経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

企画書の3大要素

企画書には、特に「このように書きなさい」というような決まりはありません。すべてが自由形式です。

 

でも、企画書の目的は「読んだ相手に納得、承認してもらい、行動を起こしてもらうこと」です。その目的を達成させるための企画書でなければいけません。

 

よって、企画書には「最低限、これだけは記載する必要がある」という要素があります。

 

これらは長い間、様々なビジネスシーンで企画書が作られ、やり取りされてきた中で、一般的になりつつあるものです。

 

それらの要素とは、次の3つになります。

 

?メリット(読み手、相手企業が企画内容を実行した場合のメリット)

 

?費用(企画内容を実行した場合の費用)

 

?スケジュール(企画内容を実行する場合の計画・期限)

 

上記の三大要素は最低限企画書に盛り込むべきですし、盛り込まれていないと企画書として成り立たないのです。

 

それでは一つ一つ詳しく説明していきます。

 

企画書の3大要素1

 

?メリット

 

企画書を読む側からすると、「この企画でどのようなメリットがあるのか?」という点を重視します。

 

例えば、取引先企業にプレゼンテーションする場合を想定すると、理解しやすいと思います。

 

当方ばかりメリットがあって、相手企業にメリットが無ければ、そもそも企画内容が採用されることはありません。

 

また、取引先企業への企画書だけでなく、社内での企画書でも同様です。

 

例えば、「取締役会に○○という新制度を導入して欲しい」との企画が、一部の従業員にだけメリットがあって、会社全体としてメリットが無ければ、採用されるはずはありません。

 

このように、その企画内容によってどのようなメリットがあるのかを明確にすることが、大事な要素の一つなのです。

 

?費用

 

費用も重要です。どんなに良い内容でも、費用が掛かりすぎては実行ができないからです。

 

例えば、取引先企業から企画書の提出を求められた時でも、「このくらいの費用でないと採用されない」という予算化をしていることも多いのです。

 

よって、前もって許容される費用(予算)を知っておくこと。そして、企画書の中に「どのくらい費用が掛かるか」を明記することが大事です。

 

?スケジュール

 

スケジュールの記載がないと実行ができません。

 

また、「この期限までには実行したい。できないと意味がない」という場合もあります。

 

例えば、企画書が2社から提出され、内容が同じレベルで甲乙付け難い場合でも、「1ヶ月で出来ます」という企画と「半年掛かります」という企画では、採用、不採用の分かれ目になるかもしれないのです。

 

よって、期限や実行に必要な時間を明記することは大切な要素です。

 

 

【事例】
Aさんは取引先企業から企画書の提出を求められました。それは、複数の会社がコンペ形式でプレゼンテーションをして、その中で一番良い企画を採用するというものです。

 

Aさんは、まだ自分だけで企画書を作成したことが無く、上司に企画書の書き方を教えてもらいながら作成していきました。

 

その中で、企画書には盛り込むべき三大要素があると知りました。それは、?メリット、?費用、?スケジュールです。

 

 

まず、相手にどのようなメリットをあるのか明確にしていきます。

 

競合他社もメリットを強調するはずなので、自社の特徴が「如何に相手にメリットがあるのか」を徹底的に調査し、企画書に盛り込んでいきました。

 

次は、費用とスケジュールです。

 

オリエンテーション(事前説明会)が開かれたので、そこである程度は内容を把握できたのですが、それだけではまだ曖昧な部分が多くありました。

 

そこで、取引先企業の担当者と何度も打ち合わせをするうちに、想定している費用やスケジュールが明確になってきました。

 

許容費用(予算)は100万円だと分かったので、それ以下の費用で出来る企画にしました。

 

そして、スケジュールも「3ヶ月以内には完了したい」という意向があり、それを企画書に盛り込んでいったのです。

 

こうして、三大要素(メリット、費用、スケジュール)を盛り込んだ企画書を完成させることができました。

 

まとめ

 

・企画書には、記載すべき三大要素(メリット、費用、スケジュール)がある

 

・メリットは、相手側がその企画を実行したことによって得られるメリットのこと

 

・費用は、企画を実行した場合に掛かる費用のこと。相手企業によっては予算化されている

 

・スケジュールは、企画内容を実行する計画及び期間

関連ページ

企画書(提案書)とは
企画書の3つの役割
企画書の3つの活用方法
企画とアイディアの違い
アイディア発想法
オリエンテーションの重要性
企画書の事前調査のやり方
データを活用する
企画書の仮説と検証作業
企画立案の6ステップ
企画書の基本型体
外延的表記と内包的表記
企画書の3大要素
企画書作成の7ステップ
企画書作成の8つの心構え
企画書の全体像
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
「まえがき」・「はじめに」の書き方
「背景」の書き方
「目的」の書き方
「コンセプト」の書き方
「実施案」の書き方
「要件」の書き方
「組織図」・「体制図」の書き方
「スケジュール」の書き方
「予算」の書き方
「想定課題」の書き方
「おわりに」の書き方
資料は別途添付する
「かんばん」を活用
重要事項は先出し
ダメな企画書のタイプ
最終チェックの9ポイント
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
箇条書きをマスターする
要約をマスターする
フォントサイズを工夫
カラーリングのポイント
ビジュアルを活用
図解の基本(チャートとグラフ)
論理図解(チャート)をマスターする
グラフをマスターする
企画書を一枚にまとめる
オリジナルフォーマットの作成
説得の手法
戦略的妥協の必要性
パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
ワード(Word)での企画書の作り方
エクセル(Excel)での企画書の作り方
Googleドライブでの企画書の作り方
企画書例①(教育・研修)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
企画書例③(広告企画)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
企画書例④(イベント)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ