経営を学ぶ-経営学・MBA・起業・ネットビジネス・リアルビジネスなど

経営を学ぶ~経営学・MBA・起業~

業界と企業の比較分析 その2

≪業界Bの解答≫
業界Bの最も大きな特徴は、固定資産にあります。

 

しかも有形固定資産です。

 

有形固定資産ということは、資産を投資などで運用しているのではなく、形のある設備や建物、土地などを所有していることを意味します。

 

経営を行うにあたり、設備や建物、土地などの取得が必須の業界であるということです。

 

また、売上債権回転期間、棚卸資産回転期間が短いということは、「現金による販売が多い」、「原材料あるいは仕入れをすぐに売り上げることが可能」であると考えられます。

 

そして売上高営業利益率が低いことは、他社との差別化が難しい商品やサービスを広告や販促活動などを行って販売していると推測できます。

 

固定負債の割合が多く、支払利息も多いことは、有形固定資産を自己資本でまかなうことは難しく、固定負債に頼りがちになって利息が増大しているためと考えられます。

 

このようなことを考えると、業界Bは、「大手の小売業」の可能性が高いと考えられます。

 

大手の小売業や飲食業は、売上を伸ばすためには新規店舗の展開が必須となっており、必然的に店舗を出店するための有形固定資産が膨れ上がります。

 

そして販売は原則として現金販売であるために売上債権期間は短くなり、商品に日持ちのしない生鮮食品などが多いと棚卸資産を持つわけにはいかないので、特売などで在庫を処分することが多くなります。

 

なお固定負債が多いのは、売上の推移によって店舗の新規出店や撤退などの動きが激しく、長期にわたって店舗を安定的に運営していくのが難しいために、自己資本で固定資産を購入するにはリスクが大きいためです。

 

支払利息を支払ってでも借り入れに頼ったほうがリスクを少なくできる可能性が高いということです。

 

 

≪業界Cの解答≫
業界Cの特徴は、棚卸資産が圧倒的に多く、かつ棚卸資産回転期間が圧倒的に長いことです。

 

このことは、在庫が長期間にわたって使用できるもの、もしくは完成するまでに時間がかかるもの、あるいは商品自体が非常に高価であるということを意味しています。

 

また、固定負債が多く自己資本が少ない、また固定資産をほとんど持たないという特殊性もあります。

 

これは本来短期で回収できるはずの棚卸資産の回収に時間がかかるため、長期の借り入れに頼らざるを得ないという事情から来ていると考えられます。

 

このようなことを考えると、高価な棚卸資産が多く、かつ回収までに時間がかかる業界、つまりは「不動産業」である可能性が高いということになります。

 

不動産業界は完成までに非常に時間がかかるために棚卸資産が増えます。

 

そのため、建設費用の資金調達を長期の借り入れで行わなければならない場合が多いのです。

 

 

≪業界Dの解答≫
最後は業界Dです。

 

この業界の特徴はまず、売上高総利益率が比較的低いことです。

 

これは仕入れと販売価格に差がない、あるいは原材料を比較的多く使用する業界と考えられます。

 

そして減価償却の進んだ有形固定資産が比較的多いことは、老朽化の進んだ固定資産が多いことを意味し、新規で参入してくる会社よりも長く経営を行っている会社が多いことを意味しています。

 

また自己資本比率が比較的高いことは、これまでの利益の積み重ねが蓄積されていること、概ね特徴的な指標が少ないことは、日本の代表的な業界になっているということが考えられます。

 

これらのことを考えると、業界Dは「製造業」である可能性が高いと判断できます。

 

製造業は原材料の割合が高いために、比較的売上高総利益率は低くなる傾向にあります。

 

そして昔から小規模で経営されている会社も多く、設備などの老朽化が進んでいる場合があります。

 

このため、減価償却が進み(減価償却累計額が大きくなる)、資産価値が減少しているケースが多いのです。

 

かつ、昔ながらの会社が多いことから過度な投資は控えて利益の蓄積を進めている会社が多く、比較的自己資本比率は高めになります。

 

製造業は、他の業界と比較すると最も標準的な財務環境になりやすいと言えます。

 

 

 

いかがだったでしょうか。

 

ある程度の予想を立てることはできたでしょうか。

 

上記のように考えていくと、財務諸表にも業界ごとにかなり特徴があることがわかると思います。

 

同じ規模でも例えば不動産業界の会社とインターネット業界の会社の財務諸表はまったく別物になるのです。

 

経営分析を行う際は、このような点に気を付けて行うようにしましょう。

 

 

前のページ 「業界と企業の比較分析 その1」

関連ページ

損益分岐点分析とその求め方 その2
損益分岐点分析とその求め方 その1
貸借対照表(B/S) その3
貸借対照表(B/S) その2
貸借対照表(B/S) その1
財務諸表とは
損益分岐点分析から見た利益向上策 その1
損益分岐点分析の活用法 その1
損益分岐点分析の活用法 その2
損益分岐点分析の活用法 その3
損益分岐点分析から見た利益向上策 その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その1
キャッシュフロー計算書(C/S) その2
キャッシュフロー計算書(C/S) その3
総合原価計算と個別原価計算
国際会計基準
日米の会計方針の違い
損益計算書(P/L) その1
損益計算書(P/L) その2
損益計算書(P/L) その3
ABCと価格設定
ABC(活動基準原価計算)とは
ABM(活動基準管理)とABB(活動基準予算管理)
アカウンティングとは
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その1
固定資産の会計処理(減価償却と減損会計) その2
会計方針とは
費用の計上基準
収益の計上基準
全部原価計算と直接原価計算
引当金の計上方法
財務諸表から業界の特徴を分析 その1
財務諸表から業界の特徴を分析 その2
簿記の基本
BSC(バランスト・スコアカード)とは
予算管理の意義
予算の設定方法
予算の3つのタイプ
業務的意思決定(差額原価収益分析)
企業の総合力を分析 その1
企業の総合力を分析 その2
会計公準と企業会計原則 その1
会計公準と企業会計原則 その2
会計公準と企業会計原則 その3
株主から見た企業価値 その1
株主から見た企業価値 その2
コストセンターとプロフィットセンター
原価管理と原価計算
負債コストと株主資本コスト
組織の設計と種類
直接費と間接費
EBITDAによる株価の評価
企業の効率性を分析 その1
企業の効率性を分析 その2
EVA(経済付加価値)とは
財務会計と管理会計
財務分析とは
固定費と変動費 その1
固定費と変動費 その2
企業の成長性を分析
業界と企業の比較分析 その1
業界と企業の比較分析 その2
内部統制
たな卸資産の評価基準と評価方法 その1
たな卸資産の評価基準と評価方法 その2
管理会計の必要性
安全余裕率と損益分岐点比率
ABCの活用方法
業績評価の手法
MVA(市場付加価値)とは
比率分析の限界と注意点
組織管理と管理会計
具体的な業績評価のシステム
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その1
意思決定の前提(付加価値と生産性分析) その2
製品原価と期間原価
企業の収益性を分析 その1
企業の収益性を分析 その2
責任会計システム
企業の安全性を分析 その1
企業の安全性を分析 その2
標準原価と予算差異分析
業績評価のステップと留意点
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その1
戦略的意思決定1(フリー・キャッシュフロー) その2
戦略的意思決定2(運転資本の意義)
戦略的意思決定3(金銭の時間的価値)
戦略的意思決定4(リスクと割引率)
戦略的意思決定5(DCF法) その1
戦略的意思決定5(DCF法) その2
戦略的意思決定5(DCF法) その3
戦略的意思決定6(ペイバック法)
原価企画
税効果会計

HOME
HOME メルマガ登録 プロフィール お問い合わせ