軽減することが何より大切だ。」

 

Mさんはこれまでの勉強が実を結んできたような気がして、大きく頷きました。

 

「ただ、それをコーポレートファイナンス、つまり内部の問題として投資を事業で考えた場合はどうかな?あるいは我が社の企業価値を考えた場合はどうだろう?我が社の投資や投資家が我が社への投資を考える際に基準となるリスクとリターンについてはどう考えるべきだろうか?わかるかな?」

 

M君は話題が突然個別の話になったので驚きました。

 

今まではリスク資産はポートフォリオを組むことでリスク回避を行うという前提だったため、個別の会社のリスクとリターンについては、標準偏差以外計算することがなかったためです。

 

すると上司は続けました。

 

「君はかなり勉強してきたようだから、この辺りでCAPMについて学んでもいいと思う。CAPMは「資本資産価格モデル」とも呼ばれていて、企業価値の算出に使われることもある考え方だ。興味があれば学習してみたらどうかな?」

 

M君は上司の言葉を聞き、CAPMについて学習してみようと思いました。

 

 

【CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは】
CAPMとは、「Capital Asset Pricing Model」、日本語では「資本資産価格モデル」と訳される考え方です。

 

そしてCAPMを計算する上での前提にある考え方が、資本市場線とマーケットポートフォリオです。

 

なぜ資本市場線とマーケットポートフォリオなのかというと、リスク資産を所有する際のリスクとリターンが最も効率的であるためです。

 

例えばリスク資産への投資を行おうとする場合、投資家はマーケットポートフォリオが最強と知っています。

 

よってそこに、ある特定のリスク資産を加えるとしたら、当然そのリスクとリターンが守られるように投資を行います。

 

つまり、マーケットポートフォリオよりもリスクが高くてリターンは同じ、あるいはリスクが同じでもリターンが低ければ投資は行いません。

 

しかし、リスクが高くてもそれ以上にリターンが高いのであれば、検討に値することになります。

 

そしてこの個別の投資について、リスクとリターンを「定量的に」把握しようというのがCAPMの考え方です。

 

そしてこのマーケットポートフォリオに対するリスクとリターンの割合は、「β(ベータ)」と呼ばれます。

 

このβ(ベータ)という考え方を理解することが、CAPMを理解する上での最大のポイントとなっています。

 

CAPMはその信憑性について賛否両論がありますが、現在でもファイナンスの最高峰に位置づけられることのある考え方です。

 

そして次回以降でβ(ベータ)とは何か、あるいはCAPMの具体的な計算方法について学んでいきます。

 

CAPMの意味や計算方法を理解することは、個別投資の妥当性や、やがて出てくる「資本コスト」などへの理解にもつながります。

 

ここではCAPMに関して、漠然とした感覚的な理解をしておけば問題はありません。

 

次のステップに進んで、その詳細を紐解いていきましょう。

関連ページ

運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
ファイナンスとは
「儲け」とは
財務諸表とファイナンス その1
財務諸表とファイナンス その2
キャッシュフローを理解する その1
キャッシュフローを理解する その2
キャッシュフローを理解する その3
埋没コストと機会費用
企業経営とキャッシュフロー概念 その1
企業経営とキャッシュフロー概念 その2
現在価値を理解する その1
現在価値を理解する その2
現在価値の計算
永続価値を理解する その1
永続価値を理解する その2
リースファクター(年金現価係数) その1
リースファクター(年金現価係数) その2
リスクを理解する その1
リスクを理解する その2
リスクとポートフォリオ その1
リスクとポートフォリオ その2
ファイナンスのための統計学基礎
リスクとリターン その1
リスクとリターン その2
リスクとリターン その3
ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
β(ベータ)を理解する
CAPMの公式と解明 その1
CAPMの公式と解明 その2
ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
効率的市場仮説とランダムウォーク
資本コスト(WACC)を理解する その1
資本コスト(WACC)を理解する その2
資本コスト算定の注意点
財務レバレッジとβ(ベータ) その1
財務レバレッジとβ(ベータ) その2
財務レバレッジとβ(ベータ) その3
バリュエーションを理解する
NPV(Net Present Value:正味現在価値)
NPVによる投資評価 その1
NPVによる投資評価 その2
NPVの注意点
APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
NPVとAPVの関係
IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
MVA(Market Value Added:市場付加価値)
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
PI(Profitability Index:収益性指標)
負債を活用した場合のNPV
企業価値を理解する
株価の理論値を理解する その1
株価の理論値を理解する その2
連結決算が企業価値に与える影響
経営の多角化が企業価値に与える影響
M&A(企業の合併・買収) その1
M&A(企業の合併・買収) その2
財務政策を理解する
最適資本構成とMM理論 その1
最適資本構成とMM理論 その2
利益還元政策を理解する その1
利益還元政策を理解する その2
株主に報いるには
オプションを理解する その1
オプションを理解する その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
ブラック-ショールズの公式
リアルオプションを理解する
負債コストとオプションの関係
「格付け」を理解する
経営戦略とファイナンス その1
経営戦略とファイナンス その2
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
資金調達方法(負債と自己資本) その1
資金調達方法(負債と自己資本) その2
資金調達方法(負債と自己資本) その3
資金計画を考える
IR(インベスター・リレーションズ)とは
証券化とは

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ