コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
【株主重視のコーポレートガバナンス】
近年では、コーポレートガバナンスというと、株主利益、つまり企業価値の増大に重きを置くという傾向が高まっています。
この考え方はもともとアメリカなどの欧米諸国で主流であった考え方ですが、日本もこのアメリカ型に近づきつつあるということです。
この考え方にも様々な理由がありますが、主なところでは、以下のような点を挙げることができます。
1.経営が非効率である場合、株主が魅力を感じずに株価が低迷してしまう。
まず、近年よく言われることが、日本の会社は非効率な経営を行う会社が多いということです。
利益をあげたとしてもそれを投資などに振り向けることはせず、社内に溜め込んでしまっているという状況がよく指摘されています。
これは債権者にとっては安全性が高まることになり、評価すべきことと言えますが、株主には「経営者にやる気がない」と判断され、株価低迷の1つの原因となります。
そして現在ではそのような会社はM&Aの標的となったり、資金調達が難しくなる状況に陥ることがあるため、「積極的かつ効率的な経営」が求められるようになったのです。
2.経営の大きな目的の一つは企業価値にあると認識されるようになった。
これまでの債権者や従業員重視の経営も、確かに考え方としては納得できる部分はあります。
しかし、社会構造の変化や競争の激しさが日増しに速度を速めている今日では、このような「日本式」の経営は、結局会社を破たんさせることにつながるという認識が強くなってきています。
例えば従業員のモチベーションを高めるために行った経営戦略が、結果的に業績悪化を招いてモチベーションがさらに低下するなどというケースです。
もちろん債権者や従業員を重視して業績を伸ばしている会社も世の中には多数あり、どれが正解ということはできません。
企業価値や株主を重視した経営は従業員を困惑させるもので、乱暴すぎるという意見もありますが、企業価値を重視することが最終的に会社のためになるという意見が近年とても多く聞かれるようになってきているのもまた事実です。
3.経営のグローバル化。
上場企業の中には国際会計基準を採用する会社が増加しているように、近年では経営のグローバル化に伴い、株主も日本のみならず、世界の投資家がその割合を高めるようになっています。
このような流れの中で「物言う株主」なども現れ、株主を重視せざるを得ないという状況が生まれています。
【M&A(敵対的買収)について】
上述したように、非効率的な経営を行っているなどの理由で、そのような会社をM&Aで買収し、経営陣の刷新を行おうとするケースが増えています。
特に近年は急速に規模を拡大している新興企業も多いため、この傾向はますます顕著になりつつあります。
そしてM&Aはすべてが納得して行われるというわけではなく、買収を画策する会社とその対象の会社が対立し、いわゆる敵対的買収と呼ばれる事態になることもあります。
敵対的買収は、経営陣や経営方針が大きく変わる可能性が高いことから経営陣や従業員にとっては脅威になります。
そしてそれを阻止するための様々な防衛策を考えます。
実際、敵対的買収は買収しようとする会社が強引に株式を取得したり買収した後に会社を解体してしまうなどのイメージがあり、あまりよく思われることはありません。
しかしよく考えてみると、必ずしも敵対的買収は買収先の会社を壊すというわけではありません。
もちろん不採算事業から撤退する、あるいは根本的に会社の事業を変えてしまうといったケースも珍しくはなく、従業員もこれまでのように安泰とは言えなくなります。
ただ、株主からすると、買収によって「ファイナンス的な企業価値が高まる」ということも大いに考えられます。
あくまでもファイナンス的な見地で考えると、敵対的買収が必ずしも「悪いこと」とは言えない場合があるということです。
もちろんあらゆる手段を使って他者を強引に傘下に収めるということは、社会的なイメージの悪化などを招き、かつこれまでの経営者や従業員を切り捨てることにもなりかねないため、そのような場合は決して正しいとは言えません。
結局のところ、最も必要なことは、「経営陣がバランスの取れたコーポレートガバナンスを行い、隙を見せずに敵対的買収をさせない経営を行う」ということに尽きるといえるでしょう。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- 資金計画を考える
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- 負債を活用した場合のNPV
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- NPVの注意点
- 資本コスト算定の注意点
- NPVとAPVの関係
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 「格付け」を理解する
- リアルオプションを理解する
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- 証券化とは
- ファイナンスのための統計学基礎
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- 埋没コストと機会費用
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- バリュエーションを理解する
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- ブラック-ショールズの公式
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- 株主に報いるには
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- β(ベータ)を理解する
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 連結決算が企業価値に与える影響
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 企業価値を理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- 財務政策を理解する