経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

戦略的意思決定6(ペイバック法)

【ペイバック法とは】
戦略的意思決定の代表的なものはDCF法です。

 

しかしDCF法は計算が複雑で外部への説明が難しいなどの理由から、わかりやすく説明するための手法としては適さない場合があります。

 

そんなときに使われる意思決定の方法が、ペイバック法と呼ばれる方法です。

 

ペイバック法は回収期間法とも呼ばれ、営業活動によるキャッシュフローが何年で投資金額を上回るかを計算することによってその意思決定を行おうというものです。

 

よく新聞などで、大規模な投資決定をした会社の経営者が「この投資は3年で元が取れる」などと説明をしていることがあります。

 

これはペイバック法で計算された結果について述べているものと思われます。

 

そしてペイバック法はキャッシュフローではなく会計上の利益で計算される場合もあり、かつ通常はキャッシュフローを現在価値に割り引かずに計算します。

 

また、このペイバック法の考え方は、私たちの日常生活でもよく使われます。

 

例えばあるコーヒー店で、通常1杯300円のコーヒーの回数券が1,500円で売られているとします。

 

そしてこの回数券を購入すると、コーヒーを6杯飲むことができます。

 

この場合、そのコーヒーをよく飲む人は回数券を購入したほうがお得です。

 

この回数券を買って5杯コーヒーを飲んだ段階で投資資金はペイバックされ、6杯目は無料となって潜在的な利益となるからです。

 

「5杯以上コーヒーを飲めば元が取れる」、これがペイバック法の考え方です。

 

なお、この場合店側としてはただ1杯分が無料になってしまうため、メリットがないように思えますが、先に5回分の支払いを済ませてもらうことでキャッシュフローが改善するという利点があります。

 

 

【ペイバック法で意思決定を行う】
では実際にペイバック法で意思決定を行ってみましょう。

 

例えば以下のようなケースを考えてみます。

 

・初期投資を行った年の期初
初期投資費用 1,000万円(耐用年数5年、残存価額0、定額法で減価償却)

 

・初期投資を行った年の期末
営業利益 200万円
キャッシュフロー 280万円

 

・翌年度の期末
営業利益 400万円
キャッシュフロー 410万円

 

・3年目〜5年目の期末
営業利益 600万円
キャッシュフロー 540万円

 

上記は前の記事のDCF法で計算した時と同じ投資額、営業利益、キャッシュフローです。

 

この場合、ペイバック法で計算すると結果は以下のようになります。

 

≪営業利益で計算した場合≫
1年目 −1000+200 = −800
2年目 −800+400 = −400
3年目 −400+600 = 200

 

この場合は3年で元が取れる(投資資金を回収できる)ことになります。

 

≪キャッシュフローで計算した場合≫
1年目 −1000+280 = −720
2年目 −720+410 = −310
3年目 −310+540 = 230

 

この場合も3年で元が取れる(投資資金を回収できる)ことになります。

 

そしていずれもペイバックされた時点(ここでは3年目)で計算は終了しており、何年間で投資資金が回収できるかだけを考えています。

 

これがペイバック法の計算方法なのです。

 

 

【ペイバック法のメリットとデメリット】
次にペイバック法のメリットとデメリットを考えてみましょう。

 

ペイバック法のメリットとデメリットには以下のようなことが挙げられます。

 

 

≪メリット≫
・計算が容易である。

 

・外部関係者でもその意思決定のイメージをとらえやすい。

 

 

≪デメリット≫
・現在価値に割り引かない場合、正確性に乏しくなる。

 

・回収後の利益(あるいはキャッシュフロー)が無視されるため、複数の選択肢がある場合は回収後に利益が大きくなる投資よりも回収までの期間が短い投資が優先されてしまう。

 

・会計上の利益で判断した場合、本当の意味での利益ではない可能性がある。

 

 

ペイバック法はさほど時間をかけることなく資金の回収期間を把握できるため、便利な方法と言えますが、その一方で投資の本当の利益を把握することが難しい方法です。

 

よって、これらのメリットとデメリットを理解した上で、DCF法などと併用することが最も望ましいと言えるでしょう。

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ