経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

「まえがき」・「はじめに」の書き方

今回は、企画書の「まえがき」と「はじめに」の書き方について説明していきます。

 

この文章を読むことで、「まえがき」「はじめに」の重要性と、読み手の興味を引くパターンについて学ぶことができます。

 

「まえがき」と「はじめに」の重要性

 

企画書は全体として、何をどのように書いても構いません。

 

よって、「まえがき」や「はじめに」についても、何を書いても良いということになります。短い企画書であれば、省略する場合もあります。

 

 

でも、意外にこの部分は重要度が高いのです。

 

それは、長い企画書であればあるほど、後の方では読み手の集中力が切れてくる可能性があるからです。

 

よって、「まえがき」や「はじめに」で興味を引く必要があるのです。

 

例えば、どんなに料理の味や接客が良い飲食店でも、看板やチラシなど、最初に目につく告知でお客様を引き付けられなければ、誰にも来店してもらえないのと同じことです。

 

企画書で言えば、せっかく内容の良い企画書でも、最後まで読んでもらえなければ、良さが伝わることがないのです。

 

興味を引く「まえがき」「はじめに」のパターン

 

では、最後まで読んでもらえる「まえがき」や「はじめに」はどのようなものなのでしょうか。

 

実は、提出する相手によって違います。ただ、いくつかのパターンは考えることが出来ます。

 

・「要約」する

 

・「想い」を伝える

 

・「ストーリー」で伝える

 

 

まずは「要約」です。

 

「まえがき」「はじめに」を読んだだけで、企画書のおおよその全貌がつかめるというものです。

 

特に企画書の中で強調したい部分の概要を書くのも良いです。企画内容が良いものであれば、要約を読んで興味を持ってもらい、「もっと詳しく知りたい」となるはずなのです。

 

 

次に「想い」です。

 

「この企画書にかける想い」であったり、「企画書で提案する商品やサービスへの想い」であったりと、想いを相手に伝えることです。

 

でも、一方的な想いだと読むのが嫌になりますので、「相手が共感するような想い」である必要はあります。

 

 

最後は「ストーリー」です。

 

企画書全体がストーリーになっているのが良いですが、「まえがき」や「はじめに」にも、ストーリー性を持たせるということです。

 

例えば、「自分自身の経験からこの改善案を思いつきました」というようなストーリー性があると、読み手もイメージがしやすくなるのです。

 

 

いずれにしても、「まえがき」「はじめに」に何を書くかは自由です。自由だからこそ、他との差が付く場所でもあるのです。

 

あくまで一方的な「まえがき」「はじめに」にはならないように気を付けながら、相手の興味を引く文章を書いていく必要があるのです。

 

「まえがき」・「はじめに」の書き方1

 

【事例】
椅子のデザイン会社に勤めるAさんは、自分のデザインを家具メーカーB社に採用してもらうため、企画書を提出しています。すでに何度も企画書を提出しているのですが、不採用が続いています。

 

そこで、企画書を見直してみました。椅子自体の内容に悪い点は見つかりません。

 

でも、気付いた点がありました。それは、性能や使用方法などについては書いてあるものの、Aさん自身の想いなどが全く入っていなかったのです。

 

これは、以前、別のC社に企画書を提出した際、「あなたの想いなどはいらないので、性能などさえしっかり書けばよい」と言われてからそうしてきました。

 

 

しかし、C社の考えとは違うかもしれないと思い、今回は「想い」を「まえがき」に書いてみたのです。

 

「私の父親は事務職で、毎日長時間椅子に座って仕事をしていました。会社の椅子があまり良いものではなかったのか、腰を痛めてしまい、毎日腰痛に苦しむ父を見てきました。私の父のような辛い思いをする人を無くしたいと考え、今回の『腰に優しい椅子』を提案します。」

 

このような想いとストーリーを企画書で伝えた結果、Aさんの企画書は採用されることとなりました。

 

このように、AさんはB社とC社のそれぞれの企画書で伝え方を変えたことによって、企画を採用してもらうことができました。

 

そして、Aさんは「相手によって、どのように書くかを変える必要性があること」を知ることができました。

 

 

ここで注目なのは、腰痛で苦しむ人を無くしたいという「想い」と、父親が腰痛で苦しむ姿を見てきたという「ストーリー」を両方使用しているということです。

 

「要約」「想い」「ストーリー」のどれか一つだけしか使ってはいけないのではなく、一番相手の興味を引くのはどういった文章かを考え、自分なりにアレンジして記述してみるのが良いと思います。

 

まとめ

 

・企画書の「まえがき」「はじめに」で、読み手の興味を引く必要がある

 

・どのような「まえがき」「はじめに」が良いかは相手によって変わる

 

・企画書の「まえがき」「はじめに」の書き方のパターン

 

1.「要約」する

 

2.「想い」を伝える

 

3.「ストーリー」で伝える

関連ページ

パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
「目的」の書き方
「要件」の書き方
企画書の3つの役割
「スケジュール」の書き方
企画書を一枚にまとめる
要約をマスターする
「かんばん」を活用
「想定課題」の書き方
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
企画書の基本型体
企画書の3つの活用方法
ビジュアルを活用
ワード(Word)での企画書の作り方
企画書(提案書)とは
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
アイディア発想法
ダメな企画書のタイプ
データを活用する
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
外延的表記と内包的表記
オリエンテーションの重要性
エクセル(Excel)での企画書の作り方
企画書作成の8つの心構え
「背景」の書き方
「予算」の書き方
箇条書きをマスターする
論理図解(チャート)をマスターする
最終チェックの9ポイント
カラーリングのポイント
戦略的妥協の必要性
「コンセプト」の書き方
「おわりに」の書き方
企画書作成の7ステップ
資料は別途添付する
企画書の3大要素
企画書例③(広告企画)
企画書例①(教育・研修)
企画書例④(イベント)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
図解の基本(チャートとグラフ)
フォントサイズを工夫
オリジナルフォーマットの作成
Googleドライブでの企画書の作り方
グラフをマスターする
企画書の仮説と検証作業
企画とアイディアの違い
「実施案」の書き方
重要事項は先出し
「まえがき」・「はじめに」の書き方
企画書の事前調査のやり方
「組織図」・「体制図」の書き方
企画書の全体像
説得の手法
企画立案の6ステップ

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ