プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
【プット・コール・パリティ】
プット・コール・パリティとは、プットとコールの相関関係のことです。
これまで見てきたオプションのプレミアムには、以下のような相関関係があります。
(コールのプレミアム)−(プットのプレミアム) = (対象資産の価格)−(行使価格をリスクフリーレートで割り引いた現在価値)
パリティとは、日本語で言うと「等価」という意味になり、今回の場合で考えてみると、以下のようになります。
(コールのプレミアム)−(プットのプレミアム) = 50.98−47.06 = 3.92
(対象資産の価格)−(行使価格をリスクフリーレートで割り引いた現在価値) = 200−(200÷1.02) ≒ 3.92
今回は「対象資産の価格 = 行使価格」で考えていますので、その場合はコールとプットの本質的な価値は同じで、差は行使価格の時間的な価値だけになるということです。
そして例えば対象資産の価格が200円で、行使価格が250円だった場合のプット・コール・パリティは以下のようになります。
(コールのプレミアム)−(プットのプレミアム) = 200−(250÷1.02) ≒ −45.10
これをコールとプットのプレミアムを計算して確認してみましょう。
先ほどと同じく、プレミアムがx円、Cさんが銀行から借り入れる金額がy円、購入する株式の株数がz株とします。
≪コールのプレミアム≫
x+y−200z = 0 ・・・ (1)
300z−300+250−1.02y = 0 ・・・ (2)
100z = 1.02y ・・・ (3)
(2)より、
1.2y = 300z−50
(3)より、
100z = 300z−50
200z = 50
z = 0.25
y = 25÷1.02 ≒ 24.51
(1)より、
x = −24.51+50 = 25.49
コールのプレミアムは25.49円です。
≪プットのプレミアム≫
x+y−200z = 0 ・・・ (1)
300z = 1.02y ・・・ (2)
100z+100−250−1.02y = 0 ・・・ (3)
(3)より、
1.2y = 100z−150
(2)より、
300z = 100z−150
z = −0.75
y = −225÷1.02 ≒ −220.59
(1)より、
x = 220.59−150 = 70.59
プットのプレミアムは70.59円です。
(コールのプレミアム)−(プットのプレミアム) = 25.49−70.59 = −45.10
これは上記の「(対象資産の価格)−(行使価格の現在価値)」と一致しています。
そして行使価格が対象資産の価格よりも高い場合は、買う権利であるコールは不利であるためにプレミアムが低くなり、売る権利であるプットは有利であるためにプレミアムが高くなっていることがわかります。
また、この式は以下のように考えることもできます。
(コールのプレミアム) = (対象資産の価格)+(プットのプレミアム)−(行使価格をリスクフリーレートで割り引いた現在価値)
この計算式は実は会社が借り入れを行う際の金利(負債コスト)の理論づけと考えることもできます。
(負債コストとオプションの関係については、後述します。)
ここではプレミアム(オプション価格)の仕組みについて、その概要が理解できるようにしておきましょう。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 埋没コストと機会費用
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- ファイナンスのための統計学基礎
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- β(ベータ)を理解する
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- 資本コスト算定の注意点
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- バリュエーションを理解する
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- NPVの注意点
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- NPVとAPVの関係
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- 負債を活用した場合のNPV
- 企業価値を理解する
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- 連結決算が企業価値に与える影響
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 財務政策を理解する
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 株主に報いるには
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- ブラック-ショールズの公式
- リアルオプションを理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 「格付け」を理解する
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- 資金計画を考える
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- 証券化とは