連結決算が企業価値に与える影響
【連結決算が企業価値に与える影響】
現在は日本にも「連結決算」という言葉が定着しています。
これは会社単独の決算を重視するのではなく、子会社などを含めてグループとしての決算を重視しましょうという考え方から来ています。
例えばある上場会社が業績悪化を投資家に知られないよう、上場していない子会社に赤字を押しつけるなどして、その会社の業績に問題はないように装うことを防ぐなどの目的があります。
そして連結決算を考えた場合、会社を子会社化する際などにはこれまで単独で考えてきたファイナンス理論はより複雑になるため、順を追って考えていくことが必要となります。
≪出資が連結決算に与える影響≫
まず、出資が連結決算に与える影響について考えてみます。
ここではA社が取引関係のあるB社に対して出資し、経営に関する影響力を高めて取引の安定化を図るという前提で考えてみます。
現在のA社、B社の状況は以下の通りです。
(なお、ここではA社、B社ともにすべての資産が事業資産であると考えます。)
【A社】
・総資産 200億円
・負債 100億円
・株主資本 100億円
・資本コスト 8%
【B社】
・現在の総資産 8億円
・現在の負債 5億円
・株主資本 3億円
【A社とB社の関係の変化】
A社はB社に対して2億円を出資、これにより、B社から毎年一定の売上を得ることが可能となり、フリーキャッシュフローは5,000万円増加する。
このようなケースで、A社がB社に出資した場合の企業価値の変化を考えてみましょう。
まず、A社はB社に出社することで、年間5,000万円のフリーキャッシュフローを得ることができます。
するとその分A社の企業価値も高まることとなり、A社の企業価値の増加分は以下になります。
A社の企業価値の増加分 = 5,000万円÷0.08(資本コスト) =6億2,500万円 ・・・ (1)
次に、A社が2億円を出資した後のB社の状況は以下のようになります。
・総資産 10億円
・負債 5億円
・株主資本 5億円
・資本コスト 8%
・B社のフリーキャッシュフロー 1億円/年
この場合のB社の企業価値を計算してみましょう。
B社の企業価値 = 1億(フリーキャッシュフロー)÷0.08(資本コスト) = 12億5,000万円
A社が2億円を出資した後のB社の企業価値は12億5000万円です。
B社には負債が5億円ありますので、それを差し引くと、株主資本の理論値は7億5000万円となります。
ここで、A社はB社の株主資本の2/5である2億円を出資していますので、7億5000万円の2/5がA社の価値となります。
よって、A社の出資分の理論値は以下となります。
7億5000万円×(2億円÷5億円) = 3億円
これは、A社が2億円出資することで3億円の資産を得たことを意味します。
差額は1億円です。 ・・・ (2)
A社の企業価値は、(1)で計算した6億2,500万円+(2)で計算した1億円分、すなわち7億2,500万円分企業価値が高まり、出資後の企業価値は207億2,500万円になります。
このように連結で企業価値を考えた場合、「単独で考えた場合」+「出資した企業の自己資本の出資割合」分企業価値が高まるということになります。
しかし、出資後のB社の企業価値が上記のように「必ず出資前よりも高まる」というわけではありません。
よって、その点には注意が必要です。
関連ページ
- 運転資金を即日調達する方法「ファクタリング」とは?【Q&A付き】
- ファイナンスとは
- 「儲け」とは
- 財務諸表とファイナンス その1
- 財務諸表とファイナンス その2
- キャッシュフローを理解する その1
- キャッシュフローを理解する その2
- キャッシュフローを理解する その3
- 埋没コストと機会費用
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その1
- 企業経営とキャッシュフロー概念 その2
- 現在価値を理解する その1
- 現在価値を理解する その2
- 現在価値の計算
- 永続価値を理解する その1
- 永続価値を理解する その2
- リースファクター(年金現価係数) その1
- リースファクター(年金現価係数) その2
- リスクを理解する その1
- リスクを理解する その2
- リスクとポートフォリオ その1
- リスクとポートフォリオ その2
- ファイナンスのための統計学基礎
- リスクとリターン その1
- リスクとリターン その2
- リスクとリターン その3
- ポートフォリオの拡張と最適ポートフォリオ
- CAPM(Capital Asset Pricing Model)とは
- β(ベータ)を理解する
- CAPMの公式と解明 その1
- CAPMの公式と解明 その2
- ファンダメンタル価値理論と砂上の楼閣理論
- 効率的市場仮説とランダムウォーク
- 資本コスト(WACC)を理解する その1
- 資本コスト(WACC)を理解する その2
- 資本コスト算定の注意点
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その1
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その2
- 財務レバレッジとβ(ベータ) その3
- バリュエーションを理解する
- NPV(Net Present Value:正味現在価値)
- NPVによる投資評価 その1
- NPVによる投資評価 その2
- NPVの注意点
- APV(Adjusted Present Value:調整現在価値)
- NPVとAPVの関係
- IRR(Internal Rate of Return:内部収益率)
- EVA(Economic Value Added:経済的付加価値)
- MVA(Market Value Added:市場付加価値)
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その1
- 回収期間(Payback)法と会計上の収益率 その2
- PI(Profitability Index:収益性指標)
- 負債を活用した場合のNPV
- 企業価値を理解する
- 株価の理論値を理解する その1
- 株価の理論値を理解する その2
- 連結決算が企業価値に与える影響
- 経営の多角化が企業価値に与える影響
- M&A(企業の合併・買収) その1
- M&A(企業の合併・買収) その2
- 財務政策を理解する
- 最適資本構成とMM理論 その1
- 最適資本構成とMM理論 その2
- 利益還元政策を理解する その1
- 利益還元政策を理解する その2
- 株主に報いるには
- オプションを理解する その1
- オプションを理解する その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その1
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その2
- プレミアムの算定(二項過程モデル、ヘッジレシオ、プット・コール・パリティ) その3
- ブラック-ショールズの公式
- リアルオプションを理解する
- 負債コストとオプションの関係
- 「格付け」を理解する
- 経営戦略とファイナンス その1
- 経営戦略とファイナンス その2
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その1
- コーポレートガバナンス(企業統治)を理解する その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その1
- 資金調達方法(負債と自己資本) その2
- 資金調達方法(負債と自己資本) その3
- 資金計画を考える
- IR(インベスター・リレーションズ)とは
- 証券化とは