経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

企画とアイディアの違い

今回は企画とアイデアの違いについて説明していきます。

 

この文章を読むことで、「企画書を作成する上で、企画とアイデアの違いを知っておくことはなぜ重要か」について学ぶことができます。

 

企画とアイデアの具体的な違い

 

企画書を作成する際に注意すべき点があります。

 

それは、「企画とアイデアは違う」ということです。

 

企画とアイデアを混同すると、良い企画書にはなりませんし、もしかすると、「そもそも企画書自体が出来上がらない」という事態にもなりかねません。

 

 

まず、「アイデアとは何か?」考えてみましょう。日本語に訳すと、アイデアとは「思いつき」や「着想」のことです。

 

次に、「企画とは何か?」を考えてみましょう。別の言葉で言い変えれば、「物事を進めるための計画を立てること。またはその計画自体。」を企画と言います。

 

言葉の意味の違いが分かったところで、企画書においての違いは何なのでしょうか?

 

アイデアは、企画書を作る上での「思いつき」であり、「着想」です。

 

よって、アイデアがないとそもそも企画を思いつかないし、企画書を作ろうという話にもなりません。最初のキッカケなのです。

 

しかし、アイデアだけでは具体的に行動できません。企画書とは、それを読んだ相手に「納得し、承認して、行動してもらう」ためにあるものです。

 

アイデアだけでは、「なんとなく良い発想だな」と納得まではするかもしれませんが、具体性がないので、「承認も行動もできない」のです。

 

企画書を読んだ相手が承認や納得が出来るように、アイデアを具体化したもの(=計画し文章化したもの)」が企画書となるのです。

 

 

では、具体化するにはどうしたらよいでしょうか?これには良い方法があります。

 

それは、「英語の疑問形である5W1H(Why、When、Where、Who、What、How)に当てはめて具体化して行けばよい」のです。

 

つまり、アイデアを「なぜするのか」「いつするのか、いつまでにするのか」「どこでするのか」「誰が、誰に対してするのか」「何をするのか」「どのようにするのか?」にあてはめて考えると、具体的になっていくことになります。

 

良い企画書を書くためには、

 

1.「企画とアイデアの違い」をしっかりと認識すること

 

2. 初期段階ではアイデアを出す

 

3. そのアイデアを具体的に計画・企画する(5W1Hで考えると具体化しやすい)

 

4. その計画・企画を文章化する(=企画書にする)

 

という流れが必要なのです。

 

企画とアイディアの違い1

 

【事例】
AさんとBさんは同期入社の仲の良い同僚で、仕事後は毎日のように居酒屋へ行きます。その中で会社の話題もたくさん出てきます。特に、Aさんは「会社のここの部分は、このように改善すべき」とアイデアをたくさん出します。

 

でも、入社して何年も経ち、たくさんのアイデアを居酒屋で話すものの、一向にそれらは実現されませんでした。

 

Aさんのアイデアは的を射ているので、Bさんやほかの同僚も「良いアイデアだ」とは言ってはくれるのですが、実現はされません。なぜでしょうか?

 

実は、Aさんはアイデアを出すまではするのですが、「アイデアを出せば誰かがそれを実現してくれるだろう」と考えており、自分では何も行動しなかったのです。

 

これでは、いつまでたっても、何も変わりません。

 

 

しかし、Bさんは違いました。Aさんのようにアイデアは豊富ではないものの、「ここだけは絶対に改善したほうが良い」というアイデアをいくつか持っていました。

 

そして、Bさんはアイデアを居酒屋で話すだけでなく、具体化していきます。改善をするには以下の流れが必要と考え、実際に行動していきました。

 

1.改善を進めるにはどうしたら良いかを調査し、企画書を提出をする必要があると分かる。

 

2.その改善は「本当に必要か?」を従業員にアンケートを取る。(5W1Hの「なぜ」)

 

3.改善の中心となる部署内の調整と関係する部署への調整を図る。(5W1Hの「誰が」「どこで」)

 

4.どのくらいの期間がかかるかスケジューリングをする。(5W1Hの「いつ」)

 

5.「上記の事柄および改善の内容、そして、どのように改善するのか」などを企画書にまとめる。(5W1Hの「何を」「どのようにするのか」)

 

6.まとめた企画書を上司経由で取締役会の承認を貰う。

 

これにより、Bさんのアイデアは具体的な計画・企画となりました。そして、その計画・企画を文章化し企画書を作成しました。

 

その結果、その企画(改善案)は取締役会の承認を得ることによって実行されたのです。

 

 

AさんとBさんの共通点は「アイデアがあったこと」です。

 

でも、Aさんのアイデアは実行できなかったのに対し、Bさんのアイデアは実行できました。

 

それは、「アイデアだけで終わってしまった(=Aさんの事例)」ことと、「アイデアを具体的に計画(企画)し、文章化し、企画書にして行動できるレベルまでにした(=Bさんの事例)」こととの違いなのです。

 

まとめ

 

・企画書を作成する上で、「企画とアイデアの違い」を把握することは重要

 

・企画は「ある物事を計画すること。またはその計画自体。」アイデアは「思いつき。着想。」

 

・企画書を作成する流れは、「初期段階でアイデアを出す」、「それを具体化した計画にする(企画する)」、「その計画・企画を文章化(企画書に)する」

関連ページ

企画書(提案書)とは
企画書の3つの役割
企画書の3つの活用方法
企画とアイディアの違い
アイディア発想法
オリエンテーションの重要性
企画書の事前調査のやり方
データを活用する
企画書の仮説と検証作業
企画立案の6ステップ
企画書の基本型体
外延的表記と内包的表記
企画書の3大要素
企画書作成の7ステップ
企画書作成の8つの心構え
企画書の全体像
「表紙」・「タイトル」・「目次」の書き方
「まえがき」・「はじめに」の書き方
「背景」の書き方
「目的」の書き方
「コンセプト」の書き方
「実施案」の書き方
「要件」の書き方
「組織図」・「体制図」の書き方
「スケジュール」の書き方
「予算」の書き方
「想定課題」の書き方
「おわりに」の書き方
資料は別途添付する
「かんばん」を活用
重要事項は先出し
ダメな企画書のタイプ
最終チェックの9ポイント
読み手に好かれる文章とは
適切な文章量とは
箇条書きをマスターする
要約をマスターする
フォントサイズを工夫
カラーリングのポイント
ビジュアルを活用
図解の基本(チャートとグラフ)
論理図解(チャート)をマスターする
グラフをマスターする
企画書を一枚にまとめる
オリジナルフォーマットの作成
説得の手法
戦略的妥協の必要性
パワーポイント(PowerPoint)での企画書の作り方
ワード(Word)での企画書の作り方
エクセル(Excel)での企画書の作り方
Googleドライブでの企画書の作り方
企画書例①(教育・研修)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例②(商品・サービス開発)
企画書例③(広告企画)
企画書例③(広告企画)
企画書例⑤(総合企画書:マーケティング施策)
企画書例④(イベント)

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ